 |
 |
 |
名胡桃城は利根川の右岸、北東方向に張り出した河岸段丘上に築かれた平山城です。(写真左上) 現在、城址は公園として整備され、南西側の国道沿いに説明板・案内標柱が設置され、ここからアプローチすることができます。(写真右上)
なお北側に日常居館に想定させる般若郭があり、駐車場になっています。(写真左) でっ、入り口から進むと、「三の堀」が見えてきますが、堀の西側に発掘調査から角馬出が確認されているようです。(写真左下ー現在、遺構は埋め戻されています) なお国道を挟んだ南方に外郭が構えられていたようです。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 「三の堀」、三の郭・角馬出間の堀で 規模は幅10m×深さ2mほど。 |
(写真右上) 「二の堀」、二の郭・三の郭間の堀で幅7−8m×深さ2mほど、堀に土橋がかけられています。 |
二の郭(写真右) 規模は東西40m×南北60mほど、連郭部分では最大の平場。 |
(写真左下) 「一の堀」、規模は幅10−15m×深さ5−6mほど、堀底に土橋がかけられ導線が確保されていますが、主郭直前で土橋は微妙にクランクさせています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西20m×南北45mほど、内部に城址碑が建てられ、公園として整備されています。主郭の北側稜線は段階的に低くなっていきますが、ここに堀切で遮断して(写真右上)笹郭が(写真左)、さらに笹郭から5−6m切り落として袖郭が敷設されています。(写真左下) 規模は笹郭が東西10m×南北30m、袖郭が6−7m四方ほど、笹郭の東端に高さ2m前後の巨大な土塁が構築されています。 |
|
 |
 |
笹郭からは利根川流域・沼田方向が一望にできます。(写真右上) また同地は上野・越後を結ぶ三国街道や吾妻から鳥居峠を越えて東信、小県に繋がる街道に近く、軍事・戦略上の重要拠点として認識されていたのでしょう。 |