雑 田 城
新潟県佐渡市(旧真野町)阿仏坊字町
立地・構造
 雑田城は佐渡国仲平野の南西部、竹田川左岸の段丘上(比高10−15m)に切り込んで築かれた平山城です。城の規模は推定 東西450m×南北200mほど、内部は堀で仕切られた東西の3郭連郭構造になっています。各郭の規模は中央に位置する主郭が東西120m×南北80m、東郭が東西80m×南北6
0mほど。現在、両郭ともに妙宣寺の境内になっていて、主郭の周囲に巡らせたと思われる土塁の残痕が随所に見られます。土塁の規模は下幅10m×高さ2−3mほど。3郭を分断した堀は幅10m×深さ3−4mほど。比較的 要害性の脆弱な城館ですが、佐渡の村落領主の居館としては巨大なもので、また要害性を補完するため沢を挟んだ南東200mに大川城が、南西300mに国分城が支城・砦として配置されていました。

 築城時期は不明。築城主体・城主は佐渡本間氏の嫡流 雑田本間氏とされます。本間氏は「武蔵七党 横山党」海老名氏の庶子家で相模国愛甲郡依知郷本間を本貫とする鎌倉御家人でしたが、「承久の乱」承久2(1221)年)後 佐渡国守護職 大仏(おさらぎ)北条氏の守護代(一説には地頭代とも)として佐渡に入島した本間能久(あるいは嫡子の忠綱)を初源とします。鎌倉中期以降、佐渡に本格的に重点を移した本間氏は当初、佐渡国府に近い段丘上の壇風城に拠し、島内各所(「石田郷」「波多郷」「羽茂郷」「久知郷」「木野浦郷」「大浦郷」)に庶子家を代官として配して 惣領支配を強化してしたと思われます。しかし元弘3(1333)年、本間山城左衛門泰宣(嫡流家)が鎌倉幕府方に加担して鎌倉極楽寺坂で討死すると、嫡流 雑田本間氏の勢力は衰退し、かわって庶子家(羽茂河原田久知etc)が台頭、嫡流家から独立して室町幕府から地頭職を安堵されました。一方、雑田本間氏は「雑田郷」「波多郷」の一地頭として細々と続いていたと思われますが、室町ー戦国初期の事績は不明。戦国期、羽茂本間氏と河原田本間氏の抗争が激化し、さらに大永4(1524)年 羽茂本間氏と吉井藍原氏が雑田領に侵攻する事態になった16世紀初期の永正・大永年間(1504−27年)頃、雑田城雑田本間氏(孫四朗有泰の頃か?)の新たな拠点として築かれたと推測されています。元亀年間(1570−73年)、佐渡の内乱は上杉謙信の仲介により一旦 収束しましたが、天正6(1578)年 謙信が死去するとふたたび抗争が勃発しました。そして「御舘の乱」に勝利した上杉景勝は羽茂本間氏と誼を結んで佐渡の掌握を目論みましたが、「新発田重家の乱」が終結した頃から羽茂本間氏は会津蘆名氏と結んで上杉に対峙するようになります。さらに河原田本間氏と沢根本間氏が鶴子(つるし)銀山の利権分配の件で対峙し、窮した沢根本間氏が天正17(1589)年 上杉に救援を依頼すると、同年6月景勝は「佐渡侵攻」を本格化させました。この際、雑田城主 本間信濃守憲泰は上杉方に加担(一説に中立とも)したため、上杉の佐渡制圧後 憲泰は越後に移封されたと伝えられます。そして雑田城はこの際 廃城となり、城地は直江山城守兼続から阿仏坊妙宣寺に与えられました。
歴史・沿革
雑田城 城址標石
メモ
佐渡本間氏の嫡流 雑田本間氏の館城
形態
平山城
別名
雑太城・竹田城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・土橋(?)
場所
場所はココです
駐車場
妙宣寺の駐車場借用
訪城日
平成27(2015)年10月25日
 
雑田城は国仲平野の南西部、竹田地区にあった城址で、主郭部分は現在 妙宣寺の境内になっています。でっ、管理人は東郭北側の仁王門からアプローチしました。(写真左上) 東郭の規模は東西80m×南北60mほど、内部に佐渡唯一の五重塔が建てられています。(写真右) でっ、東郭主郭間は最大幅10m×深さ3mの堀で遮断され土橋で繋がっています。(写真左下) 主郭へは土橋を渡って山門から入ります。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西120m×南北80mほど、現在 妙宣寺の境内になっていますが、周囲に土塁の痕跡が各所に見られ、往時 周囲は土塁で囲まれていたと思われます。(写真右上ー北東部の土塁 写真左ー北東部の土塁上の日野資朝の墓所 写真左下ー南西部の土塁 写真右下ー南東部の土塁上の番楽堂) 土塁の規模は下幅10m×高さ2−3mほど。虎口は東郭に繋がる東虎口のほか、北側中央と南東部に設けられていますが、北中央虎口は妙宣寺創建時(1589年以降)に切られたものなのでしょう。
日野資朝は「正中の変」(1324年)に連座して佐渡に配流となった後醍醐天皇の側近。元弘2(1332)(正慶元)年 佐渡で斬首。
(写真左上) 主郭の南東虎口
(写真右上) 南側の腰郭、南側の沢に面し、現在は墓地に改変されています。
(写真右) 本堂、文久2(1863)年の再建。
(写真左下) 祖師堂、明治13(1880)年の再建。
(写真右下) 庫裏、文久(1862)2年の再建。
(写真左上) 庭園
(写真右上) 主郭西側の堀祉、南側の集合墓地(腰郭)に繋がる車道になっています。西郭は行っていません。
(写真左) 隠れ松、元弘2(1332)(正慶元)年、父 日野資朝を殺害された阿新丸(くまわかまる)(後の日野邦光)が父の仇 本間山城入道(泰宣)を討つため隠れた松だそうです。がっ、たぶん当時 本間山城が拠していたのは壇風城(雑太元城)だと思うのですが ・・・・・・・・。
ー 動画 雑田城を歩く ー