 |
 |
 |
下津井城は瀬戸内海に面した下津井港背後の丘陵上に築かれた山城です。(南側からの遠景) でっ、城へは南側に敷設された車道から散策路が設けられ(写真右上)、散策路を進むと三の郭南側の石垣に辿り着きます。(写真左・左下) 石垣の高さは2−2.5mほど、山麓からの見えます。 |
三の郭(写真右下) 規模は50m四方ほど、南側のほか東側側面にも石垣が残存しています。また北端に櫓台と思われる土壇が築かれています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 三の郭の東石垣 |
(写真右上) 三の郭の北櫓台 |
三の郭と東二の郭間は北縁に土塁(多聞櫓台?)のある土橋で繋がっています。(写真右) 規模は幅5−6m×長さ20mほど、 |
東二の郭(写真左下) 規模は東西40m×南北30mほど、主郭へはスロープ導線で繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は50mー60m四方ほど、南西部に城址碑が建てられています。(写真右上) でっ、北端に天守台が構えられていたようですが、城割の際
石垣は崩されたとでしょう。天守台の規模は10−15m四方×高さ1.5−2mほどか?。 |
西二の郭(写真右下) 規模は東西40−45m×南北30mほど、中央に南北の石積仕切り土塁が築かれ(写真右下)、西側の平場が馬場と呼ばれています。でっ、西側の西郭間は堀で切られ、土橋で繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西二の郭の石積仕切り土塁、高さは東側が0.5m、西側が2mほど。 |
(写真右上) 西二の郭の西側(馬場) |
(写真右) 馬場・西郭間の堀、規模は幅10mほど、西郭側の側面に石積が見られ、土橋で導線が確保されています。(写真左下) |
(写真右下) 西郭、規模は70−75m四方ほど、郭の南西端が高くなっていて櫓台が想定されます。また櫓台の北側側面は石垣で構築されていたようですが、たぶん 城割で石垣が崩されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西郭の南西部 |
(写真右上) 櫓台の北石垣 |
(写真左) 西郭の北側 |
(写真左下) 西郭の西側 |
管理人は西郭から三の郭に戻り、中郭を目指しました。でっ、三の郭・中郭間は規模の大きい堀で断ち切られています。(写真右下) 堀の規模は幅20m×深さ5−6mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
中郭(写真左上・右上)規模は東西90m×南北15ー30mほど、東端が高くなっていて櫓台が想定されます。(写真右) なお中郭の東側に堀を挟んで東郭があったようです。(未確認) |
(写真下) 三の郭から下津井港と瀬戸内海を望む |
|
 |
 |