 |
 |
 |
阿仁城は阿仁川中流域の西岸、本城地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城山の北東側に八幡神社が祀られていて、麓に鳥居があります。(写真右上) 神社敷地は周囲より10ー15mほど高い高台に位置しており(写真左)、もしかしたら
ここに嘉成氏の日常居館があったのかも。(写真左下) 境内の規模は東西50m×南北30mほど。でっ、管理人は八幡神社の脇から山道を辿って城山へアプローチしました。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、山道は比高差30mの急斜面に二折れで敷設され(写真左上)、北東出丸に辿り着きます。(写真右上) 北東出丸の規模は東西25m×南北10mほど、西端に大平山三吉大神が祀られています。(写真右) でっ、東側稜線に堀切等が見られず 痩尾根が70m続いており、郭だったのかは不明。(写真左下ー東側の痩尾根)
西側に明確な二重堀が見られます。(写真右下ー外堀、幅5−6m×深さ3−4mほど) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二重堀の中畝、幅3m×長さ5m |
(写真右上) 二重堀の内堀、幅5−6m×深さ3−4mほど |
北郭・北東出丸間の痩尾根は東西3段の郭群(北東郭)に加工され、南側下に犬走が敷設されています。(写真左ー東下段、東西20m×南北3−5m 写真左下ー中段、東西10m×南北5m 写真右下ー西上段、東西15m×南北10mほど) |
|
 |
 |
 |
 |
北郭と北東郭を画した堀は幅15m×深さ7−8mと大規模なもの。(写真左上・右) 尾根鞍部を利用したものでしょうが、県北部でこれだけデカイ堀切はめったに見られません。 |
北郭(写真左下) 規模は40m四方ほど、堀切に面した東側稜線は2段の郭群に加工されています。(写真右下) 郭群の規模は東西40m×南北5−10mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北郭西側の切岸、高さ7−8mほど |
(写真右上) 北郭北側下の郭 |
(写真左) 北郭北東側の堀切 |
(写真左下) 北郭北西側の堀切 |
(写真右下) 北郭から主郭へは高低差のない痩尾根の繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
中郭(写真左上・右上) 規模は東西10m×南北15mほど、北端に高さ3mほどの土塁が築かれ、北郭から主郭に繋がる導線は中郭も東側側面を通るように設定されています。なお南縁は幅4−5m×深さ2mの堀で切られています。(写真右) |
前述した堀から25mほど進むと主郭の北堀切が見えてきます。(写真左下・右下) 規模は幅4−5m×深さ3−4mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は40m四方ほど、西縁に30m×7−8m×最大高5mの大土塁が削り残されています。(写真右上) でっ、この大土塁に面した北西斜面は急峻な断崖になっています。 |
(写真左下) 主郭の北東側下の郭、規模は20m四方ほど。 |
(写真右下) 主郭の東側下の郭群、規模は東西40m×南北10−15mほど。東側稜線は高低差の大きい二重堀で切られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二重堀の内堀、幅4−5m×深さ3−4mほど。 |
(写真右上) 二重堀の外堀、幅5−6m×深さ4−5mほど。 |
(写真右) 外堀からさらに15m進むと もう1条 堀切が穿たれ、東郭に繋がっています。規模は幅4−5m×深さ3−4mほど、秋田県北部の城館でこれだけ執拗に尾根筋を堀で遮断した類例は少なく、レアサンプルです。 |
(写真左下) 東郭、規模は東西60m×南北30mほど。 |
(写真右下) 主郭南側下の郭、規模は東西40m×南北15mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の西側稜線は10m切り落とした堀切で処理し、阿仁城を完結させています。(写真左・右上) でっ、南北に延びた浅い堀底はそれぞれ竪堀に変化します。(写真左下ー北竪堀 写真右下ー南竪堀) |
|
 |
 |