 |
 |
 |
元本堂城は奥羽山脈の西麓、上村地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、城山へは西麓の熊野神社鳥居からアプローチします。(写真右上)
熊野神社の祀られる平場は東西20m×南北30mほど、たぶん ・・・・・ 城域を切り崩して造成したものと思われます。(写真左) で、西三郭は東西30m×南北10−20mほど(写真左下)、西二郭とは幅6−7m×深さ4−5mの堀で分断されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
西二郭(写真左上・右上) 規模は東西30m×南北10−15mほど、東西の2段構造になっています。でっ、西郭間は幅5−6m×深さ4−5mの堀で遮断されています。(写真右) |
西郭(写真左下) 規模は東西80m×南北20−30mほど、内部は低い段差で区画された四郭構造。北東端に櫓台と思われる土壇が築かれています。(写真右下)
土壇の規模は東西10m×南北20m×高さ1mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西郭の中段、規模は東西40m×南北25mほど。 |
(写真右上) 西郭の東上段、規模は東西30m×南北30mほど。 |
(写真左) 西郭北東隅の土壇、規模は東西5m×南北10m×高さ1mほど。 |
(写真左下) 主郭・西郭間の堀、主郭側を4−5m切り落とした浅い堀。 |
(写真右下) 主郭、規模は東西110m×南北30ー40mほど、内部は低い段差で東西の2郭に加工されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北側の切岸、城域の南・北側は急傾斜の断崖になっています。 |
(写真右上) 主郭ー二の郭の南側斜面に最大10m切り落とした幅5−6mの帯郭が敷設され、西側に土塁が築かれています。(写真右) |
(写真左下) 主郭・二の郭間の堀、幅5−6m×深さ4−5mほど、北縁に土橋が敷設されています(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭、規模は東西90m×25−30mほど、内部は北西から南東方向に傾斜し(写真右上)、中央南縁に虎口が設けられています。 |
(写真左) 二の郭・三の郭間は幅6−7m×深さ4−5mの堀で切られています。 |
(写真左下) 三の郭、規模は東西40m×南北15-25mほど、東ー南側下に幅3−5mの帯郭が二重に敷設されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭の東側稜線は幅5−6m×深さ3−4mの堀で切られ(写真左上)、南方向に延びた堀は西方向にクランクして二の郭ー三の郭をカバーしています。(写真右上) |
上記の横堀には土橋が敷設され、ここから二の郭に繋がる導線が往時の大手筋と思われます。(写真右・左下ー土橋 写真右下ー横堀) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さらに導線は二の郭・三の郭間から延びた横堀にかけられた土橋をわたり坂虎口で二の郭に繋がっています。(写真左上ー横堀 写真右上・左・左下ー横堀と土橋 写真右下ー二の郭への導線) |
|
|
 |
 |