 |
 |
 |
中山城は由良川右岸の南北に細長い独立丘陵に築かれた山城です。(写真左上・右上) でっ、城へは南西麓の八雲橋付近から城山神社参道が設けられています。(写真左ー登口に簡単な説明板あり)
参道は本来の城道ではありませんが、途中 南西側の小郭を経て(写真左下)、南郭西側の帯郭に繋がっています。(写真右下) ここには本来、城山神社が祀られているようですが ・・・・・、なにやら工事中のようで、このため南郭の切岸も切り崩され、摑まるものがなかったため、登るのにドンダケシンドカッタことか。 |
|
 |
 |
 |
 |
南郭(写真左上) 規模は東西20m×南北40mほど、由良川の上流方向や打坂峠・念仏峠等が眺望できます。(写真右上) なお南郭の南側稜線にも郭群が構築されていたと思われますが、遺構は完璧に消滅しています。 |
中山城最大の見どころは主郭・南郭間を断ち切った規模の大きい四重堀でしょう。(写真右・左下) 南郭に隣接した堀は5-6m切り落としたもので端部は竪堀で処理されています。また最も規模がデカイのは主郭に隣接した堀で幅7-8m×深さ6-7mほど。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西15m×南北30mほど、南縁には四重堀に面して高さ1m弱の土塁が築かれ(写真右上)、西側下には導線を兼ねたと思われる帯郭が敷設されています。(写真左下) |
主郭・北郭間の鞍部は武者溜と思われる空間になっています。(写真左下) 規模は東西20m×南北30mほど、中央には東西に並ぶ2個の土壇があります。(写真右下)
ま ~~~、鞍部は堀状になっていますが、主郭・北郭を繋ぐ補完機能があったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
北郭(写真左上) 規模は東西30m×南北40mほど、特に土塁等は見らませんが内部に飛礫石と思われる河原石の集積地があります。(写真右ー往時の遺構なのかな
~~~~) 南西端に「折れ虎口」が設けられ(写真左下)、西側下の帯郭に繋がっています。(写真右下) 西側下の帯郭は北西麓からの大手導線に繋がっており、大手筋を監視・防御する郭だったのでしょう。なお北西麓の祥雲寺が中山城主の居館に想定されており、管理人はここから祥雲寺を目指したのですが ・・・・・、藪がひどく辿り着けず。 |
|
 |
 |
 |