小 国 城
山形県最上郡最上町本城
立地・構造
 小国城は最上盆地の中央東部、絹出川左岸の北から南方向に張り出した丘陵先端(標高290m 比高90m)に築かれた山城です。

城の規模は東西250m×南北300mほど、城縄張りは北端ピークに構築した北郭から南側斜面に主郭ー二の郭ー三の郭ー南段郭群を階段状に敷設した階郭構造で構築され、北側の稜線続きを堀で断ち切って城域を独立させています。規模は主郭が東西40m×南北110m、二の郭が東西20m×南北30m、三の郭が東西30m×南北50mほど、各郭間は4−5mの段差で仕切られ、北郭・主郭間、二の郭・三の郭間は堀で遮断されています。大手筋は南麓からのルートが想定され、導線は三の郭南段郭群の東側側面を通り、二の郭を経て主郭に繋がっていたと思われます。なお南麓の段丘上(比高5−6m)に「根小屋」が構えられ、さらに段丘の周囲(東ー南ー西)は「惣堀」と思われる濠で囲まれ、濠の()側に家臣屋敷地を含む城下(「十日町」「表小路」「裏小路」「旦那小路」等)が設けられていました。

 築城時期・築城主体ともに不明。通説では中世「小国郷」を支配した細川氏が富沢館から

現地案内図(左が北方向)

小国城 概念図
「岩部の館」に拠点を移したのが小国城の前身とされます。細川氏の出自・事績は不明、南北朝期頃(か?) 「小国郷」に下向した幕府三管領 細川氏の一族(庶子家)と推測されています。戦国末期の城主 細川摂津守直元は天童城主 天童甲斐頼澄と結んで北侵を進める山形城主 最上出羽守義光に対抗しましたが、天正9(1581)年 最上義光は細川氏の庶子家 牛房野三七(牛房野館主)を道案内に「山刀伐峠」を越えて「小国郷」に攻め込み、小国城を攻略しました。(「万騎ヶ原の戦」) 同12(1584)年、天童討伐」が終結すると義光は戦功のあった蔵増城主 蔵増安房守に「小国郷」を宛がい、安房守は「岩部の館」を拠点としました。そして安房守のあとを継いだ嫡子の光基は小国日向守を称し、「岩部の館」は光基の代に改修、整備され新小国城にリニュアルされました。元和8(1622)年の最上氏の改易により廃城。
歴史・沿革
小国城  主郭背後の堀
メモ
中世 ー 「小国郷」の在地国衆 細川氏の「要害」
近世初期 ー 最上氏の被官 小国氏の館城
別名
岩部の館
形態
山城
遺構
郭(平場)・虎口・土塁・堀・水の手
場所
場所はココです
駐車場
見性寺の駐車場 OR 十日町公民館の駐車場借用
訪城日
平成18(2006)年9月21日 平成20(2008)年11月10日
小国城は絹出川の左岸、最上町本城地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、城へはいくつか登山道が整備され、今回 管理人は南西麓の十日町からアプローチしました。(写真右上) ルートは南側斜面をつずら折れに登り、中腹の「山の神様」を通り(写真左ー「山の神様」)、稜線の南東側斜面を登ります。(写真左下) ちなみに南麓の「根小屋」、南東麓の見性寺からも登山道が設けられています。(写真右下ー南麓の「根小屋」
(写真左上) 南東麓の見性寺 
三の郭(写真右上) 規模は東西30m×南北50mほど、主郭から南側斜面に加工された郭で、導線は三の郭の東側側面を通るように設定されています。三の郭の南側には3−5mの段差で3−4段の段郭群が不規則に敷設され、大手筋に備えた郭群だったのでしょう。(写真右ー南段郭群) でっ、二の郭・三の郭間は幅6−7m×深さ3−5mの堀で分断されています。(写真左下) 堀は比較的浅いものですが、二の郭側は5mの切岸が確保され、大手導線はこの堀の側面を通り二の郭に繋がっています。(写真右下)
二の郭(写真左上) 規模は東西20m×南北30mほど、主郭に繋がる導線を扼する性格があったのでしょう。でっ、主郭への導線は坂虎口で繋がり、主郭側から横矢がかかる構造になっています。(写真右上)
主郭(写真左) 規模は東西40m×南北110mほど、北西隅に搦手と思われる切岸で区画された空間が設けられ(写真左下)、北縁に高さ1−1.5mの分厚い土塁が築かれています。(写真右下) 主郭からは小国盆地が一望にできます。
(写真左上) 小国川流域(小国郷)、画像は主郭から小国川流域西方向を見たところ。この方面には小国城の支城が配置されていて、左から太郎田館志茂手館判兵衛館になります。
(写真右上) 主郭の背後(北側)を断ち切った堀は幅15m×深さ3mほど、堀底はそのまま主郭の東側をカバーした段郭群になっています。(写真右)
(写真左下) 御前清水、小国城の水の手と推測される湧水で、東側に切り込んだ谷地の中復にあります。
(写真右下) 見性寺境内に見られる堀。
「根小屋」(写真左上) 小国城の南麓に小国(蔵増)氏時代の「根小屋」が想定されます。でっ、最上氏改易後、代官屋敷となった箇所が「根小屋」に想定され、西ー南側は4−5mの段差と濠(内濠か?)で区画されていたようです。(写真右上ー南側の段差 写真左ー西側の濠祉 写真左下ー大手口) さらに濠は小国城の南縁をカバーするように東西に延び、東側は見性寺まで延びています。でっ、濠の()側に「十日町」「表小路」「裏小路」「旦那小路」等の地名が残っており、小さいながら城下が構えられていたのでしょう。(写真右下ー「旦那小路」
ー 要  外  館 ー
小国城の南方700mの微高地に築かれた単郭の平城です。(写真左上) 館主は小国(蔵増)日向守光基の叔父 中村玉五朗と伝えられることから、蔵増氏が小国入部後に築かれたものと推測されます。館は東ー南ー西側を段丘崖で区画し、北側の丘陵続きを堀で遮断していたと思われます。現在、周囲は水田になっていますが、往時は西に絹出川が、南側に小国川が流れる湿地帯だったのでしょう。(写真右上ー北側の堀祉 写真左ー東側の塁線 写真左下ー南側の塁線) 規模は東西50−60m×南北65mほど、北東端と南東端に高さ1−1.5mの土塁痕が残存しています。(場所はココです
 
(写真右) 土塁の痕跡
 
秋田の中世を歩く