河 後 森 城
愛媛県北宇和郡松野町松丸
立地・構造

河後森城 概念図
 河後森城は四万十川の支流 広見川右岸の丘陵上(比高80m)に築かれた山城です。規模は東西550m×南北400mほど、城縄張りは東方向に開いた馬蹄状の稜線尾根に階段状に郭を敷設した連郭階郭構造で構築されています。頂部に構築された主郭は東西50m×南北15ー20mほど、主郭の東側稜線に2−5mの段差で階段状の三郭が敷設され、先端の古城と堀で遮断され、西側稜線も東郭群同様、2−5mの段差で九郭が階段状に敷設されています。また稜線から離れた南東側の小ピークに新城と呼ばれる独立した郭が設けられています。規模は古城が東西45m×南北20−25m、新城が東西25m×南北35mほど。主郭・古城から建物祉、門祉、土塀祉のものと思われる柱穴が出土し、主郭に建物祉十棟(重複あり)、古城に建物九棟(重複あり)が確認されています。大手導線は不明ですが、風呂ヶ谷から西十郭に繋がるルートが想定され、その後 導線は西郭群を経て主郭に繋がっていたと思われます。また東四郭・古城間の堀切も虎口を兼ねたものと推測されます。河後森城は馬蹄状の稜線を加工したシンプルな連郭構造の山城ですが、風呂ヶ谷を抱え、南東部の小ピークに新城を配置することで城の独立性を担保しています。同地は松丸街道が通る予土国境の要衝に位置します。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は伊予国宇和郡の領主 渡辺(河原淵)氏とされます。渡辺氏の出自は不明、鎌倉初期の建久7(1196)年 渡辺綱から六代目の渡辺源七兵部少輔源連なるものが河後森城に入城したとされ、渡辺氏は地頭職としてこの地に入封したものと思われます。また暦応3(延元4)(1340)年の大洲清谷寺の『諸旦那譲状』に道後河野氏や伊予西園寺氏とともに河原淵殿一族の名が記されており、河原淵氏は鎌倉末期までに宇和郡の有力国衆に成長していたものと思われます。そして南北朝期、西園寺公俊が宇和郡に下向土着すると河原淵氏はその支配下に組み込まれ(「西園寺十五将」)、室町ー戦国期の当主として左近将監有高肥前守時忠越後守政忠の名が伝わっています。戦国中ー後期、伊予西園寺氏は伊予河野氏、宇都宮氏、豊後大友氏、土佐一条氏、長曾我部氏と離合集散して外交に苦しみ、予土国境に近い河原淵殿(渡辺政忠)は一条房冬の弟 教行の次子 式部小輔教忠を養嗣子に迎えています。永禄9(1566)年、土佐の一条兼定は豊後大友氏と結んで南伊予に侵攻します。このため西園寺公広は教忠に出兵を命じましたが、教忠が日和見を決め込んだため、同10(1567)年 河後森城は西園寺勢の攻撃を受け、教忠は降伏を余儀なくされました。天正2(1574)年、一条兼定を追放して土佐を平定した長曾我部元親は四国統一に動き南伊予に侵攻します。当初、教忠は長曾我部勢と対峙しましたが、同5(1577)年 元親に降伏しました。しかし天正8(1580)年頃、教忠は家臣の芝源三郎の謀叛により河後森城から追放されました。天正13(1585)年、羽柴秀吉による「四国の役」後、伊予国宇和郡は小早川隆景領ー戸田勝隆領となり、戸田氏時代 安見右近勝之が河後森城に配されました。文禄4(1595)年、宇和郡に入封した藤堂和泉守高虎は新たに宇和島城を構築しましたが、この際 河後森城の天守を宇和島城の月見櫓として移築したと伝えられます。慶長19(1614)年、伊達政宗の庶長子 遠江守秀宗が宇和郡に入封して宇和島伊達藩を立藩し、この際 河後森城に家老職 桑折(石母田)左衛門景頼が据えられましたが、元和元(1615)年の「一国一城令」により廃城。
歴史・沿革
河後森城 西郭群
メモ
「西園寺十五将」 河原淵(渡辺)氏の館城
形態
山城
別名
川後森城・向後森城・皮籠森城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・石積・堀・井戸祉・建物礎石・移築城門
