 |
 |
 |
六万騎城は魚野川の東岸、通称 六万騎山に築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城山へは南西麓の子安延命地蔵尊から山道が整備されています。登山道は最初は緩斜面をつずらおれに登りますが、次第に傾斜はキツクなります。(写真右上) でっ、大手筋に想定される稜線は2条の堀切で切られています。(写真左) どちらの堀切も急傾斜になる直前を堀り切ったもので、堀自体は浅いものの高低差を稼いでいます。でっ、辿り着くのが西郭の南側に構築された段郭群になります。(写真左下・右下) 郭群は幅20−30mの稜線を加工したもので、3−4mの段差で仕切られた3−4段の段郭群になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
西郭(写真左上)
城山の西側突端に構築された郭で、規模は東西50m×南北30mほど、西側の中央に櫓台と思われる土壇が築かれています。(写真右上) でっ、二の郭に繋がる痩尾根(鞍部)は二重堀で完璧に切られています。(写真右) |
|
二の郭(写真左下・右下)
主郭の西側下に位置する郭で、規模は東西40m×南北15−20mほど、内部は東・西の2段に削平されています。でっ、主郭へは坂虎口で繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭から主郭への導線 |
|
主郭(写真右上)
六万騎山のピークに位置し、規模は20−30m四方ほど。眺望には優れていますが、いかんせん小規模な郭です。主郭からは北、西、南側の眺望に優れ、魚野川流域を見渡すことができます。
(写真左) 北東方向、丘陵を挟んで桐沢城が望めます。 (写真左下) 北西方向、魚野川を挟んで対岸の浦佐城が望めます。 (写真右) 南西方向、六日町、坂戸城が望めます。 |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上)
主郭の東側に敷設された郭で、規模は東西30m×南北10mほど、主郭とは3mほどの段差で仕切られています。ここからさらに東側稜線には城域を遮断した3条の堀切があるようですが ・・・・・・・・・、藪化が酷く突入は断念。南側中央には虎口が開いています。(写真右上) 管理人はここから尾根筋を辿って下山しましたが、南側稜線は小規模な段郭群で処理され(写真右)、また急斜面の手前は堀切で切られ(写真左下)、この方面の遮断ラインとしています。 |
|
(写真右下) 桐沢城から六万騎城方向 |
|
 |
 |
 |