原 城
長崎県南島原市(旧南有馬町)南有馬町乙
立地・構造
 原城は島原半島の南東部、有明海に張り出した丘陵上(比高30m)に築かれた丘城です。規模は東西500m×南北1200mほど、城縄張りは南北稜線を加工し、北から三の丸ー二の丸ー本丸・鳩山出丸ー南天草丸の連郭構造で構築されています。城の北ー東ー南側の三方は海に面し、往時 西側は湿地帯だったようです。規模は本丸が東西150m×南北190m、二の丸が東西420m×南北380m、三の丸が250m四方ほど、本丸のみ直線状の郭に加工され 周囲は石垣で構築されていました。また二の丸・三の丸は加工度も低く、自然地形のまま使用されていたと思われます。大手門は三の丸の中央東側に入り込んだ谷地に設けられた桝形虎口、導線は三の丸⇒二の丸⇒本丸に繋がっていました。また本丸の北縁は片堀で二の丸と画され、土橋で導線が確保されていました。特に特殊なのは本丸への導線構造です。導線は正門⇒埋門で2度クランクし、この間 導線は分厚い土塁で固定され、巨大な外桝形構造だったようです。また本丸表門(本丸門)は外桝形構造で構築され、そのほか北東端に池尻口門が設けられていました。なお本丸の発掘調査から土砂で埋められていた石

現地説明板の図
垣・門祉が確認され、また惨殺されたと思われる大量の人骨や鉛の銃弾、クルス、メダル、ロザリオ等のキリシタン遺物が出土しています。

 原城は明応5(1496)年、島原有馬荘の領主 有馬肥前守貴純により築かれたと伝えられます。有馬氏は平安中期、「天慶の乱」を起こした藤原純友を祖とし、建保年間(1213ー19年) 子孫の藤原遠江権守経澄が肥前国高来郡有馬荘の地頭職に補任され有馬を称したとされます。そして戦国初期の当主 貴純は日野江城を拠点に肥前国高来郡、藤津郡、杵島郡を制圧し、原城はこの頃 築かれたものと思われます。その後、有馬氏は左衛門尉尚鑑ー修理大夫晴純ー修理大夫義貞ー修理大夫義純と続き、戦国末期の当主 修理大夫晴信の代に中央(豊臣)政権の支配下に置かれました。そして晴信は慶長17(1612)年、「岡本大八事件」に連座して甲斐に配流されましたが、嫡子の左衛門佐直純に所領が安堵され、慶長19(1614)年 直純は日向国延岡に転封を命じられます。代わって島原へ大和国五條から松倉豊後守重政が入封し、当初 重政は日野江城を拠点としました。そして重政は元和4(1618)年、新たに島原城の築城を開始し、日野江城原城は破却されました。寛永14(1637)年10月、島原松倉藩の苛政とキリシタン弾圧を発端に一揆が勃発し、一揆勢は天草四郎時貞を擁して原城に籠ります。(「島原の乱」) このため幕府は上使として板倉内膳正重昌を派兵しましたが、九州諸侯が重昌の指揮に従わず 統率がとれなかった為、一揆の長期化を恐れた幕府は老中 松平伊豆守信綱を島原に派遣しました。そして同15(1638)年2月、原城は幕府軍の猛攻を受けて陥落し、一揆勢は瓦解しました。乱後、幕府は原城本丸部分を土砂で埋め、城を破却しました。
歴史・沿革
原城 本丸の北石垣
メモ
中世 ー 有馬氏の支城
近世 ー 「島原の乱」の際の一揆方の拠点
形態
丘城
別名
原の城・志自岐原城・志自岐原の城・日暮城・有馬城・春の城
遺構
郭(平場)・虎口 門祉・桝形・櫓台・建物礎石・石垣・堀・土橋・竪穴建物祉
場所
場所はココです
駐車場
専用駐車場あり
訪城日
令和4(2022)年9月13日
原城 南西側からの遠景
原城は有明海に面した丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、管理人は北西側からアプローチしましたが(写真右上)、城域の西縁に幕府方が築いた竹束、柵からなる仕寄場があったようです。(写真左) さらに進むと板倉重昌の碑が建てられています。(写真左下) 板倉重昌は「島原の乱」の際 派遣された幕府上使でしたが、寛永15(1638)年2月 一揆方の銃弾を受け討死にしました。でっ、三の丸の規模は250m四方ほど、段によりいくつかの郭に加工されています。(写真右下)
三の丸の中央東側の谷地に桝形構造の大手門が構えられ、大手口からの導線は二の丸を経て本丸に繋がっていました。(写真左上ー大手門祉) 二の丸の規模は東西420m×南北380mほど、内部は東西から谷地が入り込み三の丸同様 不成形に加工されています。(写真右上ー二の丸北西出丸 写真右ー中央西側の谷地 写真左下ー二の丸東部) でっ、本丸・二の丸間は蓮沼と呼ばれる谷戸で遮断されています。(写真右下ー蓮沼)
原城 二の丸からの遠景 原城 蓮池
原城 本丸南側の堀
原城 本丸正門
本丸・二の丸間は片堀にかけられた土橋で繋がっていました。(写真左上) 堀の規模は幅10mほど。でっ、本丸の北側下に小空間が設けられ(写真右上)、ここから導線は正門を経て左折し(写真左)、さらに本丸の北西縁を廻り、埋門から本丸に繋がっています。(写真左下ー埋門祉) なお導線は外側を土塁で囲った巨大な桝形構造だったようです。また正門脇の土塁上に「島原の乱」の戦死者を供養する「ホネカミ地蔵」が建立されています。
原城 本丸埋門
原城 本丸門
その後、大手導線は外桝形構造の本丸門から本丸に入ります。(写真左上) 本丸の規模は東西150m×南北80mほど(写真右上)、周囲は総石垣で構築され、「打ち込みハギ」が採用されていました。(写真右ー櫓台の石垣) また内部に「島原の乱」後、破却された石塁の状態が展示され(写真左下)、天草四郎時貞の碑、像が建てられています。(写真右下ー天草四郎時貞の碑) なお虎口は本丸門のほか北東端に池尻口門が設けられています。
原城 本丸池尻口門
(写真左上) 天草四郎時貞像
 
(写真右上) 池尻口門
 
(写真左) 田町口御門祉、城の南西端、鳩山出丸・南天草丸間に設けられた門祉。(場所はココです)
本丸から二の丸方向 
ー 動画 原城を歩く ー