 |
 |
 |
丸亀城は丸亀市街地中央の通称 亀山を中心に築かれた平山城で、二重の堀で囲郭された輪郭構造の城館です。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー北東側からの近景)
現存する内濠の規模は幅20−40mほど、塁線は一部 「折れ」が見られますが、ほぼ直線状に敷設され、北側中央の大手口は石垣で構築されています。(写真左ー北内濠 写真左下ー西内濠 写真右下ー東内濠) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南内濠 |
丸亀城の大手口は北内濠の中央に設けられ、土橋で外郭に繋がっています。(写真右上) でっ、一の門が高麗門、二の門が櫓門形式の太鼓門で建設され、内部は導線を一度 クランクさせる桝形構造になっています。(写真右ー一の門
写真左下ー桝形 写真右下ー太鼓門) なお大手門は京極高知が丸亀に入封以降、もともと南側にあった大手を北側に移し 構築された現存する城門です。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
丸亀城の見どころのひとつが城の中枢部を囲むように構築された石垣でしょう。(写真左・右上) 石垣は高いところで高さ30mほど、隅部は算木積で積まれ、扇の曲線を描いています。 |
三の丸(写真左下) 規模は東西30m×南北100mほど、隅部に月見櫓・坤櫓・戌亥櫓の櫓が構えられていました。(写真右下ー月見櫓・南東隅櫓台) |
|
 |
 |
 |
 |
三の丸から二の丸へはスロープ状の「折れ導線」が設けられ、二の丸の櫓門に繋がっていました。(写真左上ー導線 写真右上ー二の丸の櫓門祉) |
二の丸(写真右) 規模は東西60−70m×南北80mほど、北ー東ー南縁に高さ1.5m前後の石積土塁(多聞櫓台)が築かれ(写真左下ー北土塁 写真右下ー東土塁)、四隅に櫓が構えられていました。でっ、虎口は東側中央の大手筋のほか、北西隅に搦手虎口が設けられていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北西隅櫓台 |
(写真右上) 北東隅櫓台 |
(写真左) 二の丸井戸 |
(写真左下・右下) 二の丸搦手門、二の丸の北西隅に設けられ、導線は本丸の石垣と石積土塁で区画されたスロープ状の「折れ導線」になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
丸亀城の中枢部は総石垣構造で構築されています。(写真左上ー本丸の南西石垣 写真右上ー本丸の東石垣 写真右ー本丸の南石垣) でっ、石積は「切込ハギ」と「打込ハギ」の併用っポイです。 |
二の丸から本丸へはスロープ状の「桝形導線」で繋がっています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上) 規模は55−60m四方ほど、四隅に天守、櫓が構えられていたようです。(写真右上ー北西隅櫓台 写真左ー天守 写真右下ー南東隅櫓台)
なお天守は京極高知時代に構築された現存十二天守のひとつで、三層三階構造。基礎基壇の規模は東西六間×南北五間。 |
|
 |
 |
 |
丸亀城の搦手は内濠の南側中央に設けられ、導線は二の丸北西端の搦手門から本丸の西ー南側下を迂回し、南側斜面に設けられた桝形構造の桃ノ木御門を経て南麓の搦手門に繋がっています。(写真左上・右上ー桃ノ木御門 写真右ー搦手門祉)
なお搦手門からの導線は土橋で外郭に繋がっています(写真左下) |
西外濠祉(写真右下) 現在、外郭と外濠は市街地化により消滅していますが、濠祉があった部分に標柱が建てられています。 |
|
 |
 |
 |