元 本 堂 城
秋田県仙北郡美郷町(旧千畑町)浪花字館ノ沢
立地・構造

元本堂城 概念図
 元本堂城は仙北平野の中央東縁、奥羽山脈西麓の真昼川左岸の独立丘陵(比高60m)に築かれた山城です。規模は東西550m×南北160mほど、東西に細長い稜線尾根を加工した直線連郭構造で構築され、西から西三郭ー西二郭ー西郭ー主郭ー二の郭ー三の郭が敷設され、各郭間は堀で断ち切られています。規模は西三郭が東西30m×南北10−20m、西二郭が東西30m×南北10−15m、西郭が東西80m×南北20−30m、主郭が東西110m×南北30ー40m、二の郭が東西90m×25−30m、三の郭が東西40m×南北15-25mほど、まとまった平場になっています。各郭間を遮断した堀はどれも深さ4−6mと規模が大きく、二の郭・三の郭間の堀、三の郭東側の堀は城域を南西側をカバーする二重横堀に加工されています。大手筋は城域の南東麓から二重横堀をわたり二の郭に繋がるルートが想定されます。

 築城時期は不明。築城主体・城主は本堂氏とされます。本堂氏は摂津(多田)源氏を祖とし、伝承によると承久年間(1219−1222年)、和賀式部大輔忠頼の孫 忠朝が山本(仙北)郡に入部して元本堂城を築いたとされます。また南北朝期の観応3(正平7)(1352)年、和賀薩摩守基義が足利尊氏から戦功として仙北郡内の「安本郷」「安城寺郷」「雲然郷」を所領として宛がわれ、和賀氏の一族(庶子か?)の者が仙北郡に入部し、元本堂城は築かれたとも伝えられます。室町ー戦国期の本堂氏の事績は不明、この間 本堂氏は角館城主 戸沢氏と婚姻関係を結び、戸沢氏の仙北侵攻に貢献して仙北の有力国衆に成長しました。そして天文年間(1532−55年)の本堂伊勢守義親ー伊勢守頼親の代に新たな拠点として本堂城を築き、その後 元本堂城「詰城」として利用されたものと思われます。慶長5(1600)年の「関ヶ原」後、本堂伊勢守忠親は常陸国志筑に転封となり、この際 元本堂城本堂城とともに廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
元本堂城 三の郭南側の土橋導線
メモ
仙北の有力国人 本堂氏の館城
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成16(2004)年11月4日 平成18(2006)年5月27日 令和3(2021)年4月21日
元本堂城 遠景
元本堂城は奥羽山脈の西麓、上村地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、城山へは西麓の熊野神社鳥居からアプローチします。(写真右上) 熊野神社の祀られる平場は東西20m×南北30mほど、たぶん ・・・・・ 城域を切り崩して造成したものと思われます。(写真左) で、西三郭は東西30m×南北10−20mほど(写真左下)、西二郭とは幅6−7m×深さ4−5mの堀で分断されています。(写真右下)
西二郭(写真左上・右上) 規模は東西30m×南北10−15mほど、東西の2段構造になっています。でっ、西郭間は幅5−6m×深さ4−5mの堀で遮断されています。(写真右)
西郭(写真左下) 規模は東西80m×南北20−30mほど、内部は低い段差で区画された四郭構造。北東端に櫓台と思われる土壇が築かれています。(写真右下) 土壇の規模は東西10m×南北20m×高さ1mほど。
元本堂城 西二郭・西郭間の堀
元本堂城 西郭
元本堂城 西郭 元本堂城 西郭
(写真左上) 西郭の中段、規模は東西40m×南北25mほど。
(写真右上) 西郭の東上段、規模は東西30m×南北30mほど。
(写真左) 西郭北東隅の土壇、規模は東西5m×南北10m×高さ1mほど。
(写真左下) 主郭・西郭間の堀、主郭側を4−5m切り落とした浅い堀。
(写真右下) 主郭、規模は東西110m×南北30ー40mほど、内部は低い段差で東西の2郭に加工されています。
元本堂城 西郭・主郭間の堀 元本堂城 主郭
(写真左上) 北側の切岸、城域の南・北側は急傾斜の断崖になっています。
(写真右上) 主郭ー二の郭の南側斜面に最大10m切り落とした幅5−6mの帯郭が敷設され、西側に土塁が築かれています。(写真右)
(写真左下) 主郭・二の郭間の堀、幅5−6m×深さ4−5mほど、北縁に土橋が敷設されています(写真右下)
元本堂城 主郭・二の郭間の堀 元本堂城 主郭・二の郭間の土橋
元本堂城 二の郭 元本堂城 二の郭
元本堂城 二の郭・三の郭間の堀
(写真左上) 二の郭、規模は東西90m×25−30mほど、内部は北西から南東方向に傾斜し(写真右上)、中央南縁に虎口が設けられています。
(写真左) 二の郭・三の郭間は幅6−7m×深さ4−5mの堀で切られています。
(写真左下) 三の郭、規模は東西40m×南北15-25mほど、東ー南側下に幅3−5mの帯郭が二重に敷設されています。(写真右下)
元本堂城 三の郭 元本堂城 三の郭東側の帯郭
元本堂城 三の郭東側の堀切 元本堂城 三の郭南東側の横堀
三の郭の東側稜線は幅5−6m×深さ3−4mの堀で切られ(写真左上)、南方向に延びた堀は西方向にクランクして二の郭ー三の郭をカバーしています。(写真右上)
上記の横堀には土橋が敷設され、ここから二の郭に繋がる導線が往時の大手筋と思われます。(写真右・左下ー土橋 写真右下ー横堀)
 
元本堂城 二の郭への導線
元本堂城 二の郭への導線 元本堂城 二の郭への導線
元本堂城 二の郭への導線 元本堂城 二の郭への導線
元本堂城 二の郭への導線
さらに導線は二の郭・三の郭間から延びた横堀にかけられた土橋をわたり坂虎口で二の郭に繋がっています。(写真左上ー横堀 写真右上・左・左下ー横堀と土橋 写真右下ー二の郭への導線)
 
元本堂城 二の郭への導線 元本堂城 二の郭への導線
ー 動画 元本堂城を歩く ー
秋田の中世を歩く