場所
場所はココです
駐車場
風呂ヶ谷に駐車場あり
訪城日
令和4(2022)年10月13日
(写真上) 松丸駅にある河後森城の模型
河後森城は広見川の南岸、松丸地区を見下ろす丘陵上に築かれた山城です。(写真左ー北側からの遠景 写真左下ー北西麓の松丸地区からの近景) でっ、城山の北西麓に永昌寺があり、ここから登山道が設けられています。(写真右下) ちなみに登山道は台風のせいで通行止めになっていました。
(写真左上) 登り口の城址碑
(写真右上) 永昌寺の山門、河後森城の移築城門らしいです。
永昌寺からの登山道が通行止めのため、管理人は風呂ヶ谷の登り口に迂回しました。(写真右ー誘導案内あり) でっ、登り口に駐車場が完備され、説明板が設置されています。(写真左下)
井戸祉(写真右下) 西十郭北側下にあります。規模は幅2m×深さ11mだそうです。
河後森城 西十郭虎口
井戸祉と西十郭の高低差は30mほど、この間 登山道はつずら折れに敷設され(写真左)、北西虎口に辿り着きます。(写真右上) たぶんこのルートが往時の導線をトレースしたものなのでしょう。
西十郭(写真左下) 規模は東西35m×南北30mほど、内部から掘立柱建物、門のものと思われる柱穴が確認され、南東部に土塁が残存(復元?)しています。
河後森城 西十郭
河後森城 西十郭南東土塁 河後森城 西六郭
西十郭の南東土塁(写真左上) 現地説明板によると土塁に隣接して多聞櫓、土塀が構築されていたようです。
西郭群主郭から南西方向に歪曲した稜線を加工した郭群で2−5mの段差で階段状に構築されていました。(写真右上ー西六郭 写真右ー西六郭から西三郭方向 写真左下ー西三郭) でっ、郭の規模は不規則で西六郭が東西30m×南北20m、西三郭が東西20m×南北30mほど、西二郭・西三郭間は堀で断ち切られています。
河後森城 西段郭群
河後森城 西三郭 河後森城 西二郭・西三郭間の堀
河後森城 西二郭 河後森城 西二郭の虎口
河後森城 主郭
西二郭(写真左上) 規模は東西20−25m×南北50mほど、下位郭からの導線は東側下に敷設され、北東隅の虎口から主郭に繋がっていたようです。(写真右上) でっ、主郭との段差に石積が構築されていました。
主郭(写真左) 規模は東西50m×南北15ー20mほど、内部から建物祉のものと思われる柱穴が出土し、建物祉十棟(重複あり)、門祉一基、土塀祉一基が確認され、主殿舎が平面復元されています。(写真左下)
河後森城 主郭
河後森城 東郭群から主郭方向
主郭から東郭群への導線は主郭の南側斜面に設けられ、ここでは岩盤を削った登城道が確認されています。(写真左上)
東郭群も西郭群同様、2−5mの段で区画された段郭群に加工されています。(写真右上ー東三郭から東二郭方向 写真右ー東三郭 写真左下ー東四郭) 規模は東三郭が東西40m×南北15m、東四郭が東西45m×南北10−15mほど、東四郭の東方に堀を挟んで古城が設けられています。
河後森城 東三郭
河後森城 東四郭 河後森城 東四郭から古城方向
河後森城 東四郭・古城の堀 河後森城 古城
河後森城 古城
東四郭・古城間の堀(写真左上) 虎口(搦手か?)を兼ねたものなのでしょう。
古城(写真右上・左) 規模は東西45m×南北20−25mほど、西側に腰郭が1段 敷設され、内部から建物祉と思われる柱穴 九棟分 確認されています。なお出土品は15−16世紀(1400−1500年)のものらしいです。
(写真右下) 河後森城の南東側ピークに構築された新城は西ー北ー北東方向に郭が敷設されています。
河後森城 新城
新城(写真左上) 規模は東西25m×南北35mほど、特に城郭遺構は見られませんが、独立丘陵上に築かれ西方向に西十郭が見られ、南側稜線は二重堀で遮断されています。
(写真下) 北西麓からの近景
 
河後森城 新城から西十郭方向
ー 動画 河後森城を歩く ー