塙 中 館
秋田県山本郡八峰町(旧峰浜村)峰浜塙字館越
立地・構造
 塙中館は塙川中流域の北岸、河岸段丘上(比高10m)に築かれた崖縁城です。城の規模は東西350m×南北160mほど、館は東、西側を深く切り込んだ沢を自然の濠とし、北側は人為的な堀、南側は段丘崖で画された単郭(複郭か?)構造の城館と思われます。

  築城時期・築城主体・館主ともに不明。平安末期の遺跡とも。菅江真澄の『おがらのたき』に寺館、
、小館、古館の記載はあるものの中館の記載はなく、小館、古館に比定されるものと思われます。
歴史・沿革
塙中館 東側の沢(自然の堀)
メモ
・・・・・・・・・
形態
崖縁城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・堀祉
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成25(2013)年11月25日
中館は塙横内地区北西側の段丘先端に築かれた崖縁城です。(写真左上ー南東側からの遠景) 館は東・西側から北方向に深く切り込んだ沢を自然の濠とし、北側は人為的な堀、南側は段丘崖で区画された単郭(複郭?)構造の城館らしいです。(写真右上ー東側の沢 写真右ー北東側の沢 写真左下ー西側の沢 写真右下ー西側の沢上部・堀留して養魚場になっています)
(写真左上) 南側の段丘崖
(写真右上) 北側の堀祉、東・西側の沢から連続していたと思われますが、現在は埋め立てられています。ま〜〜〜、現在の車道部分がそれなのでしょう。車道脇には堀の痕跡らしきものも見られるのですが ・・・・・。 
(写真左) 内部、規模は東西350m×南北160mほど、一部 宅地になっていますが、大部分は耕作地になっています。
秋田の中世を歩く