 |
 |
 |
吉原山城は峰山市街地背後の通称 権現山に築かれた山城で、市街地を見下ろす高地に位置します。(写真左上) でっ、城へは東麓の峰山陣屋祉(写真右上)から登山道が整備されているようですが ・・・・・、この日 管理人は5時を過ぎて登口に到着したため、登山道ではなく林道を通ってショートカットしました。(写真左)
林道は狭いながら舗装され、善明砦あたりに車止めが設置され善明砦脇に駐車が可能です。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
善明砦(写真左上) 主郭から南方向に張り出した稜線先端の郭。規模は東西30m×南北70mほど。 |
吉原山城の見どころのひとつが主郭・二ノ郭を分断した堀切でしょう。(写真右上) 規模は幅10−15mほど、北側は改変されていますが、南側斜面は長大な竪堀で処理されています。(写真右) |
西郭(写真左下・右下) 城内最大の郭で規模は東西60m×南北40mほど。規模は大きく有事の際の「詰郭」と思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西20m×南北25mほど、中央に京極氏が創建した権現社が祀られています。恒常的な居住空間とは思われず、物見的な性格があったのでしょう。南側斜面に最大6−7mの切岸で仕切られた小郭群が敷設され(写真右上)、東側は切岸で北郭に繋がっています。(写真左) |
北郭(写真左下) 規模は東西25m×南北30mほど、中央南端に櫓台と思われる土壇が築かれています。北側下は5−6m切り落として浅い堀切と小郭で処理されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
東郭(写真左上) 規模は東西30m×南北15−20mほど、大手導線が繋がる虎口郭と思われます。 |
吉原山城最大の見どころは東郭の東側稜線を断ち切った高低差の大きい大堀切でしょう。(写真右上・右・左下)
|
 |
 |