塙 大 館
秋田県山本郡八峰町(旧峰浜村)峰浜塙字館
立地・構造
 塙大館は塙川中流域の右岸、北から南方向に半島状に張り出した丘陵稜線(比高20−30m)に築かれた平山城で、南北に延びた稜線を東西堀で断ち切って城域を区画した複郭構造の城館です。規模は東西35−50m×南北180mほど、内部は中央南寄りに築かれた東西土塁(柵の基壇? 下幅5−6m×高さ0.5m)により仕切られた南北の2郭構造になっています。北側の稜線を断ち切った堀は本郭に隣接した三重堀(幅4−6m×深さ1−3m)とその北側の一重堀(幅10m×深さ3−4m)の多重堀構造、また南側の堀は4−5m切り落した豪快なもの。虎口は南北の2ヶ所に設けられ、どちらも導入部を堀底道に加工して横矢がかかる構造になっています。このうち南虎口が大手虎口と推測され、虎口手前に本郭側から横矢がかかり、また搦手と想定される北虎口は微妙にクランクして本郭に繋がる「折れ虎口」構造になっていて、北方向に繋がる導線は三重堀の側面を経て空堀土橋で北側稜線に繋がっています。塙大館は比較的 要害性の脆弱な稜線上
塙大館 概念図
に築かれていますが、同地は塙川中流域の幅の狭い沖積平野を見下ろす高所に位置しており、基本的に在地領主の開発拠点として築かれた日常居館と思われます。

 築城時期・築城主体・館主ともに不明。開発領主の日常居館と思われます。
歴史・沿革
塙大館 本郭北側の三重堀(外堀)
メモ
・・・・・・・・・
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成18(2006)年12月20日 平成18(2013)年11月25日
塙大館は塙仲村地区の西方、北から南方向に張り出した丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、館の東側に塙川が南流していて、管理人は農道をたどって塙川をわたり、東側の登りやすいところからアプローチしました。(写真右上) でっ、高低差はせいぜい15mほど、断崖を登りきると稜線にたどり着き、ここから南側に進みます。(写真左) でっ、しばらく進むと現れるのが北側の稜線を断ち切った堀で、規模は幅10m×深さ3−4mほど(写真左下)、東縁に土橋が設けられています。(写真右下)
堀を越えてさらに30mほど進むと本郭の北側を仕切った三重堀が現れます。(写真左上ー外堀 写真右上ー中堀・内堀 写真右ー中堀 写真左下ー内堀) 規模は外堀が幅5−6m×深さ2m、中堀が幅4−5m×深さ1.5m、内堀が幅4−5m×深さ2−3mほど。規模はそれほど大きいものではありませんが、多重堀自体はこの地域ではたいへんレアなものです。さらに本郭の北西側下にも4−5m切り落して横堀が穿たれ、内堀に繋がっています。(写真右下)
本郭(写真左上) 規模は東西35−50m×南北180mほど、内部は中央南寄りに設けられた東西土塁によって南北の2郭に分割されています。(写真右上ー東西土塁) 虎口は北側中央に「折れ虎口」が、南西端に平虎口が設けられ、どちらも導入部は堀底道になっています。(写真左・左下ー北虎口 写真右下ー南虎口) ま〜〜〜、南虎口が大手口なのでしょう。なお本郭から南側稜線は4−5m切り落した堀で分断されています。
(写真右) 本郭南側の堀 
 
秋田の中世を歩く