 |
 |
 |
小高城は小高川の河口部、北岸の小丘陵に築かれた丘城で、北側の丘陵続きを堀り切り、東ー南ー西側は小高川の氾濫原を自然の濠としていました。(写真左上)
でっ、往時 氾濫原に浮かぶ舟に例えて「浮舟城」と呼ばれていました。現在、小高川は堤防で固定され、また周囲は開墾等で改変されていますが、北側の丘陵基部を断ち切った堀や東側の濠祉が明瞭に残存し、また弁天池と呼ばれる沼沢も残存しています。(写真右上ー北西側の濠祉 写真左ー北側の堀切 写真左下ー東側の濠祉 写真右下ー弁天池) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、城へは南側中央の小高神社参道と東側から車道でアプローチすることができます。(写真左上) でっ、東側からのルートが本来の大手筋に想定され、弁天池と濠間にかけられた土橋から馬場の側面を通り(写真右上)、主郭に繋がっています。(写真右) 主郭の虎口部分は若干 改変を受けていますが、土塁の痕跡が確認できます。また南側から小高神社参道が設けられていますが、これは後世 小高神社創建時に敷設されたもの(写真左下)、参道を登り切ると南二の郭に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西120m×南北80mほど、相当 広いまとまった平場で現在は小高神社の社地境内、公園として整備されています。(写真右上)
城郭遺構としては神社の裏側に高さ2m前後の土塁(写真左)や水の手と思われる「御神水」(写真左下)があり、また北側中央に搦手虎口と思われる北虎口が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |