下 津 井 城
岡山県倉敷市下津井、下津井吹上
立地・構造

下津井城 概念図
 下津井城は瀬戸内海に面した東西に細長い独立丘陵上(比高80m)に築かれた山城です。城の規模は東西700m×南北120mほど、城縄張りはピークに構築された主郭を中心に東西稜線を加工した直線連郭構造で構築され、西から西郭ー西二の郭ー主郭ー東二の郭ー三の郭ー中郭ー東郭が敷設されていました。規模は西郭が70−75m四方、西二の郭が東西40−45m×南北30m、主郭が50mー60m四方、東二の郭が東西40m×南北30m、三の郭が50m四方、中郭が東西90m×南北15ー30mほど、各郭間は堀と段差で画され、一部 土橋で繋がっています。城郭遺構として主郭に天守台が、三の郭・中郭・西郭に櫓台と思われる土壇が築かれ、往時 周囲は山城では珍しい総石垣で構築されていたと思われます。また北側斜面に家臣屋敷地が設けられていたようです。同地は下津井港と瀬戸内海を見下ろす高所に位置します。

 下津井城は文禄年間(1592−96年)、備前の領主 宇喜多秀家が既存の小砦を改修して築いたと伝えられます。しかし慶長5(1600)年の「関ヶ原の戦」で西軍に加担した宇喜多家は改易となり、代わって備前岡山に小早川金吾秀秋が入封し、小早川家の家老 平岡石見守頼勝が下津井城の城代に据えられました。慶長7(1602)年、秀秋の死去により小早川家は無嗣改易となり、翌8(1603)年 播磨姫路藩主 池田輝政の五子 忠継が岡山に入封すると、下津井城に輝政の弟 河内守長政が据えられ、長政の代に下津井城は大規模に改修されました。同12(1607)年、長政が死去すると、同14(1609)年 池田出羽守由之が播磨利神城から下津井城に移り、同18(1613)年 播磨明石に移るまで下津井城に在城しました。その後、池田家の家老 荒尾但馬成利が、寛永9(1632)年から池田由之の嫡子 出羽守由成が城代をつとめましたが、寛永16(1639)年 下津井城「一国一城令」により破却されました。
歴史・沿革
下津井城 三の郭の東石垣
メモ
近世初期 ー 宇喜多氏の支城、岡山池田藩の属城
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・虎口・土塁・天守台・櫓台・堀・土橋・石垣
場所
場所はココです
駐車場
三の郭の手前に空地あり
訪城日
令和4(2022)年11月15日
下津井城 三の郭の南石垣
下津井城は瀬戸内海に面した下津井港背後の丘陵上に築かれた山城です。(南側からの遠景) でっ、城へは南側に敷設された車道から散策路が設けられ(写真右上)、散策路を進むと三の郭南側の石垣に辿り着きます。(写真左・左下) 石垣の高さは2−2.5mほど、山麓からの見えます。
三の郭(写真右下) 規模は50m四方ほど、南側のほか東側側面にも石垣が残存しています。また北端に櫓台と思われる土壇が築かれています。
下津井城 三の郭の南石垣 下津井城 三の郭
下津井城 三の郭の東石垣 下津井城 三の郭の北櫓台
(写真左上) 三の郭の東石垣
(写真右上) 三の郭の北櫓台
三の郭東二の郭間は北縁に土塁(多聞櫓台?)のある土橋で繋がっています。(写真右) 規模は幅5−6m×長さ20mほど、
東二の郭(写真左下) 規模は東西40m×南北30mほど、主郭へはスロープ導線で繋がっています。(写真右下)
下津井城 三の郭ー東二の郭間の導線
下津井城 東二の郭
下津井城 主郭
下津井城 主郭の天守台
主郭(写真左上) 規模は50mー60m四方ほど、南西部に城址碑が建てられています。(写真右上) でっ、北端に天守台が構えられていたようですが、城割の際 石垣は崩されたとでしょう。天守台の規模は10−15m四方×高さ1.5−2mほどか?。
西二の郭(写真右下) 規模は東西40−45m×南北30mほど、中央に南北の石積仕切り土塁が築かれ(写真右下)、西側の平場が馬場と呼ばれています。でっ、西側の西郭間は堀で切られ、土橋で繋がっています。
下津井城 西二の郭
下津井城 西二の郭の石積仕切り土塁 下津井城 馬場
(写真左上) 西二の郭の石積仕切り土塁、高さは東側が0.5m、西側が2mほど。
(写真右上) 西二の郭の西側(馬場
(写真右) 馬場・西郭間の堀、規模は幅10mほど、西郭側の側面に石積が見られ、土橋で導線が確保されています。(写真左下)
(写真右下) 西郭、規模は70−75m四方ほど、郭の南西端が高くなっていて櫓台が想定されます。また櫓台の北側側面は石垣で構築されていたようですが、たぶん 城割で石垣が崩されています。
下津井城 西二の郭・西郭間の堀
下津井城 西郭
下津井城 西郭の上段 下津井城 西郭上段に北側
下津井城 西郭の北側
(写真左上) 西郭の南西部
(写真右上) 櫓台の北石垣
(写真左) 西郭の北側
(写真左下) 西郭の西側
管理人は西郭から三の郭に戻り、中郭を目指しました。でっ、三の郭・中郭間は規模の大きい堀で断ち切られています。(写真右下) 堀の規模は幅20m×深さ5−6mほど。
中郭(写真左上・右上)規模は東西90m×南北15ー30mほど、東端が高くなっていて櫓台が想定されます。(写真右) なお中郭の東側に堀を挟んで東郭があったようです。(未確認)
(写真下) 三の郭から下津井港と瀬戸内海を望む
ー 動画 下津井城を歩く ー