上 総 介 館
秋田県大仙市(旧協和町)協和中淀川
立地・構造
 上総介館は雄物川の支流 淀川中流域の右岸、北東から南西方向に張り出した丘陵先端(比高30m)に築かれた平山城です。城の規模は東西180m×南北80mほど、城縄張りは頂部を加工した東西に細長い主郭主郭の東側下に敷設された東郭(副郭)、主郭の西側下に敷設された段郭群からなる単調で小規模な
上総介館 概念図
城砦です。規模は主郭が東西70−80m×南北30m、東郭が東西50m×南北25−30mほど、両郭間は高さ5−6mの切岸で画されています。同地は淀川沿いに秋田郡新波から角館に繋がる街道の要衝に位置しており、これを監視・守備する機能が想定されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。応永二十六(1419)年八月二十六日付の『南部政光置文』『南部家文書』「八戸郷之内、其外岩手之たいらたて、山北之淀川南部(八戸)薩摩守光経に譲るとの記載があり、当時 仙北郡を支配下においていた南部氏(根城南部氏か?)が上総介館を淀川流域の支配拠点に取り立てていたと推測されます。『戸沢家譜』によると南部氏の出羽撤退後の明応5(1496)年、角館城主 戸沢飛騨守秀盛は湊安東氏が仙北進出を窺ったため、弟の上総介忠盛を「国境」上総介館に移して湊安東氏に備えたとしています。天文14(1545)年、忠盛が上総介館で死去すると湊安東氏は淀川流域に侵入して上総介館を攻略します。しかし同16(1547)年、戸沢飛騨守道盛は上総介館を攻撃して安東勢を撤退させ上総介館を奪還しました。天正15(1587)年、檜山安東愛季は仙北制圧目論み戸沢領に侵入すると、上総介館を攻略して前線基地にするとともに、さらに唐松野に進出して唐松城に本陣を置くと角館城主 戸沢治部大輔盛安と対峙しました。「唐松野の戦」 しかし愛季が陣中で死去したため安東勢は撤退を余儀なくされ、上総介館はふたたび戸沢氏の影響下に置かれました。天正18(1590)年、豊臣秀吉が発令した「戸沢領内三十五ヶ城破却令」のひとつとして廃城。
歴史・沿革
上総介館 東側からの遠景と淀川
メモ
「戸沢三十五城」 戸沢氏の「境目の城」
別名
淀川城
形態
平山城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成16(2004)年9月18日 平成20(2008)年6月4日
上総介館は淀川の中流域、千着地区西方の丘陵上に築かれた平山城で、往時 上総介館は淀川とその湿地帯に囲まれた要害地形にあったと思われ(写真左上ー東側からの遠景 写真右上ー北側からの遠景)、また東側の丘陵続きを堀で遮断して館を独立させています。(写真左ー堀、現在 農道になっています) でっ、館へは南東麓から南側斜面を登るよう神社参道が設けられています。(写真左下ー登り口 写真右下ー参道) なお参道は後世に敷設されてもので、往時の導線ではないのでしょう。
主郭(写真左上) 規模は東西70−80m×南北30mほど、中央西寄りに荒木神社が祀られています。(写真右上) でっ、中央西側に掘り込み式の虎口が設けられ(写真右)、西側の段郭群に坂虎口で繋がっています。(写真左下) 西側の段郭群は幅5−8mの2段の段郭群で、上段の郭は高さ10mの切岸で主郭と画されています。(写真右下) ま〜〜〜、横矢を意識した導線構造になっています。
東郭(写真左上) 規模は東西50m×南北25−30mほど、端部は主郭の南東側までカバーしています。(写真右上) でっ、東端の北縁に高さ50cmの土塁が築かれています。(写真左) ちなみに主郭とは5−6mの切岸で画されています。
秋田の中世を歩く