 |
 |
 |
鮭延城は真室川の左岸、西方向に張り出した丘陵突端に築かれた平山城です。(写真左上) 現在、城址は西麓を通る奥羽線建設のため部分的に消滅した箇所もありますが、おおむね廃城時の状態を保っています。でっ、城へは西麓の搦手口から散策路が設けられ(写真右上ー案内杭あり)、散策路は搦手の導線を踏襲したものと思われます。でっ、導線は谷地を登り詰めるように敷設され(写真左)、西側斜面に帯郭が見え(写真左下)、また主郭側から横矢がかかる構造になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
本郭(写真左上) 規模は東西150m×南北220mほど、内部は最上氏改易時、接収した伊達氏により城割がなされたため、往時どのような構造だったのかは不明。(2−3郭に分割されていたと思われるのですが
・・・・・) でっ、中央西端に立派な城址碑が建てられています。(写真右上) 大手虎口は東側中央に設けられ(写真右・左下)、搦手虎口同様 谷状の導線で繋がっていたようです。でっ、「大手門祉」標柱の脇に建物祉と思われる高さ30cmの基壇?や虎口を区画?したと思われる土塁痕が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本郭の南西側に中世城郭を感じさせる遺構が残存しています。縁部に構築された土塁は幅7−8m×高さ2mほど、多聞櫓が置かれたとしても、おかしくないほど重厚です。(写真左上)
さらに土塁の背後は規模の大きい二重堀で稜線を断ち切られ、このうち内堀は幅10m×深さ6−7m(写真右上・左)、外堀は幅6−7m×深さ3−4mほど。(写真左下)
でっ、内堀の北側側面に北東側からの侵入を防ぐように二重畝堀が敷設されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
二重堀のある南西側稜線は林道建設で破壊されていますが(写真左上)、外堀の外側平場の東縁に高さ1mの土塁が見られ(写真右上)、また外側に規模は小さいものの堀が穿たれており(写真右)、馬出的な?出郭が設けられていたと思われます。 |
本郭の周囲には高さ7−8mの切岸で区画された幅10m前後の帯郭が巻かれています。(写真左下・右下) 帯郭はほぼ本郭を全周し(北西側は鉄道建設等で消滅か?)、南西側では二重堀の内堀に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
正源寺(写真左上) 鮭延城の北方500mに位置する鮭延氏の菩提寺。伝承によると天文5(1536)年頃、佐々木貞綱により創建されたと伝えられます。山門(写真右上ー大宝楼閣)は湯殿山大日坊の総門を移築したものと伝えられ、本堂背後の墓地の中に鮭延越前守秀綱の墓碑(写真左)が弔なわれています。(写真左)
秀綱は元和8(1622)年の最上氏改易の際、老中 土井利勝に預けられ、正保3(1648)年 常陸国古河で死去します。そして秀綱の遺骸は鮭延氏旧臣の手により古河鮭延寺に弔なわれたと伝えられます。 |
|