「海神神社」は上対馬西海岸の木坂地区に鎮座する古社です。創建時期は不明ですが、延長5(927)年に編集された『延喜式 神名帳』に記載された「対馬国上県郡 名神大社 和多都美御子神社」に比定される「式内社」です。主祭神は豊玉姫命。社伝によると神功皇后が三韓討伐の帰途、この地に立ち寄り 伊豆山に旗八流(八つの旗ー八幡)を納めたとされ、このため「海神神社」は中世以降 木坂八幡、八幡本宮、対馬本宮と呼ばれ、また「対馬国一の宮」と称されました。なお対馬に残る太陽神を祀る天道信仰は母神と子神を祀る八幡信仰と習合したものと推測されます。明治4(1871)年、「海神神社」に改称。(場所はココです) |