鴫 ヶ 城
福島県大沼郡三島町西方字車峠
立地・構造
 鴫ヶ城は只見川中流域の左岸、西から東方向に張り出した稜線突端(比高50−60m)に築かれた山城です。規模は推定 東西100m×南北50mほど、背後(西側)の稜線続きを堀切で分断して独立させたシンプルな連郭構造の小砦と思われます。西端に位置する主郭(?)は東西20m×南北7−8mほど、東端に低く虎口空間が設けられ、西ー南縁に低めの土塁が築かれています。主郭の東側下に副郭が設けられ、さらにその東側に高さ6−7mの櫓台と思われる土壇が築かれています。副郭と櫓台間は規模の大きい堀で遮断され、櫓台の北側側面に木戸口と思われる空間が設けられています。東麓から想定される大手導線は東側の段郭群を経て この木戸

現地説明板の図
を通り、副郭の北側側面を経て主郭に繋がっていたと思われます。なお『会津古塁記』西方村鴫城 東西十間 南北八十間 車峠山ノ中段に有り、・・・・・」と記されています。

 鴫ヶ城は天文14年(1545)年、山ノ内左馬丞氏信により築かれたとされ、『会津古塁記』西方村鴫城 東西十八間南北八十間 車峠山ノ中段に有 城中に水湧出る 天文十四年乙巳 山内左馬丞氏信此人者沼沢城主 山内権太輔俊安之子 彦二郎俊興之二男也 常住所は城北三町程隔平地に有号舘内右氏信之子 右近太夫重勝之舅 野沢大槻城主 大庭太郎左衛門政道謀叛に依為同心 柳津向小牧合戦討負居宅舘内に帰自害 時天正六年戊寅二月十五日」と記されています。 左馬丞氏信は沼沢城主 山内彦次郎俊興の次男とされ、西方に30貫の所領を与えられて日常居館として下館を築き、有事の際の要害・物見砦として鴫ヶ城を築いたと伝えられます。 天正6(1578)年、氏信のあとを継いだ右近大夫 重勝は舅の野沢大槻城主 大槻太郎左衛門政通とともに蘆名修理大夫盛氏に謀反をおこしましたが、蘆名勢との「柳津向小牧合戦に敗れ 居宅舘ノ内に帰りて 天正六年戊寅三月十五日 自害し果てるなり」と伝えられます。
歴史・沿革
鴫ヶ城 主郭背後の堀切
メモ
「山内七騎党」 沼沢山内氏の庶流 西方山内氏の「要害」
形態
山城
別名
西方館
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・櫓台・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成29(2017)年11月7日
鴫ヶ城は只見川の左岸、西方集落南東の稜線突端に築かれた山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、城へは西方集落から車道が敷設され、車道が大きく迂回し しばらく進んだ進行方向左側(東側)が城址になり(写真右上)、山道が設けられています。(写真左下) でっ、山道を進むと進行方向右側に深さ3−4mほどの堀切が確認できます。(写真左下) 堀切は主郭背後(西側)の堀切で、山道は主郭の北側下を経て主郭に繋がっています。主郭の規模は東西20m×南北7−8mほど(写真右下)、東端に1mほど低い虎口空間が設けられ、西ー南縁に高さ1m弱の土塁が構築されています。
(写真左上) 主郭の東虎口
(写真右上) 主郭の土塁
主郭の東側に副郭が敷設され、その先に堀切を挟んで高さ5−6mの櫓台が構築されています。(写真右・左下・右下) でっ、往時の大手導線は櫓台の北側下に設けられていたと思われる虎口を通リ、副郭の北側側面を経て主郭に繋がっていたのでしょう。
(写真左上) 櫓台・副郭間の堀切、幅6−7m×深さ3−4mほど。
(写真右上) 櫓台、高さは5−6mほど、上部は3−4m四方の平場になっています。(写真左)
(写真左下) 櫓台北側下の木戸口
飯岡館(写真右下) 鴫ヶ城の南方650mに位置する鴫ヶ城の支城。『会津古塁記』飯岡柵 東西二十八間 南北三十二間 飯塚越後住す」と記されています。(場所はココです)
鴫ヶ城の東麓に位置する西方集落は只見川左岸の段丘棚(比高40−50m)に形成された南北に細長い街村で、その北端に西方山内氏の日常居館 下館が構えられていました。(写真左上ー河岸段丘 写真右上ー西方集落 写真右ー下館下館の規模は東西70m×南北100mほど、東ー北ー西側は段丘崖で画され、南側は人為的な堀で区画された単郭構造の城館と思われます。でっ、現在 内部は耕作地、荒地になっていて、南側の堀は道路に改変されています。(写真左下) なお蘆名氏との抗争で敗れた山内重勝が自害した「居宅 堀の内」はこの下館のことなのでしょう。(場所はココです)
西方集落南縁の集合墓地にある西方山内氏に関連したと思われる墓碑。(写真右上) 墓碑には「法眼院殿」「法鮮院殿」「山内家祖先代々精霊」と刻まれ、家紋は首藤山内氏の「白黒の陰陽一文字」が使用されています。なお建立日は明治廿●年十一月十六日と刻字されており、西方山内氏の子孫の方が建立された慰霊墓なのでしょう。