松 阪 城
三重県松阪市殿町
立地・構造
 松阪城は伊勢平野の中部、坂内川下流域右岸の独立丘陵上(比高25−30m)に築かれた丘城です。規模は東西400m×南北250mほど、城縄張りは丘陵ピークに敷設された本丸上段を中心に西側にきたい丸、南東側に本丸下段を、さらに南東側に二の丸、南側に隠居丸を配した梯郭構造で構築され、東麓に三の丸が敷設されていました。城の中枢となる丘陵部は総石垣で構築され、規模は本丸上段が80−90m四方、下段が東西80m×南北5 松阪城 現地説明板の図
現地説明板の図
0m、きたい丸が東西100m×南北80m、二の丸が東西90m×70m、隠居丸が60m四方ほど。本丸、きたい丸は周囲を石積の土塁で囲った平場で、本丸の北西隅に天守が、南東隅には金の間櫓が構えられていました。中枢の虎口は三の丸に繋がる東側中央に表門が、城下に繋がる南側中央に裏門が設けられ、どちらも桝形構造で構築されています。なお本丸に繋がる虎口はすべて高低差を利用したスロープ状の桝形構造で構築され、築城時期の最新の城郭パーツが使用されたものと思われます。同地は坂内川と櫛田川河口部の沖積平野を見下ろす高所に位置します。

 松阪城は天正16(1588)年、蒲生左近衛少将氏郷により築かれたとされます。同12(1586)年、氏郷は近江日野から伊勢に入封し当初、松ヶ島城を拠点としていましたが、松ヶ島城が海岸に近く不便で手狭だったため 「伊勢国司」 北畠氏の城砦があった四五百森(よいほのもり)に新たな城を築きました。同18(1590)年の小田原の役」後、氏郷が会津に転封すると松阪には服部采女正一忠が入封しましたが、文禄4(1595)年 一忠は豊臣秀次失脚に連座して改易となり、代わって松阪には古田兵部少輔重勝が入封しました。慶長5(1600)年、「関ヶ原の戦」が勃発すると重勝は松阪城に籠城して西軍と対峙し、元和5(1619)年 重勝のあとを継いだ弟の大膳亮重治は石見国浜田へ転封となります。そして伊勢南部が紀州徳川藩領に組み込まれると松阪城には紀州藩の城代が置かれ、寛政6(1794)年 二の丸に紀州藩の陣屋が築かれ、「明治維新」まで存続しました。明治4(1871)年、「廃藩置県」により廃城。
歴史・沿革
松阪城 中御門桝形
メモ
近世初期 ー 松阪古田藩の藩庁
近世 ー 紀州徳川藩の出張陣屋
形態
丘城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・石垣・天守台・櫓台・虎口・桝形・井戸
場所
場所はココです
駐車場
北麓に松阪市駐車場あり
訪城日
令和2(2020)年11月12日
松阪城 表門
松阪城 高石垣
松阪城は松阪市市街地の中央部、四五百森(よいほのもり)と呼ばれる独立丘陵に築かれた丘城です。でっ、丘陵の東麓が三の丸とされ ここに大手が設けられていたのでしょう。(写真左上) 表門は高石垣で区画された桝形で構築され、ここで左折すると二の丸へ、右折すると助左衛門御門に繋がっています。(写真右上) ちなみに石垣は高さ6−7mほど、野面積切り込みハギが混在し、隅部は算木積で積まれています。(写真左ー東石垣 写真左下ー南石垣) また外部に繋がる虎口は表門のほか、中央南側に裏門が設けられていました。(写真右下)
松阪城 高石垣 松阪城 裏門
二の丸(写真左上) 規模は東西90m×70mほど。南西隅に櫓が構えられていたようです。(写真右上ー櫓名は不明) 寛政6(1794)年、紀州徳川藩はここに陣屋(二の丸御殿)を構えましたが、明治10(1877)年 御殿は失火により焼失。
隠居丸(写真右) 規模は60m四方ほど。内部に米蔵、宝蔵、道具蔵が置かれていたようです。現在、ここには本居宣長の旧宅 「鈴屋」が移築されています。(写真左下) なお米蔵は南西隅に設けられていたようです。(写真右下)
松阪城 中御門 松阪城 中御門
中御門(写真左上) 二の丸から本丸下段に繋がる虎口で、スロープ状の桝形構造で構築されています。 
本丸下段(写真左)規模は東西80m×南北50mほど、周囲は石積の土塁で構築され、南東隅に月見櫓が、南西隅に太鼓櫓が構えられていました。(写真左下ー月見櫓 写真右下ー太鼓櫓) なお北側には表門に繋がる助左衛門御門が設けられ二の丸を経ずに外部に繋がっています。
松阪城 月見櫓
松阪城 本丸の御門 松阪城 本丸の御門
本丸下段から上段へは桝形構造の導線で繋がっています。(写真左上・右上) 
本丸上段(写真右) 規模は80−90m四方ほど、周囲は石積の土塁で囲まれ、北西隅に天守と敵見櫓が、南東隅に金の間櫓が構えられていました。(写真左下ー北土塁 写真右下ー東土塁) なお北土塁は幅広に構築されており多聞櫓が構えられていたのでしょう。
松阪城 本丸
松阪城 本丸の北土塁 松阪城 本丸の東土塁
松阪城 天守台 松阪城 天守台
松阪城 金の間櫓
天守台(写真左上) 本丸上段の北西隅に設けられ、規模は東西16m×21mほど。往時、ここには三層五階の天守が構えられ、また天守に連結して二層の敵見櫓が構えられていたようです。(写真右上) なお天守は正保元(1644)年、台風により倒壊し再建されることはありませんでした
金の間櫓(写真左) 本丸上段の南東隅に設けられた二層の櫓跡。往時、櫓には金箔を貼った黄金の間があったと伝えられます。
きたい丸(写真左下) 規模は東西100m×南北80mほど、西ー北縁は石積の土塁で囲まれています。(写真右下ー北土塁) なお郭名は古田重勝の三子 稀代丸に由来するそうです。
松阪城 きたい丸 松阪城 きたい丸の北土塁
松阪城 きたい丸の西土塁
(写真左上) きたい丸の西土塁 
きたい丸の北西端には角櫓が(写真右上)、北東隅に藤見櫓が構えられていました。(写真右)
助左衛門御門(写真左下) 表門から二の丸きたい丸に繋がる虎口。遠見櫓と鐘の櫓で区画された桝形構造になっています。 
井戸(写真右下) 表門に隣接し、築城時から水をたたえている松阪城の水の手。
松阪城 助左衛門御門
ー 動画 松阪城を歩く ー