|
万 関 瀬 戸 |
長崎県対馬市(旧美津島町)美津島町久須保 |
|
万関瀬戸は南北に細長い対馬の中央部、西側の浅茅湾と東側の三浦湾を結ぶため開削された運河です。運河は明治34(1901)年、旧大日本帝国海軍が南下政策を推し進めるロシアの脅威を背景に、当時
浅茅湾にあった竹敷軍港と対馬東海岸を繋ぐアクセス航路として開削されました。運河の規模は東西 約500m×幅 約25ー30m×深さ 約3mほど、明治38(1905)年には「日露戦争」の「日本海海戦」に参加するため大日本帝国海軍の水雷艇部隊が万関瀬戸を通って出撃しています。現在、運河上には国道382号の万関橋(平成8 1996年竣工された三代目の橋)が架けられています。(場所はココです) |
|
|