佐 渡 国 国 分 寺
新潟県佐渡市(旧真野町)国分寺字京ヶ峰
 佐渡国国分寺は天平13(741)年、聖武天皇が国家安寧・鎮護のため、当時の日本各国に建立を命じた寺院施設で、正式名称は「佐渡国 金光明四天王護国之寺」佐渡国国分寺は国仲平野の南西部、国仲平野を見下ろす低丘陵上に構築され、天平宝字8(764)年 佐渡国国分寺に勝王経・法華経各一部が国から施納された記録が残っており、佐渡国国分寺の創建はこの頃と推測されます。伽藍配置は「一塔一金堂形式」の国分寺の基本的な伽藍配置(「東大寺形式」)、現在は金堂、廻廊、中門、南
推定伽藍配置図
大門、塔、新堂の礎石が残っています。正安3(1301)年、落雷により七重の塔が焼失、享禄2(1529)年 火災により堂塔伽藍が焼失し、現在の国分寺は旧佐渡国分寺祉の東隣に延宝7(1674)年、賢教上人により再興されたもの。現在の国分寺の正式名称は「医王山 国分寺」、宗派は真言宗醍醐派。旧国分寺祉は昭和4(1929)年、国の史跡に指定され、現在は史跡公園に整備されています。(場所はココです)
 南西側からの近景
史跡標柱 
南大門祉 
中門祉 
東回廊祉 
金堂祉 
御本尊の薬師如来座像(国指定彫刻)が安置されていたと伝えられます。基壇上に残る礎石配置から規模は東西18m×南北13mの巨大な建築物だったようです。
新堂祉 
塔祉 
正安3(1301)年、落雷により焼失。往時は七重の塔だったようです。
ー 動画 佐渡国国分寺を歩く ー
ー 現 在 の 国 分 寺 ー
仁王門 
鐘楼 
本堂 
庫裡 
瑠璃堂 
寛文6(1666)年の建立、市の指定文化財。