松 江 城
島根県松江市殿町・城山
立地・構造
 松江城は宍道湖の北岸、通称 亀田山(標高28m)に築かれた近世平山城で、築城当初 亀田山の東ー北側は湿地帯だったと推測されています。城の規模は東西450m×南北800mほど、城は丘陵頂部に構築された本丸を中心に、北ー東ー南側に北の丸・二の丸(上の段・下の段)を敷設させた梯郭構造で構築され、周囲は宍道湖から引いた幅20−30mの濠で囲っています。また南側に方形に区画された三の丸が配置されています。規模は本丸が東西100m×南北170m、二の丸上の段が東西120m×南北100m、二の丸下の段が東西100m×南北200m、三の丸が150m四方ほど。本丸は周囲を「折れ」「ひずみ」を用いた高石垣で構築され、北東側に天守が建て 松江城 現地説明板の図
現地説明板の図
られています。虎口は北側に北の門が、南側に一の門・二の門からなる桝形虎口が設けられ、二の丸上の段に繋がっています。二の丸上の段下の段本丸の城塁と二の丸上の段の城塁で区画された小規模な桝形虎口で繋がっています。大手口は南東隅に設けられた「馬溜」と呼ばれる巨大な桝形構造になっていて、ここから本丸へは二の丸下の段⇒二の丸下の段⇒本丸と曲折しながら繋がっています。また三の丸には城主居館が置かれていました。松江城は幅の広い濠、高石垣、桝形虎口等の近世城郭の主要パーツを大胆に使用した巨大な平山城です。現在、城址は城山公園として整備され、主要部の石垣・櫓が改修・復元されています。

 慶長5(1600)年の「関ヶ原」で戦功のあった堀尾帯刀吉晴は、出雲二十四万石を得て月山富田城に入城しました。しかしこの地が領内を統治するに不利であったため、吉晴は新たに新城を築くことを決意し、戦国期に末次城があった宍道湖北岸 亀田山に目を付けます。そして慶長12(1607)年、吉晴は新城の築城を開始し、4年の歳月をかけて松江城を完成させました。しかし寛永10(1633)年、堀尾山城守忠晴が嗣子なく死去したため堀尾家は改易となり、翌年 出雲へは若狭国小浜から京極忠高が入封しました。しかし忠高も嗣子なく死去し松江京極氏は改易となりました。その後、寛永15(1638)年 信濃国松本から松平出羽守直政が松江城に入城し、以後 松江松平氏が「明治維新」まで在城しました。明治4(1871)年、「廃藩置県」により廃城。
歴史・沿革
松江城 現存天守
メモ
近世松江藩の藩庁
形態
近世平山城
別名
 千鳥城
遺構
郭(平場)・天守・櫓台・門祉・桝形・石垣・濠
場所
場所はココです
駐車場
大手前駐車場(有料)
訪城日
平成18(2006)年3月12日
松江城は現在、本丸・二の丸部分が公園として整備されています。公園を囲った内濠は幅20−30mほど(写真左上) でっ、城へは駐車場に近い大手口から入るのがベターでしょう。(写真右上) 大手口内部は「馬溜」と呼ばれる40−50m四方の巨大な桝形空間になっていて、二の丸中段側は10mの高石垣で画されています。(写真左・左下) 桝形の北側は堀尾氏時代に米蔵があったと伝えられる二の丸下の段に繋がっています。(写真右下)
二の丸下段から二の丸中段へは三の門で繋がっています。(写真左上) 三の門も本丸の城塁と二の丸上の段の城塁で区画された桝形構造になっています。二の丸上の段は東西120m×南北100mほど、東側は高石垣で構築されています。(写真右上) 二の丸上の段から本丸へは二の門 ⇒一の門と繋がる桝形構造になっています。(写真右)
本丸
規模は東西100m×南北170mほど、北東寄りに建つ天守は現存する12天守のひとつです。(写真左上) 天守は二重櫓の上に三重櫓をのせた構造で、石落し・狭間等が見られます。本丸の周囲は「折れ」「ひずみ」をともなった高石垣で構築され、塁線上に多聞櫓・櫓が建てられていました。(写真右上ー西側の鉄砲櫓 写真左ー東側の祈祷櫓 写真左下ー北側の北の門多聞櫓) 虎口は南側の一の門の他、北側に北の門が設けられています。(写真右下)
秋田の中世を歩く