田 辺 城
京都府舞鶴市南田辺
立地・構造
 田辺城は舞鶴湾に面し、東の伊佐津川、西の高野川を惣堀に見立て、南側の低湿地に囲まれた微高地に築かれた平城です。規模は東西500m×南北800mほど、城縄張りは本丸・二の丸・三の丸からなる変則的な輪郭構造で構築されています。ただし現在、城址の大部分が市街化により消滅し、本丸周辺が舞鶴公園として整備され、内部に石垣や模擬建物が修復・造成されています。往時は「折れ」をともなった塁線や濠が三重に巻かれた堅固な平城だったと思われます。現在、見られる遺構としては本丸の天守台や二の丸東側の石垣・濠祉が往時のものと思われます。
現地説明板の図
天正6(1578)年、織田信長から丹後平定を命じられた細川兵部大輔藤孝(のちの幽斎)は、同8(1580)年 丹後国守護職 一色式部大輔義通を自害に追い込み 丹後を平定すると、信長から丹後一国の領有を認められ、宮津城田辺城を支配拠点として築きました。同10(1582)年、「本能寺の変」で信長が明智光秀の謀反により横死すると、藤孝は光秀の誘いを断り、嫡子の越中守忠興と正室 玉子(細川ガラシャ 光秀の娘)を離縁し、自身は隠居して細川家の安泰を図りました。慶長5(1600)年の「関ヶ原」で幽斎・忠興父子は東軍に与し、出陣した忠興の留守を預かった幽斎は田辺城に籠城して西軍の福知山城主 小野木縫殿助重勝と対峙しましたが、朝廷からの勅使により田辺城を包囲した西軍は陣を引き払いました。「関ヶ原」後、忠興は豊前国中津に転封し、代わって丹後には京極丹後守高知が信濃国飯田から入封しました。その後、高知は宮津に移りましたが、元和8(1622)年 高知の死去により高知の三子 修理大夫高三(たかみつ)が高知の遺領のうち加佐郡を分知されて田辺藩を立藩しました。その後、寛文8(1668)年の伊勢守高盛の代に京極氏は但馬国豊岡に転封となり、代わって徳川譜代の牧野親成が田辺に入封し、牧野氏が「明治維新」まで在城しました。
歴史・沿革
田辺城 模擬大手門
メモ
中世 ー 細川幽斎の居城
近世 ー 田辺京極・牧野藩の藩庁
別名
舞鶴城
形態
近世平城
遺構
郭(平場)・復元城門・復元隅櫓・石垣・櫓台・土塁・濠祉
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年3月27日
現在、城址は周辺の市街地に吸収され、ほぼ消滅していますが、本丸周辺が舞鶴公園として整備され(写真左上ー往時の本丸との整合性なし!!!)、周囲に高石垣が修復されています。(写真右上) また西側に平成4(1992)年に復興された櫓門形式の大手門がありますが、これも史実にはなく、場所は二の丸西側の外濠上になるようです。(写真左) また内部には昭和15(1940)年に再建された隅櫓があり、資料館になっています。(写真左下) (写真右下)本丸北西隅の櫓台、結局 天守は建造されなかったようです
JR小浜線沿いの二の丸の東側には、「折れ」をともなった石垣が部分的に残っています。(写真左上・右上) ま 〜〜〜、これも後世に修復されたものなのでしょうが、場所は一致しているようです。
秋田の中世を歩く