「下国府遺跡」は佐渡国仲平野の南西部、竹田川左岸の河岸段丘先端(比高5m前後)に築かれた古代「佐渡国府」に関連した官衙施設と推測されています。遺跡の規模は東西32m×南北36mほど、内外を二重の濠(溝)で囲った方形遺跡で、内部には南北に2棟の掘立建物祉(柱穴)が確認されています。建物の規模は桁行三間(5.45m)×梁間二間(3.64m)、板葺ないし草葺屋根の建物と推測されています。外濠は幅1.4m、内溝は0.2-0.7mほど。施設の南・西側中央に虎口が設けられていたとされます。発掘調査から内部からは9世紀前後のものと思われる須恵器の杯、皿や壷、墨書土器等の遺物が出土しています。「下国府遺跡」の周囲には国府とワンセットで設けられた国分寺や総社が散在し、また北側の沖積平野には律令期の条里制遺構(地割)が残っています。昭和51(1976)年、国の史跡に指定。(場所はココです) |