 |
 |
 |
松江城は現在、本丸・二の丸部分が公園として整備されています。公園を囲った内濠は幅20−30mほど(写真左上) でっ、城へは駐車場に近い大手口から入るのがベターでしょう。(写真右上)
大手口内部は「馬溜」と呼ばれる40−50m四方の巨大な桝形空間になっていて、二の丸中段側は10mの高石垣で画されています。(写真左・左下) 桝形の北側は堀尾氏時代に米蔵があったと伝えられる二の丸下の段に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
二の丸下段から二の丸中段へは三の門で繋がっています。(写真左上) 三の門も本丸の城塁と二の丸上の段の城塁で区画された桝形構造になっています。二の丸上の段は東西120m×南北100mほど、東側は高石垣で構築されています。(写真右上) 二の丸上の段から本丸へは二の門 ⇒一の門と繋がる桝形構造になっています。(写真右) |
|
 |
 |
 |
 |
本丸
規模は東西100m×南北170mほど、北東寄りに建つ天守は現存する12天守のひとつです。(写真左上) 天守は二重櫓の上に三重櫓をのせた構造で、石落し・狭間等が見られます。本丸の周囲は「折れ」「ひずみ」をともなった高石垣で構築され、塁線上に多聞櫓・櫓が建てられていました。(写真右上ー西側の鉄砲櫓 写真左ー東側の祈祷櫓 写真左下ー北側の北の門多聞櫓) 虎口は南側の一の門の他、北側に北の門が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |