 |
 |
 |
飯詰城は仙北平野に浮かぶ独立丘陵 飯詰山に築かれた丘城です。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー北東側からの遠景) でっ、城へは北西麓から野守稲生明神の参道が敷設されています。(写真左)
以前、ここに鳥居があったと思うのですが ・・・・・、でっ 参道は北西側斜面をのぼり(写真左下)、西側稜線を断ち切った堀を経て野守稲生明神のある主郭に繋がっていたのですが、参道は途中で消滅。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西郭群の堀、幅3-4m×深さ2mほど、以前は堀底を歩けたのですが ・・・・・。 |
(写真右上) 南東郭への導線は主郭ー西郭群の南側下をカバーした帯郭だったと思われ、主郭側は高さ10m前後の切岸になっています。(写真右) でっ、南東郭へ急傾斜の坂虎口で繋がっていますが、これは後世 野守稲生明神創建時に参道として付けられたものなのでしょう。(写真左下) |
南東郭(写真右下) 規模は東西60m×南北20mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭 東側の段差、2mほど。 |
主郭(写真右上) 規模は40m四方ほど、中央に近世 久米氏により創建された野守稲生明神が祀られています。(現在、廃社されているようです) 往時、ここに久米氏の殿舎が建てられていたと思われ、北縁に3m×6mの貯水池と思われる窪地が残っています。(写真左) |
北郭群(写真左下) 主郭から北方向に延びた100mの稜線は1.5-3mの段差(写真右下)で区画された3段の段郭群に加工され、先端は規模の大きい堀切で処理されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西郭群の下段 |
(写真右上・右) 北郭群 北側の堀切、規模は幅6-7m×深さ3-4mほど。 |
西郭群(写真左下) 主郭から西方向に延びた90mの稜線は2-3mの段差(写真右下)で区画された3段の段郭群に加工され,下段郭の周囲は高く急峻な切岸で削崖されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西郭群ⅡからⅠへの虎口か? |
(写真右上) 西郭群Ⅱ |
(写真左) 西郭群Ⅲ |
(写真左下) 西郭群Ⅲの東土塁 |
(写真右下) 西郭群Ⅲの西切岸、高さ7-8m |
|
|
 |
 |
 |
 |
西郭群Ⅲの西側切岸下には峰切の小規模な堀切が1条 見られます。 |
|
|