 |
 |
 |
三春城は三春市街地東方の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城山へはいくつか登山ルートが設けられ、中腹まで車で登ることも可能ですが、管理人は南麓の「お城坂」から歩いて登りました。(写真右上) でっ、山麓に近い部分に削平地が見られ、現在 民家敷地になっています。(写真左ー近世の三の丸) でっ、坂道を登り詰めると南側斜面に敷設された竪堀が見られます。(写真左下) ま 〜〜〜 中世三春城の名残なのでしょう。さらに道を進むと「二の門跡」の標柱があります。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
管理人は前述した「二の門跡」を直進し、現れるのが本城と西郭群を断ち切った堀切です。(写真左上) 規模は幅10m以上、堀底は車道敷設で相当 削り込まれているようです。 |
西郭群(写真右上・右) 規模は東西100m×南北30−40mほど、内部は2−3mの段で3−4段に加工されています。 |
でっ、管理人は北西側下の腰郭から二の丸の「裏門」を目指しました。(写真左下) 導線は比高差20mの谷を2度クランクさせて敷設されています。(写真右下) たぶんこのルートが中世三春城の大手導線なのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸西側側面の石垣 |
二の丸(写真右上) 規模は東西80m×南北40mほど、近世 西端に御三階櫓が構えられ、南側中央に「大門」(表門)が設けられていました。(写真左ー石は「大門」の礎石か?) 周囲に土塁は見られず、木柵列あるいは土塀が築かれていたのでしょう。本丸とは3−4mほどの段で仕切られ、虎口受けの小郭を経て繋がっています。(写真左下) でっ、虎口部分は小規模な桝形構造になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上ー「大広間」) 規模は東西50m×南北80mほど、内部は北側が「奥殿」、南側が「大広間」と呼ばれていたようです。(写真右上ー「奥殿」) 田村氏時代、ここに日常居館が構えられていたのでしょう。 |
管理人は二の丸の「大門」から下山しましたが、南側斜面に帯郭群が敷設され、これを縫うように導線が設けられ、導線がクランクする部分に「三の門」、「揚土門」が構えられていました。(写真右ー「三の門」跡 写真左下ー「揚土門」跡) なおこのルートが三春秋田藩時代の大手筋だったようです。 |
(写真右下) 本城・東郭間の堀切 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東郭(写真左上) 規模は東西50m×南北100mほど、南側と東側は段郭群で処理されています。(写真右上) でっ、近世城郭の趣は感じられず、藩政期
三春秋田藩はこの部分の改修は施さず、中世のまま使用したのでしょう。なお中世三春城は城山の主郭を中心に西郭・東郭からなる壮大な連郭式山城だったようです。 |
明徳門(写真左) 三春秋田藩の藩校 明徳堂の表門。現在、三春小学校の校門として利用されています。なお藩政期、三春小学校の敷地に秋田氏の御殿・殿舎が設けられていました。 |
|