 |
 |
 |
岩谷城は滝谷地区の北方、滝谷川沿いに屹立した丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) 滝谷地区は中ー近世を通して会津黒川と奥会津伊北郷を繋ぐ旧伊北街道の伝馬宿で、現在もそれらしい雰囲気のある集落です。(写真右上) でっ、城へは滝谷地区の北側から旧伊北街道に入ります。(写真左) でっ、旧道をしばらく進むと木戸口と思われる切り通しが現れ(写真左下)、じきに番所を兼ねた岩谷城の二の郭に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 岩谷城の東側下の平場。南東方向に延びた稜線を加工したもので、稜線の北側を土塁状に削り残し(写真右上)、中央に旧伊北街道の木戸口が設けられています。(写真右) ま 〜〜〜、旧伊北街道を扼する関所の機能があったのでしょう。 |
でっ、管理人は二の郭から主郭へアプローチしましたが、明確な道はなく、ほぼ垂直の岩盤剥き出しの斜面を攀じ登ることを強いられました。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
でっ、急斜面を登りきると岩盤を砕き切ったと思われる木戸口?にでます。(写真左上) 自然にできたとは考えられず、人為的なものなのでしょう。木戸を過ぎたあと、導線はクランクして狭い通路で主郭に繋がっています。(写真右上) |
主郭(写真左) 規模は東西70m×南北60mほど、西側に段郭が敷設され(写真左下)、基本的に物見、あるいは有事の際の短期的な「詰郭」として利用されたのでしょう。でっ、内部に滝谷山内氏の子孫の方が建立したと思われる城址碑もあります(写真右下) |
|
 |
 |