中 山 城
京都府舞鶴市中山
立地・構造
 中山城は由良川下流部の東岸、南北に細長い独立丘陵(標高65m 比高60m)に築かれた山城です。城の西側は由良川に面した断崖、東側は湿地帯が切り込んだ要害地形に選地し、南北に延びた稜線に郭を敷設した典型的な直線連郭構造で構築されています。全体の規模は東西80m×南北500mほど、大きくは四重堀で分断された北側の郭群と南側の郭群からなり、北側の郭群が中枢郭と推測されます。中心郭は東西40m×南北110mほど、内部は北端の郭と南端の郭、それに両郭に挟まれた武者溜と思われる平場からなり、このうち南端の郭が主郭と推測されます。主郭の規模は東西15m×南北30mほど、南側縁に高さ1m弱の土塁が築かれ、土塁の先は四重堀で南郭と分断されています。北郭は東西30m×南北40mほど、西側下に大手導線が通っていることから、大手筋に対する防衛拠点として機能していたと推測されます。南郭は東西20m×南北40m
中山城 概念図
ほど、南側下に腰郭が1段、西側下に10mの切岸で区画された帯郭が敷設されています。さらに南側に延びた稜線は段郭群と堀切で処理されていたようです。(南側稜線は土木工事?で完璧に破壊されているため未確認) 南北の郭群を断ち切った堀切は稜線の狭まった鞍部を利用して構築され、長大な竪堀をともなっています。大手筋は北西麓に構えられた居館「根小屋」(現在の祥雲寺境内)からのルートが想定され、搦手は南郭から南東側に繋がるルートが想定されます。同地は舞鶴から由良・宮津に通じる「宮津街道」が通る要衝に位置し、また中山城からは打坂峠・念仏峠・滝尻峠等が眺望でき、軍事・軍略的な要請から中山城は築かれたものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は『一色軍記』によると「沼田幸兵衛」、また『嶽文書』等には「一色左京太夫」と記されています。「一色左京太夫」は丹後国守護職 一色氏が代々 称した官職にあたることから、中山城は一色氏直轄の属城で城代が置かれていたと思われます。天正3(1575)年、一色左京太夫義道は織田信長の越前侵攻に参陣しましたが、その後 信長の「比叡山延暦寺攻め」から逃れた僧侶を庇護したため、同6(1578)年 信長の命により丹後に侵攻した細川藤孝の攻撃を受けます。しかし一色勢が頑強に抵抗したため細川勢は撤退を余儀なくされ、丹波に退却しました。翌7(1579)年、一色家中を懐柔した細川藤孝は明智光秀の支援を受けてふたたび丹後に侵攻すると、義道は沼田幸兵衛の守備する中山城に逃れましたが、細川氏に内応した幸兵衛の謀叛に遭い自害に追い込まれました。そして丹後が細川藤孝により制圧されると中山城には若狭出身の沼田勘解由左衛門清延(熊川城主?)が配されましたが、慶長5(1600)年の「関ヶ原」時 沼田清延は中山城から退去して西軍の攻撃目標となった田辺城に入城したと伝えられます。戦後、細川越中守忠興が豊前国小倉に移封になると、沼田清延もこれに同道し、この際 中山城は廃されたものと思われます。
歴史・沿革
中山城 主郭・南郭間の堀
メモ
丹後国守護職 一色氏の拠点 建部山城の支城
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
登口の近くに駐車可能な路側帯あり
訪城日
平成22(2010)年3月22日
中山城は由良川右岸の南北に細長い独立丘陵に築かれた山城です。(写真左上・右上) でっ、城へは南西麓の八雲橋付近から城山神社参道が設けられています。(写真左ー登口に簡単な説明板あり) 参道は本来の城道ではありませんが、途中 南西側の小郭を経て(写真左下)、南郭西側の帯郭に繋がっています。(写真右下) ここには本来、城山神社が祀られているようですが ・・・・・、なにやら工事中のようで、このため南郭の切岸も切り崩され、摑まるものがなかったため、登るのにドンダケシンドカッタことか。
南郭(写真左上) 規模は東西20m×南北40mほど、由良川の上流方向や打坂峠・念仏峠等が眺望できます。(写真右上) なお南郭の南側稜線にも郭群が構築されていたと思われますが、遺構は完璧に消滅しています。
中山城最大の見どころは主郭・南郭間を断ち切った規模の大きい四重堀でしょう。(写真右・左下) 南郭に隣接した堀は5-6m切り落としたもので端部は竪堀で処理されています。また最も規模がデカイのは主郭に隣接した堀で幅7-8m×深さ6-7mほど。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西15m×南北30mほど、南縁には四重堀に面して高さ1m弱の土塁が築かれ(写真右上)、西側下には導線を兼ねたと思われる帯郭が敷設されています。(写真左下)
主郭・北郭間の鞍部は武者溜と思われる空間になっています。(写真左下) 規模は東西20m×南北30mほど、中央には東西に並ぶ2個の土壇があります。(写真右下) ま ~~~、鞍部は堀状になっていますが、主郭・北郭を繋ぐ補完機能があったのでしょう。
北郭(写真左上) 規模は東西30m×南北40mほど、特に土塁等は見らませんが内部に飛礫石と思われる河原石の集積地があります。(写真右ー往時の遺構なのかな ~~~~) 南西端に「折れ虎口」が設けられ(写真左下)、西側下の帯郭に繋がっています。(写真右下) 西側下の帯郭は北西麓からの大手導線に繋がっており、大手筋を監視・防御する郭だったのでしょう。なお北西麓の祥雲寺が中山城主の居館に想定されており、管理人はここから祥雲寺を目指したのですが ・・・・・、藪がひどく辿り着けず。
秋田の中世を歩く