|
八幡館は皆瀬川の中流域、右岸の東から西方向に張り出した丘陵上(川面から比高40m)に築かれた岬城です。規模は東西230m×南北150mほど、東側稜線を堀で断ち切って城域を独立させていたと思われます。現在、城址は耕作地に改変され遺構等は見られません。また現在、城址は皆瀬ダムに囲まれた孤島状になっていますが、往時は皆瀬川、生内沢、大俣沢を自然の濠としていたようです。同地は陸奥国栗原に繋がる花山峠越を扼する高所に位置します。
|
 |
築城時期・築城主体・館主ともに不明。周辺に館ヶ沢、館平、大学森等の地名が残っています。 |
|
|
|
・・・・・・・・・ |
|
岬城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
堀? |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
令和3(2021)年5月12日 |
 |
 |
 |
八幡館は東から皆瀬ダムに突き出した稜線上に築かれた岬城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、現在 館祉へは東側の車道から農道が敷設され ここからアプローチできます。(写真右上)
農道は稜線を辿るように敷設されていますが、じきに稜線の南側側面を通るように設定され、100mほど進むと鞍部を利用した堀切らしきものが見られます。(写真左ー幅10m)
でっ、さらに60mほど進むと鞍部を土橋状に加工した箇所があり(写真左下)、側面に堀切?が見られます。(写真右下ー幅20−25m) |
|
 |
 |
(写真右) 本郭、耕作地に改変されているため遺構は見られませんが、広大な平場です。 |
|
|
 |
|