飯 詰 城
秋田県仙北郡美郷町(旧仙南村)飯詰字北飯詰
立地・構造
 飯詰城は仙北平野の南東部に屹立した独立小丘陵(通称 飯詰山 標高98m 比高50m)に築かれた丘城です。規模は東西200m×南北250mほど、城縄張りは頂部に構築された主郭を中心に北ー西ー南東方向に延びた稜線を段郭群に加工した階郭構造で構築されています。主郭は40m四方ほど、内部に野守稲生明神が祀られています。(現在は廃社) 大手筋は北西麓からのルートが想定されますが、中腹以上のルートは不明。同地は仙北平野、横手盆地を一望にでき
飯詰城 概念図
る高所に位置し、在地領主の日常居館を兼ねた館城として築かれたものと思われます。

 築城時期は不明。築城主体・城主は仙北南部の国衆 「六郷衆」のひとり 久米氏とされます。菅江真澄の『月の出羽路』野守城について「田町とは野守の城主 世に在りけるとき、田面に町あり()ありつるころの名にてやあらんかし。野守の城主は久米氏也、そのいにしへは二階堂家たり」と記されています。久米氏は南北朝期、この地に入部した鎌倉御家人 二階堂氏の庶子家とされ、室町ー戦国期 神尾町、金沢氏等とともに「六郷衆」と呼ばれ、六郷城主 六郷氏と行動をともにしました。天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原の役」に参陣した六郷兵庫頭政乗は所領を安堵され、豊臣政権下の独立した大名として生き残ることに成功します。そしてこの際、久米氏は神尾町氏、金沢氏とともに二千六百十二石( 蔵米地 七百十三石を含む)の所領を安堵されています。慶長5(1600)年の「関ヶ原の戦」で六郷政乗は東軍の最上義光に加担し、西軍の横手城主 小野寺義道を攻撃しており、この中に久米氏も含まれていたものと思われます。そして戦後、六郷政乗が常陸国府中に移封されると、久米氏もこれに同道し、飯詰城はこの際 廃城になったと思われます。
歴史・沿革
飯詰城 北郭群北側の堀切
メモ
「六郷衆」 久米氏の館城
形態
丘城
別名
 野守城・久米城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口?堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年4月19日 令和3(2021)年5月7日
飯詰城 遠景 飯詰城 遠景
飯詰城は仙北平野に浮かぶ独立丘陵 飯詰山に築かれた丘城です。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー北東側からの遠景) でっ、城へは北西麓から野守稲生明神の参道が敷設されています。(写真左) 以前、ここに鳥居があったと思うのですが ・・・・・、でっ 参道は北西側斜面をのぼり(写真左下)、西側稜線を断ち切った堀を経て野守稲生明神のある主郭に繋がっていたのですが、参道は途中で消滅。(写真右下)
(写真左上) 西郭群の堀、幅3-4m×深さ2mほど、以前は堀底を歩けたのですが ・・・・・。
(写真右上) 南東郭への導線は主郭ー西郭群の南側下をカバーした帯郭だったと思われ、主郭側は高さ10m前後の切岸になっています。(写真右) でっ、南東郭へ急傾斜の坂虎口で繋がっていますが、これは後世 野守稲生明神創建時に参道として付けられたものなのでしょう。(写真左下)
南東郭(写真右下) 規模は東西60m×南北20mほど。
飯詰城 主郭
(写真左上) 主郭 東側の段差、2mほど。
主郭(写真右上) 規模は40m四方ほど、中央に近世 久米氏により創建された野守稲生明神が祀られています。(現在、廃社されているようです) 往時、ここに久米氏の殿舎が建てられていたと思われ、北縁に3m×6mの貯水池と思われる窪地が残っています。(写真左)
北郭群(写真左下) 主郭から北方向に延びた100mの稜線は1.5-3mの段差(写真右下)で区画された3段の段郭群に加工され、先端は規模の大きい堀切で処理されています。
飯詰城 北郭群 飯詰城 主郭の貯水池?
飯詰城 北郭群 飯詰城 北郭群の堀切
(写真左上) 西郭群の下段
(写真右上・右) 北郭群 北側の堀切、規模は幅6-7m×深さ3-4mほど。
西郭群(写真左下) 主郭から西方向に延びた90mの稜線は2-3mの段差(写真右下)で区画された3段の段郭群に加工され,下段郭の周囲は高く急峻な切岸で削崖されています。
飯詰城 北郭群の堀切
飯詰城 西郭群
飯詰城 西郭群
飯詰城 西郭群
(写真左上) 西郭群ⅡからⅠへの虎口か?
(写真右上) 西郭群Ⅱ
(写真左) 西郭群Ⅲ
(写真左下) 西郭群Ⅲの東土塁
(写真右下) 西郭群Ⅲの西切岸、高さ7-8m
 
飯詰城 西郭群西側の切岸
西郭群Ⅲの西側切岸下には峰切の小規模な堀切が1条 見られます。
久米氏の墓所
登り口の近くにあります。
ー 動画 飯詰城を歩く ー
秋田の中世を歩く