心 光 寺
山形県酒田市(旧松山町)北町
 心光寺は酒田市旧松山町にある松山酒井藩主 酒井家の菩提寺です。正式名称は「摂取山 成覚院 心光寺」、宗派は浄土宗、御本尊は阿弥陀如来。創建は寛文2(1662)年、快南師がこの地に庵を結んで千念寺と称したことを初源とし、同6(1666)年 初代松山藩主 酒井大学頭忠恒が酒田善導寺の六世 超誉師を招いて 松山城の北東側(鬼門)に改めて開山して寺号を「摂取山 成覚院 心光寺」に改めました。境内には酒井家の御廟所が設けられ、平成15(2003)年 「松山藩酒井家御廟所」として酒田市の指定史跡に指定されています。(場所はココです)
山門 
本堂 
廟所・霊屋への参道
初代忠恒の御廟所
初代 酒井大学頭忠恒は延宝3(1675)年、江戸在府中に死去し 江戸の光照寺に葬られましたが、心光寺にも分骨されました。御廟所の建物は朱色の瓦葺の入母屋形態。
<忠恒の戒名>
「光顔院殿覚誉道専受法大居士」 
二代忠豫の御廟所祉
二代 石見守忠豫は享保20(1736)年、松山で死去し 菩提は心光寺に葬られました。昭和44(1969)年、二代忠豫と三代忠休の霊廟は初代の御廟所に合祀されています。
<忠豫の戒名>
 「光顔院殿覚誉道専受法大居士」
三代忠休の御廟所祉
三代 石見守忠休は天明7(1787)年、江戸在府中に死去し、菩提は江戸の光照寺に葬られ、松山の御廟所には遺髪が葬られました。
<忠休の戒名>
 「光照院殿泰誉豊刹慧仁大居士」