 |
 |
 |
丸山城は只見川中流域の東岸、桧原地区南側の南北に延びた稜線に築かれた山城です。(写真左上ー東側からの近景 写真右上ー北東側からの遠景) でっ、北麓の段丘上に「春日野居館」と呼ばれる館が設けられ、丸山城はこの「詰城」とされます。でっ、城山へは特に道はなく、管理人はとりあえず北麓から直登し、しばらく登ると 稜線は延々と続く急斜面となります。(写真左) さらに急斜面を登り切ると2−3段の郭らしき平場が見られます。(写真左下)
でっ、この郭群の南側に10m以上 切り落とした大堀切が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、堀切を登り切ると上部は広い平場になっていて(写真左上)、先端に櫓台と思われる土壇が築かれ、周囲に投石用と思われる手頃な石塁が散らばっています。(写真右上)
ま 〜〜〜、大手筋を守備する前衛陣地だったのでしょう。でっ、平場の中央に南北に走る堀らしき窪地が見られ、内部は東西の2郭に分割されていたのでしょう。(写真右)
さらにこの平場から稜線尾根を辿ると尾根は徐々に斜度を上げていき(写真左下)、稜線上に いくつかの小郭と堀切が敷設されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北側稜線の堀切 |
でっ、最後は岩盤剥き出しの斜面を攀じ登り、主郭に辿り着きます。(写真右上) 主郭の規模はたぶん ・・・・・、20−30m四方ほどあるでしょうか、ま 〜〜〜、雑木が酷くハッキリしませんが ・・・・・。(写真左) また雑木のせいで眺望もまったく効きません。主郭の南側稜線は高さ3−5mの段差で2段の段郭に加工され(写真左下)、さらに段郭の南側に鞍部を挟んで副郭が設けられていたようです。(写真右下ー鞍部) |
|
 |
 |
 |
 |
副郭(写真左上) 主郭の南側に位置する南北に細長い郭。尾根道はそこそこ歩きやすいのですが、郭内部は藪々になっています。なお南側稜線は堀切で遮断され(写真右上)、たぶん
ここで丸山城は完結しますが、ここからさらに南側稜線に旧伊北街道の木戸口が設けられていたようです。 |