 |
 |
 |
塙大館は塙仲村地区の西方、北から南方向に張り出した丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、館の東側に塙川が南流していて、管理人は農道をたどって塙川をわたり、東側の登りやすいところからアプローチしました。(写真右上)
でっ、高低差はせいぜい15mほど、断崖を登りきると稜線にたどり着き、ここから南側に進みます。(写真左) でっ、しばらく進むと現れるのが北側の稜線を断ち切った堀で、規模は幅10m×深さ3−4mほど(写真左下)、東縁に土橋が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
堀を越えてさらに30mほど進むと本郭の北側を仕切った三重堀が現れます。(写真左上ー外堀 写真右上ー中堀・内堀 写真右ー中堀 写真左下ー内堀) 規模は外堀が幅5−6m×深さ2m、中堀が幅4−5m×深さ1.5m、内堀が幅4−5m×深さ2−3mほど。規模はそれほど大きいものではありませんが、多重堀自体はこの地域ではたいへんレアなものです。さらに本郭の北西側下にも4−5m切り落して横堀が穿たれ、内堀に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本郭(写真左上) 規模は東西35−50m×南北180mほど、内部は中央南寄りに設けられた東西土塁によって南北の2郭に分割されています。(写真右上ー東西土塁)
虎口は北側中央に「折れ虎口」が、南西端に平虎口が設けられ、どちらも導入部は堀底道になっています。(写真左・左下ー北虎口 写真右下ー南虎口) ま〜〜〜、南虎口が大手口なのでしょう。なお本郭から南側稜線は4−5m切り落した堀で分断されています。 |
|
 |
 |
|
 |