丸 亀 城
香川県丸亀市一番丁
立地・構造
 丸亀城は丸亀平野の中央北部、通称 亀山(比高60m)と呼ばれる小丘陵に築かれた輪郭構造の平山城です。城(内濠の内側)の規模は東西470m×南北400m、周囲を囲った内濠は幅20−40mほど。さらに亀山の頂部に構築された城中枢に規模は東西230m×南北170mほど、城縄張りは西から本丸ー二の丸ー三の丸「一二三段」状に構築した階郭構造になっていて、内濠内部は総石垣で構築されています。規模は本丸が55−60m四方、二の丸が東西60−70m×南北80m、三の丸が東西30m×南北100mほど。各郭の四隅に櫓が構えられ、現在 本丸天守が残存しています。また本丸・二
正保年間 讃岐国丸亀絵図
正保年間 讃岐国丸亀絵図
丸亀城 鳥瞰模型
丸亀城の鳥瞰模型(北側から)
の丸は櫓間を多聞櫓で繋ぐ構造になっていました。大手虎口は北濠中央に設けられた桝形虎口で、導線は「見返り坂」と呼ばれる城坂を経て三の丸⇒二の丸⇒本丸に繋がっています。なお三の丸⇒二の丸二の丸⇒本丸に繋がる導線はスロープ状の「折れ導線」になっています。また内濠を囲った外郭には家臣・給人屋敷が構えられていました。同地は丸亀平野を眺望する高所に位置します。

 丸亀城は戦国初期、細川京兆家の家人 奈良太郎左衛門元安により築かれた小砦を初源とするようです。その後 天正15(1587)年、播磨国赤穂から讃岐に入封した生駒雅楽頭親正により丸亀城高松城とともに築かれたとされます。寛永17(1640)年、生駒壱岐守高俊が「生駒騒動」により出羽国矢島に転封すると、代わって肥後国富岡から山崎甲斐守家治が丸亀に入封して丸亀藩を立藩します。しかし明暦3(1657)年、山崎氏は三代藩主 治頼の死去により無嗣断絶となり、万治元(1658)年 播磨国龍野から京極刑部大輔高知が丸亀に入封し、「明治維新」まで京極氏が在城しました。なお丸亀城の完成は丸亀京極藩 二代藩主 備中守高豊の代の延宝元(1673)年とされます。明治6(1873)年、太政官達 「全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ存置ノ地所建物木石等陸軍省ニ管轄セシム」「全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ廃止ノ地所建物木石等大蔵省ニ処分セシム」により城地は陸軍省の管轄になり、内部の建物は解体・払下げられました。
歴史・沿革
丸亀城 北西側からの近景
メモ
丸亀山崎藩、京極藩の藩庁
形態
平山城
別名
亀山城・蓬莱城
遺構
現存天守・虎口 門祉・現存大手門・桝形・土塁・櫓台・石垣・濠・土橋・井戸祉
場所
場所はココです
駐車場
丸亀城駐車場あり
訪城日
令和4(2022)年11月14日
丸亀城 北濠
丸亀城は丸亀市街地中央の通称 亀山を中心に築かれた平山城で、二重の堀で囲郭された輪郭構造の城館です。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー北東側からの近景) 現存する内濠の規模は幅20−40mほど、塁線は一部 「折れ」が見られますが、ほぼ直線状に敷設され、北側中央の大手口は石垣で構築されています。(写真左ー北内濠 写真左下ー西内濠 写真右下ー東内濠)
丸亀城 西濠 丸亀城 東濠
丸亀城 南濠 丸亀城 大手口
(写真左上) 南内濠
丸亀城の大手口は北内濠の中央に設けられ、土橋で外郭に繋がっています。(写真右上) でっ、一の門が高麗門、二の門が櫓門形式の太鼓門で建設され、内部は導線を一度 クランクさせる桝形構造になっています。(写真右ー一の門 写真左下ー桝形 写真右下ー太鼓門) なお大手門は京極高知が丸亀に入封以降、もともと南側にあった大手を北側に移し 構築された現存する城門です。
丸亀城 大手桝形 丸亀城 大手二の門
丸亀城 北高石垣
丸亀城の見どころのひとつが城の中枢部を囲むように構築された石垣でしょう。(写真左・右上) 石垣は高いところで高さ30mほど、隅部は算木積で積まれ、扇の曲線を描いています。
三の丸(写真左下) 規模は東西30m×南北100mほど、隅部に月見櫓・坤櫓(ひつじさるやぐら)戌亥櫓(いぬいやぐら)の櫓が構えられていました。(写真右下ー月見櫓・南東隅櫓台)
丸亀城 二の丸への導線 丸亀城 二の丸櫓門
三の丸から二の丸へはスロープ状の「折れ導線」が設けられ、二の丸の櫓門に繋がっていました。(写真左上ー導線 写真右上ー二の丸の櫓門祉)
二の丸(写真右) 規模は東西60−70m×南北80mほど、北ー東ー南縁に高さ1.5m前後の石積土塁(多聞櫓台)が築かれ(写真左下ー北土塁 写真右下ー東土塁)、四隅に櫓が構えられていました。でっ、虎口は東側中央の大手筋のほか、北西隅に搦手虎口が設けられていました。
丸亀城 二の丸北土塁 丸亀城 二の丸東土塁
丸亀城 二の丸北西隅櫓台 丸亀城 二の丸北東隅櫓台
(写真左上) 北西隅櫓台
(写真右上) 北東隅櫓台
(写真左) 二の丸井戸
(写真左下・右下) 二の丸搦手門、二の丸の北西隅に設けられ、導線は本丸の石垣と石積土塁で区画されたスロープ状の「折れ導線」になっています。
丸亀城 二の丸搦手門
丸亀城 本丸北西石垣 丸亀城 本丸東石垣
丸亀城の中枢部は総石垣構造で構築されています。(写真左上ー本丸の南西石垣 写真右上ー本丸の東石垣 写真右ー本丸の南石垣) でっ、石積は「切込ハギ」「打込ハギ」の併用っポイです。
二の丸から本丸へはスロープ状の「桝形導線」で繋がっています。(写真左下・右下)
丸亀城 本丸 丸亀城 本丸北西隅櫓台
丸亀城 本丸天守
本丸(写真左上) 規模は55−60m四方ほど、四隅に天守、櫓が構えられていたようです。(写真右上ー北西隅櫓台 写真左ー天守 写真右下ー南東隅櫓台) なお天守は京極高知時代に構築された現存十二天守のひとつで、三層三階構造。基礎基壇の規模は東西六間(10,8m)×南北五間(9m)
丸亀城 本丸南東隅櫓台
丸亀城 桃ノ木御門 丸亀城 桃ノ木御門
丸亀城の搦手は内濠の南側中央に設けられ、導線は二の丸北西端の搦手門から本丸の西ー南側下を迂回し、南側斜面に設けられた桝形構造の桃ノ木御門を経て南麓の搦手門に繋がっています。(写真左上・右上ー桃ノ木御門 写真右ー搦手門祉) なお搦手門からの導線は土橋で外郭に繋がっています(写真左下)
西外濠祉(写真右下) 現在、外郭と外濠は市街地化により消滅していますが、濠祉があった部分に標柱が建てられています。
丸亀城 搦手門
ー 動画 丸亀城を歩く ー