名 胡 桃 城
群馬県利根郡みなかみ町下津
立地・構造
 名胡桃城は利根川上流域の右岸、西から東方向に張り出した河岸段丘先端(比高50m)に築かれた崖縁城で、全体の規模は東西450m×南北200mほど。城縄張りは北・南側に切り込んだ沢で区画された主郭部、主郭部と沢(堀)で分断された般若郭、南西側の丘陵部に構築された外郭からなります。主郭部は東西堀で分断されたシンプルな連郭構造で構築され、先端部から主郭ー二の郭ー三の郭が配置され、三の郭外郭間に角馬出が発掘調査で確認されています。各郭の規模は主郭が東西20m×南北45m、二の郭が東西40m×南北60m、三の郭が東西45m×南北25m、般若郭が東西40m×南北90mほど。般若郭は広い平場になっており、日常居館、兵の駐屯地 名胡桃城 現地説明板の図
現地説明板の図
が想定されます。三の郭・角馬出間は木橋で繋がっていたと思われますが、主郭・二の郭間、二の郭・三の郭間には土橋がかけられ導線が確保されていました。同地の東麓に利根川に沿って上野ー越後を結ぶ三国街道が通っており、軍事的な要衝地に築かれた番城と思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。通説では明応年間(1492−1501年)、沼田城主 沼田景久の三男 三郎景冬が沼田城の支城として名胡桃城を築き、名胡桃氏を称して居住したと伝えられます。天文年間(1532−55)末期、小田原北条氏が上野に侵攻すると沼田勘解由顕泰は北条氏の勢力下に組み込まれましたが、永禄3(1560)年 越後国主 長尾景虎(のちの上杉謙信)が三国峠を越えて関東に出陣すると「沼田衆」は越後勢に加勢し、沼田城は越後勢の関東計略の拠点となり、この際 名胡桃城も越後勢の属城になったものと思われます。天正6(1578)年、謙信が死去し「御館の乱」が勃発すると沼田城代 河田伯耆守重親は三郎景虎方に加担します。しかし同年6月、上杉景勝、武田勝頼の「甲越同盟」が結ばれると、沼田城名胡桃城は沼田領に侵攻した甲斐武田の被官 真田安房守昌幸により攻略され、その後 名胡桃城は真田氏の属城として鈴木主水重則が城将をつとめました。天正17(1589)年、「天正壬午の乱」以降、政治懸案となっていた沼田領は豊臣秀吉の裁定により利根川以東が北条領、以西が真田領となります。しかし同年10月、北条方の猪俣能登守邦憲が名胡桃城を攻略して占拠します。これに激怒した秀吉は翌18(1590)年、小田原討伐」の兵をおこし、同年 小田原北条氏を滅ぼしました。戦後、沼田領は真田に安堵され、この際 名胡桃城は廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
名胡桃城 一の堀
メモ
西上野の真田番城
形態
崖縁城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・土橋・堀
場所
場所はココです
駐車場
専用駐車場あり
訪城日
平成18(2006)年5月13日 平成21(2009)年4月28日
名胡桃城は利根川の右岸、北東方向に張り出した河岸段丘上に築かれた平山城です。(写真左上) 現在、城址は公園として整備され、南西側の国道沿いに説明板・案内標柱が設置され、ここからアプローチすることができます。(写真右上) なお北側に日常居館に想定させる般若郭があり、駐車場になっています。(写真左) でっ、入り口から進むと、「三の堀」が見えてきますが、堀の西側に発掘調査から角馬出が確認されているようです。(写真左下ー現在、遺構は埋め戻されています) なお国道を挟んだ南方に外郭が構えられていたようです。(写真右下)
(写真左上) 「三の堀」三の郭・角馬出間の堀で 規模は幅10m×深さ2mほど。
(写真右上) 「二の堀」二の郭・三の郭間の堀で幅7−8m×深さ2mほど、堀に土橋がかけられています。
二の郭(写真右) 規模は東西40m×南北60mほど、連郭部分では最大の平場。
(写真左下) 「一の堀」、規模は幅10−15m×深さ5−6mほど、堀底に土橋がかけられ導線が確保されていますが、主郭直前で土橋は微妙にクランクさせています。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西20m×南北45mほど、内部に城址碑が建てられ、公園として整備されています。主郭の北側稜線は段階的に低くなっていきますが、ここに堀切で遮断して(写真右上)笹郭が(写真左)、さらに笹郭から5−6m切り落として袖郭が敷設されています。(写真左下) 規模は笹郭が東西10m×南北30m、袖郭が6−7m四方ほど、笹郭の東端に高さ2m前後の巨大な土塁が構築されています。
笹郭からは利根川流域・沼田方向が一望にできます。(写真右上) また同地は上野・越後を結ぶ三国街道や吾妻から鳥居峠を越えて東信、小県に繋がる街道に近く、軍事・戦略上の重要拠点として認識されていたのでしょう。
秋田の中世を歩く