 |
 |
 |
山中城は国史に指定され、日本でも認知度の高い山城のひとつです。でっ、たぶん三十数年ぶりの訪城になります。今回、管理人は「旧東海道」からまずは岱崎出丸にアプローチしました。(写真左上ー旧東海道 写真右上ー岱崎出丸) 岱崎出丸の規模は東西50−60m×南北300mほど、中央に東西堀(御馬場堀)が穿たれ(写真左)、前後は方形郭に加工されています。(写真左下ー南側の郭
写真右下ー方形郭縁部の土塁) 天正18(1590)年の「山中城の戦」時、岱崎出丸は完成せず、最初に豊臣勢の猛攻を受けて陥落しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
岱崎出丸の西縁には高さ2mの土塁が築かれ(写真左上)、先端に田方平野方向を望む櫓台が構えられていました。(写真右上) さらに南端に「すりばち郭」と呼ばれる特殊な郭が設けられています。(写真右) |
でっ、管理人は「旧東海道」に戻り三の郭を目指しました。(写真左下) しばらく進むと進行方向左側に柴切地蔵尊を祀る高台がありますが、もしかしたら ・・・・・、三の郭の櫓台だったのかも。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上) 規模は東西50m×南北70mほど、現在は宗閑寺の境内、山中公民館の敷地になっています。宗閑寺の正式名称は「東月山 普光院 宗閑寺」、開基は「山中城の戦」で討死にした北条氏の被官 間宮豊前守康俊の娘 お久の方と伝えられます。境内に「山中城の戦」で討死にした豊臣、北条方の諸将が弔なわれています。(写真右上ー左から多米出羽守長定、長谷川志摩守平近秀、追沼帯刀先生氏雅の墓碑 写真左ー一柳伊豆守直末の墓碑
写真右下ー間宮兄弟、松田康長の墓碑) |
|
 |
 |
 |
三の郭と二の郭の鞍部には田尻の池、箱井戸と呼ばれる池があり、田尻の池が馬用、箱井戸が城兵の飲料水だったようです。でっ、池から南側に延びた谷地は長大な横堀に加工され、「旧東海道」から城中枢への侵入を防御する構造になっています。(写真右) でっ、二の郭へは箱井戸の北側から導線が設けられ(写真左下)、導線は土塁・切岸で固定された堀底道になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭の虎口、二の郭の西端に設けられ、前面に導線を睨むよう櫓台が構えられています。 |
二の郭(写真右上) 通称 北条丸。規模は東西80m×50mほど、北縁に高さ2−2.5mの土塁が築かれ(写真左)、両端に櫓台が構えられています。(写真左下ー西櫓台 写真右下ー北東櫓台) でっ、内部は北から南方向にケッコウ 傾斜しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭・二の郭間は幅4−5m×深さ3−4mの堀で画され、堀底は畝で区画されています。(写真左上) でっ、主郭虎口の前面に空間が設けられ(写真右上)、木橋で主郭に繋がっていたようです。(写真右) ちなみに主郭の虎口を構築した土塁は下幅5−6mほど。(写真左下) |
主郭(写真右下) 規模は東西50m×30mほど、北縁には高さ5mの幅広の土塁が築かれ、北東隅に天守台が構えられています。また南側斜面は2段の段郭に加工され、郭内に兵糧庫等があったようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の北土塁 |
(写真右上) 主郭の天守台 |
(写真左) 主郭南側の段郭 |
主郭の北ー東側は最大10m切り落として堀で処理されています。(写真左下ー北側の堀 写真右下ー東側の堀) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭から北郭へは主郭の北東隅に設けられた虎口から木橋で北郭に繋がっていたようです。(写真左上) |
北郭(写真右上) 規模は東西65−70m×南北30mほど、西ー北ー東縁に高さ1.5−2mの土塁が築かれています。(写真右ー西土塁) |
でっ、管理人は北郭から二の郭に戻り元西櫓を目指しました。(写真左下) 二の郭・元西櫓間は幅4−5mの堀で区画され、堀底は畝堀になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
元西櫓(写真左上) 二の郭・西郭間の小郭で規模は東西20m×30mほど、周囲に低めの土塁が巻かれています。西郭とは幅15mの南北堀で切られ(写真右上)、堀の北側下に土手で囲った貯水池が設けられていたようです。(写真左) |
西郭(写真左下) 規模は東西70m×南北50mほど、内部は西から東側に若干 傾斜し、西端にコ状に土塁で囲った櫓台が設けられています。(写真右下)
櫓台の規模は東西15m×南北35m×高さ2mほど。 |
|
 |
 |
 |

現地説明板の図 |
(写真左上) 西郭の櫓台 |
西櫓(写真右) 規模は東西20m×南北30mほど、北条流の「角馬出」と想定されます。でっ、東を除く三方にコ状に土塁が築かれ、西郭とは木橋で繋がっていたようです。また南東、北東端に虎口が設けられ土橋で外部に繋がっています。(写真左下ー南土橋) |
(写真右下) 西櫓南側の畝堀 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西郭・西櫓間の堀 |
(写真右上) 西櫓北西側の障子堀 |
(写真左) 西櫓北側の畝堀 |
(写真左下) 西櫓西側の畝堀 |
(写真右下) 西櫓南側の畝堀 |
|
|
 |
 |