吉 原 山 城
京都府京丹後市(旧峰山町)峰山町吉原
立地・構造
 吉原山城は峰山盆地の北西端に位置する半独立丘陵(通称 権現山 標高180m 比高150m)に築かれた山城で、山頂周辺と各稜線尾根に構築された郭群からなる大規模な山城です。城の規模は東西500m×南北400mほど、城縄張りは頂部ピークに構築された主郭を中心に北側に北郭(三の郭)、東側に東郭、西側には堀切を挟んで西郭(二の郭)が敷設され、南側斜面は高い切岸で仕切られた段郭群で処理され、城の中枢を構成しています。各郭の規模は主郭が東西20m×南北25m、西郭が東西60m×南北40m、北郭が東西25m×南北30m、東郭が東西30m×南北15−20mほど。また南側稜線の突端に出丸と思われる善明砦が設けられ、城域は城中枢を中心に東側に開く馬蹄状の形
吉原山城 概念図
態をしています。大手筋は南東麓からのルートが想定され、導線と思われる東側稜線は郭群と堀切で処理され、東郭に繋がっています。なお東郭から主郭までは南側斜面の小郭群を経由するルートと思われます。吉原山城の見どころは東郭東側の稜線を断ち切った大堀切と主郭部・西郭間を断ち切った堀切で、この2条の堀切により主郭部は完全に独立させられています。基本的には主郭が物見の砦、西郭有事の際「詰郭」北郭・東郭・善明砦が各稜線に対する前衛陣地の性格があったものと推測され、各郭が有機的に結びつき要害性を高めていたと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。通説では嘉慶2(弘和元 1388)年頃、足利幕府の侍所頭人をつとめた一色右馬頭詮範(あきのり)により築かれたと伝えられます。一色詮範・修理大輔満範父子は明徳2(元中9 1391)年に勃発した「明徳の乱」に際して幕府方に与して軍功をあげ、乱後 満範は丹後国守護職に補任されました。そして吉原山城は一色氏配下の吉原氏が居住したとされますが、吉原氏の出自は不明。一説には一色氏の庶流とも、また在地から発生した国人とも伝えられます。長享元(1487)年、将軍 義尚が近江国守護職 六角大膳大夫高頼を討伐する際の「着到状」一色五郎義秀の御奉衆として「一色吉原四朗」の名が見え、また明応2(1493)年正月、将軍の犬追物見物の犬衆として「一色吉原殿」の名が見え、吉原氏は丹後国守護職 一色氏の有力被官だったと推測されます。天正7(1579)年、一色家中を懐柔して丹後国守護職 一色左京大夫義道を孤立化させた細川藤孝・明智光秀は丹後に侵攻して 中山城に籠っていた義道を自害に追い込みました。この際、吉原西雲の籠った吉原山城もまた細川・明智勢の攻撃を受けて落城したと伝えられます。しかし義道の嫡子 左京権大夫義定が弓木城に籠って細川勢に抵抗したため、藤孝は義定と和睦して丹後半国を領すこととなりました。同10(1582)年、義定は「山崎の戦」で明智光秀方に同調する動きを見せたため、藤孝に宮津城に招かれて謀殺されると、義道の弟 吉原越前守義清が一色氏の家督を継ぎ弓木城に籠りました。しかし義清は細川勢の攻撃を受けて討死し、丹後国守護職 一色家は滅亡しました。細川氏の丹後制圧後、吉原山城には藤孝の次男 玄番頭興元が入城しましたが、慶長5(1600)年の「関ヶ原」後 興元は兄 忠興の豊前国小倉への移封に同道し、吉原山城は廃されました。代わって丹後には京極丹後守高知が入封し、元和8(1622)年 高知の死去により峰山領は高知の養子 主膳正高通に分知されましたが、吉原山城は再興されることなく東麓に新たに京極氏の陣屋が構えられ、「明治維新」まで峰山京極氏が居住しました。
歴史・沿革
吉原山城 東側稜線を断ち切る大堀切
メモ
丹後国守護職 一色氏の被官 吉原氏の「要害」
形態
山城
別名
峰山城・権現山城
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
善明砦脇に駐車スペースあり
OR 登り口に空地あり
訪城日
平成22(2010)年3月31日
吉原山城は峰山市街地背後の通称 権現山に築かれた山城で、市街地を見下ろす高地に位置します。(写真左上) でっ、城へは東麓の峰山陣屋祉(写真右上)から登山道が整備されているようですが ・・・・・、この日 管理人は5時を過ぎて登口に到着したため、登山道ではなく林道を通ってショートカットしました。(写真左) 林道は狭いながら舗装され、善明砦あたりに車止めが設置され善明砦脇に駐車が可能です。(写真左下・右下)
善明砦(写真左上) 主郭から南方向に張り出した稜線先端の郭。規模は東西30m×南北70mほど。
吉原山城の見どころのひとつが主郭二ノ郭を分断した堀切でしょう。(写真右上) 規模は幅10−15mほど、北側は改変されていますが、南側斜面は長大な竪堀で処理されています。(写真右)
西郭(写真左下・右下) 城内最大の郭で規模は東西60m×南北40mほど。規模は大きく有事の際「詰郭」と思われます。
主郭(写真左上) 規模は東西20m×南北25mほど、中央に京極氏が創建した権現社が祀られています。恒常的な居住空間とは思われず、物見的な性格があったのでしょう。南側斜面に最大6−7mの切岸で仕切られた小郭群が敷設され(写真右上)、東側は切岸で北郭に繋がっています。(写真左)
北郭(写真左下) 規模は東西25m×南北30mほど、中央南端に櫓台と思われる土壇が築かれています。北側下は5−6m切り落として浅い堀切と小郭で処理されています。(写真右下)
東郭(写真左上) 規模は東西30m×南北15−20mほど、大手導線が繋がる虎口郭と思われます。
吉原山城最大の見どころは東郭の東側稜線を断ち切った高低差の大きい大堀切でしょう。(写真右上・右・左下)
 
秋田の中世を歩く