|
東麓からの近景
義経寺は津軽海峡を見下ろす高台にあります。でっ、高台の前面にあるのが厩石です。 |
|
|
|
境内
一般的な神社形態になっていますが、鳥居の代わりに仁王門が構えられています。たぶん神仏習合期の名残なのでしょう。 |
|
|
|
|
|
本殿
観音堂の裏側にあります。一般的には拝殿に対する本殿だと思うのですが ・・・・・。観音像が安置されているのはここか?。 |
|
|
|
|
三厩漁港
三厩港は藩政期、弘前津軽藩が構えた「船溜り」を初源とします。松前藩主は参勤交代のたびにこの船溜りを利用しました。 |
|
|
|
厩石
旧三厩村の地名の由来になった岩山で、義経はこの岩の上で三日三晩、観音像に祈祷したと伝えられます。 |
|
|
|