 |
 |
 |
上総介館は淀川の中流域、千着地区西方の丘陵上に築かれた平山城で、往時 上総介館は淀川とその湿地帯に囲まれた要害地形にあったと思われ(写真左上ー東側からの遠景 写真右上ー北側からの遠景)、また東側の丘陵続きを堀で遮断して館を独立させています。(写真左ー堀、現在
農道になっています) でっ、館へは南東麓から南側斜面を登るよう神社参道が設けられています。(写真左下ー登り口 写真右下ー参道) なお参道は後世に敷設されてもので、往時の導線ではないのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西70−80m×南北30mほど、中央西寄りに荒木神社が祀られています。(写真右上) でっ、中央西側に掘り込み式の虎口が設けられ(写真右)、西側の段郭群に坂虎口で繋がっています。(写真左下)
西側の段郭群は幅5−8mの2段の段郭群で、上段の郭は高さ10mの切岸で主郭と画されています。(写真右下) ま〜〜〜、横矢を意識した導線構造になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東郭(写真左上) 規模は東西50m×南北25−30mほど、端部は主郭の南東側までカバーしています。(写真右上) でっ、東端の北縁に高さ50cmの土塁が築かれています。(写真左) ちなみに主郭とは5−6mの切岸で画されています。 |
|