 |
 |
 |
盛岡城は現在、中枢部が岩手城址公園として保存整備されています。でっ、東の惣濠 中津川に盛岡城へ繋がる中の橋がかけられていました。(写真左上) 盛岡城の外郭は城の北側に設けられ、大手筋は御勘定場と呼ばれる大手郭を通り、三の丸に繋がっています。(写真右上ー御勘定場) 御勘定場の規模は東西90m×南北100mほど、西ー北ー東側に幅15−20mの濠がコ状に残り(写真左ー北側の濠 写真左下ー西側の濠)、北側中央の土橋で桝形構造の綱御門に繋がっています。(写真右下ー綱御門祉) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 御勘定場北東隅の時鐘は藩政期 、盛岡城下に時を知らせるため設置されたものです。 |
御勘定場から三の丸へは御勘定場南西端に設けられた鳩御門を経て瓦御門で繋がっています。でっ、どちらの門も桝形構造になっていたようですが 現存しているのは瓦御門のみ。(写真右上・右)
でっ、たどり着いた三の丸は東西100m×南北70mほど(写真左下)、北東部に南部藩の「お守り岩」 烏帽子岩が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の丸から二の丸へは車御門と呼ばれるスロープ状の桝形導線で繋がっています。(写真左上・右上 写真左ー車御門の石垣) |
二の丸(写真左下) 規模は東西70m×南北80mほど、東縁に高さ1mの石垣土塁が残ります。(写真右下) でっ、藩政期 内部には櫓は設けられず、大書院が置かれていたようです。ちなみに東・西側の城壁は高さ7−10mの高石垣で構築されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の丸西側の高石垣 |
(写真右上) 二の丸東側の高石垣 |
本丸ー二の郭間は近世城郭には珍しい堀切で分断され廊下橋で繋がっています。(写真右・左下) 堀の規模は幅10mほど、本丸側の虎口に桝形は採用されず、シンプルな平入れ虎口になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上) 規模は東西60m×南北60mほど、内部の周縁に高さ1mの石垣土塁が巻かれ(写真右上ー東縁の石垣土塁)、南東隅に御三階櫓(写真左)が、南西端に二階櫓が構えられていたようです。(写真左下)
虎口は二の丸に繋がる北御門のほか、東側中央に淡路丸に繋がる外桝形スロープの御末御門(東御門)が設けられていました。(写真右下) ちなみに内部には奥御殿が設けられていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
淡路丸(写真左上) 本丸の東側をカバーした平場で規模は東西60m×南北60mほど。 |
御馬場(写真右上) 規模は東西110m×南北35mほど、西側は本丸の西側下をカバーする帯郭に繋がり(写真右)、さらにその先は二の丸に繋がっています。ちなみに御馬場の西端に吹上御門と呼ばれる桝形虎口が設けられています。(写真左下) |
御台所(写真右下) 二の丸の東側下に設けられた平場で、台所のほかに武具小屋、御肴部屋が置かれていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
盛岡城の石垣は加工された白御影石が使用されています。隅部は加工された石で算木積で処理されていますが、周囲は不揃いな石塁が積まれています。(写真左上ー本丸西側の高石垣 写真右上ー本丸北東隅の石垣 写真左ー本丸北西隅の石垣) |
内濠(写真左下) 北上川と中津川から堀削され、御勘定場周囲の濠に繋がっています。往時、濠に土橋がかけられ城内の御台所御門に繋がっていたようです。 |
(写真右下) 城址碑 |
|
 |
 |