 |
 |
 |
小国城は絹出川の左岸、最上町本城地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、城へはいくつか登山道が整備され、今回 管理人は南西麓の十日町からアプローチしました。(写真右上)
ルートは南側斜面をつずら折れに登り、中腹の「山の神様」を通り(写真左ー「山の神様」)、稜線の南東側斜面を登ります。(写真左下) ちなみに南麓の「根小屋」、南東麓の見性寺からも登山道が設けられています。(写真右下ー南麓の「根小屋」) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南東麓の見性寺 |
三の郭(写真右上) 規模は東西30m×南北50mほど、主郭から南側斜面に加工された郭で、導線は三の郭の東側側面を通るように設定されています。三の郭の南側には3−5mの段差で3−4段の段郭群が不規則に敷設され、大手筋に備えた郭群だったのでしょう。(写真右ー南段郭群) でっ、二の郭・三の郭間は幅6−7m×深さ3−5mの堀で分断されています。(写真左下) 堀は比較的浅いものですが、二の郭側は5mの切岸が確保され、大手導線はこの堀の側面を通り二の郭に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は東西20m×南北30mほど、主郭に繋がる導線を扼する性格があったのでしょう。でっ、主郭への導線は坂虎口で繋がり、主郭側から横矢がかかる構造になっています。(写真右上) |
主郭(写真左) 規模は東西40m×南北110mほど、北西隅に搦手と思われる切岸で区画された空間が設けられ(写真左下)、北縁に高さ1−1.5mの分厚い土塁が築かれています。(写真右下)
主郭からは小国盆地が一望にできます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 小国川流域(小国郷)、画像は主郭から小国川流域西方向を見たところ。この方面には小国城の支城が配置されていて、左から太郎田館、志茂手館、判兵衛館になります。 |
(写真右上) 主郭の背後(北側)を断ち切った堀は幅15m×深さ3mほど、堀底はそのまま主郭の東側をカバーした段郭群になっています。(写真右) |
(写真左下) 御前清水、小国城の水の手と推測される湧水で、東側に切り込んだ谷地の中復にあります。 |
(写真右下) 見性寺境内に見られる堀。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「根小屋」(写真左上) 小国城の南麓に小国氏時代の「根小屋」が想定されます。でっ、最上氏改易後、代官屋敷となった箇所が「根小屋」に想定され、西ー南側は4−5mの段差と濠(内濠か?)で区画されていたようです。(写真右上ー南側の段差 写真左ー西側の濠祉 写真左下ー大手口)
さらに濠は小国城の南縁をカバーするように東西に延び、東側は見性寺まで延びています。でっ、濠の南側に「十日町」「表小路」「裏小路」「旦那小路」等の地名が残っており、小さいながら城下が構えられていたのでしょう。(写真右下ー「旦那小路」) |
|
 |
 |