 |
 |
(写真上) 松丸駅にある河後森城の模型 |
河後森城は広見川の南岸、松丸地区を見下ろす丘陵上に築かれた山城です。(写真左ー北側からの遠景 写真左下ー北西麓の松丸地区からの近景) でっ、城山の北西麓に永昌寺があり、ここから登山道が設けられています。(写真右下)
ちなみに登山道は台風のせいで通行止めになっていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 登り口の城址碑 |
(写真右上) 永昌寺の山門、河後森城の移築城門らしいです。 |
永昌寺からの登山道が通行止めのため、管理人は風呂ヶ谷の登り口に迂回しました。(写真右ー誘導案内あり) でっ、登り口に駐車場が完備され、説明板が設置されています。(写真左下) |
井戸祉(写真右下) 西十郭北側下にあります。規模は幅2m×深さ11mだそうです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
井戸祉と西十郭の高低差は30mほど、この間 登山道はつずら折れに敷設され(写真左)、北西虎口に辿り着きます。(写真右上) たぶんこのルートが往時の導線をトレースしたものなのでしょう。 |
西十郭(写真左下) 規模は東西35m×南北30mほど、内部から掘立柱建物、門のものと思われる柱穴が確認され、南東部に土塁が残存しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
西十郭の南東土塁(写真左上) 現地説明板によると土塁に隣接して多聞櫓、土塀が構築されていたようです。 |
西郭群は主郭から南西方向に歪曲した稜線を加工した郭群で2−5mの段差で階段状に構築されていました。(写真右上ー西六郭 写真右ー西六郭から西三郭方向 写真左下ー西三郭) でっ、郭の規模は不規則で西六郭が東西30m×南北20m、西三郭が東西20m×南北30mほど、西二郭・西三郭間は堀で断ち切られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
西二郭(写真左上) 規模は東西20−25m×南北50mほど、下位郭からの導線は東側下に敷設され、北東隅の虎口から主郭に繋がっていたようです。(写真右上) でっ、主郭との段差に石積が構築されていました。 |
主郭(写真左) 規模は東西50m×南北15ー20mほど、内部から建物祉のものと思われる柱穴が出土し、建物祉十棟(重複あり)、門祉一基、土塀祉一基が確認され、主殿舎が平面復元されています。(写真左下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
主郭から東郭群への導線は主郭の南側斜面に設けられ、ここでは岩盤を削った登城道が確認されています。(写真左上) |
東郭群も西郭群同様、2−5mの段で区画された段郭群に加工されています。(写真右上ー東三郭から東二郭方向 写真右ー東三郭 写真左下ー東四郭) 規模は東三郭が東西40m×南北15m、東四郭が東西45m×南北10−15mほど、東四郭の東方に堀を挟んで古城が設けられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東四郭・古城間の堀(写真左上) 虎口(搦手か?)を兼ねたものなのでしょう。 |
古城(写真右上・左) 規模は東西45m×南北20−25mほど、西側に腰郭が1段 敷設され、内部から建物祉と思われる柱穴 九棟分 確認されています。なお出土品は15−16世紀(1400−1500年)のものらしいです。 |
(写真右下) 河後森城の南東側ピークに構築された新城は西ー北ー北東方向に郭が敷設されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
新城(写真左上) 規模は東西25m×南北35mほど、特に城郭遺構は見られませんが、独立丘陵上に築かれ西方向に西十郭が見られ、南側稜線は二重堀で遮断されています。 |
(写真下) 北西麓からの近景 |
|
|
 |
 |