阿 仁 城
秋田県北秋田市(旧森吉町)本城字寺ノ沢、館ノ下
立地・構造

阿仁城 概念図
 阿仁城は阿仁川中流域の左岸、北東方向に延びた尾根先端(標高120m 比高70m)に築かれた山城です。規模は東西300m×南北400mほど、城縄張りは東方向に延びた稜線ピークに主郭を配し、主郭から東方向に開いた馬蹄状の稜線尾根を加工した連郭構造で構築されています。規模は主郭北郭ともに40m四方、東郭が東西60m×南北30mほど。主郭は周囲を4−8mの切岸で削崖され、北、西側は堀で遮断されています。また主郭・北郭間の痩尾根に主郭への導線を守備・監視したと思われる中郭が敷設され主郭の独立性を担保しています。主郭・北郭から東方向に延びた稜線は、それぞれ3条の堀切で断ち切られています。大手筋は「根小屋」に想定される北東麓から北東側稜線を経て北郭主郭に繋がるルートが想定され、この間 導線は二重堀ー大堀切ー北郭中郭でチェックされる構造になっています。阿仁城有事の際「逃げ込み砦」として取り立てられたと想定されますが、長期間の籠城に耐えられるだけの規模ではなく、基本的に阿仁川下流域を監視する物見として取り立てられ、順次 拡張整備されたものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。本城地区の浄福寺境内に残る墓誌板に畠山重忠の裔 重村が築城し、以後 嘉成播磨守重安、松橋東之丞高知が拠したことが記されているようです。(未確認) 畠山重村については詳細不明、嘉成播磨守重安は阿仁嘉成氏の庶流で、戦国末期 檜山城主 安東愛季に従い各地に転戦した安東軍の侍大将です。史料上に現れるものとして『湊檜山両家合戦覚書』『秋田家文書』)に記された天正十(1582)年の荒沢合戦」の条に「此の時の武将に内平右衛門、大高筑前、加成播磨 ・・・・・」、また同15(1587)年の「唐松野の戦」の条では「一、其先仙北戸沢領の淀川と云う所の城を愛季切取りたまう、之により戸沢と秋田、合戦数度に及ぶ、此の時の侍大将 嘉成播磨、鎌田河内、武威を振う ・・・・・」と記されています。同16(1588)年に勃発した「第二次 湊騒動」で安東実季は湊安東勢に攻められ檜山城に籠城しましたが、この際 嘉成一族は檜山方に加担し、比内から阿仁に侵攻した南部勢と対峙しています。(「米内沢塚の台の戦」) この(いくさ)阿仁(嘉成)播磨は嘉成嫡流の常陸介資清(康清)、嘉成右馬頭貞清とともに「阿仁衆」の主力となり、南部勢を率いた萱森判官を討死に追い込み南部軍に勝利を収めています。なお『秋田風土記』、『郷村史略』「松橋高知という者居す。慶長七年逐電せりと云」と記され、廃城時期まで松橋高知が拠していたとされます。高知は天正19(1591)年、米内沢城主 嘉成資清に攻められ自害に追い込まれた阿仁風張城主 松橋刑部盛光の一族と推測され、慶長7(1602)年 安東実季が常陸転封になった際 同道せずに禄を離れたとされます。廃城は佐竹氏が秋田に入封した慶長7(1602)年か?
歴史・沿革
阿仁城 主郭の西堀切
メモ
「阿仁衆」 嘉成氏庶子家の「要害」
形態
山城
別名
 本城古館
遺構
郭(平場)・虎口・土塁・堀
場所
場所はココです
駐車場
本城神社鳥居前に空地あり
訪城日
平成16(2004)年7月12日 平成20(2008)年5月6日 令和3(2021)年5月4日
阿仁城 遠景
阿仁城は阿仁川中流域の西岸、本城地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城山の北東側に八幡神社が祀られていて、麓に鳥居があります。(写真右上) 神社敷地は周囲より10ー15mほど高い高台に位置しており(写真左)、もしかしたら ここに嘉成氏の日常居館があったのかも。(写真左下) 境内の規模は東西50m×南北30mほど。でっ、管理人は八幡神社の脇から山道を辿って城山へアプローチしました。(写真右下)
でっ、山道は比高差30mの急斜面に二折れで敷設され(写真左上)、北東出丸に辿り着きます。(写真右上) 北東出丸の規模は東西25m×南北10mほど、西端に大平山三吉大神が祀られています。(写真右) でっ、東側稜線に堀切等が見られず 痩尾根が70m続いており、郭だったのかは不明。(写真左下ー東側の痩尾根) 西側に明確な二重堀が見られます。(写真右下ー外堀、幅5−6m×深さ3−4mほど)
阿仁城 北東尾根の二重堀
阿仁城 北東尾根の二重堀
(写真左上) 二重堀の中畝、幅3m×長さ5m
(写真右上) 二重堀の内堀、幅5−6m×深さ3−4mほど
北郭・北東出丸間の痩尾根は東西3段の郭群(北東郭)に加工され、南側下に犬走が敷設されています。(写真左ー東下段、東西20m×南北3−5m 写真左下ー中段、東西10m×南北5m 写真右下ー西上段、東西15m×南北10mほど)
阿仁城 北東尾根の大堀切 阿仁城 北東尾根の大堀切
北郭北東郭を画した堀は幅15m×深さ7−8mと大規模なもの。(写真左上・右) 尾根鞍部を利用したものでしょうが、県北部でこれだけデカイ堀切はめったに見られません。
北郭(写真左下) 規模は40m四方ほど、堀切に面した東側稜線は2段の郭群に加工されています。(写真右下) 郭群の規模は東西40m×南北5−10mほど。
阿仁城 北郭
阿仁城 北郭西側の切岸
(写真左上) 北郭西側の切岸、高さ7−8mほど
(写真右上) 北郭北側下の郭
(写真左) 北郭北東側の堀切
(写真左下) 北郭北西側の堀切
(写真右下) 北郭から主郭へは高低差のない痩尾根の繋がっています。
阿仁城 中郭 阿仁城 中郭
中郭(写真左上・右上) 規模は東西10m×南北15mほど、北端に高さ3mほどの土塁が築かれ、北郭から主郭に繋がる導線は中郭も東側側面を通るように設定されています。なお南縁は幅4−5m×深さ2mの堀で切られています。(写真右)
前述した堀から25mほど進むと主郭の北堀切が見えてきます。(写真左下・右下) 規模は幅4−5m×深さ3−4mほど。
阿仁城 中郭南堀
阿仁城 主郭 阿仁城 主郭の土塁
主郭(写真左上) 規模は40m四方ほど、西縁に30m×7−8m×最大高5mの大土塁が削り残されています。(写真右上) でっ、この大土塁に面した北西斜面は急峻な断崖になっています。
(写真左下) 主郭の北東側下の郭、規模は20m四方ほど。
(写真右下) 主郭の東側下の郭群、規模は東西40m×南北10−15mほど。東側稜線は高低差の大きい二重堀で切られています。
阿仁城 東側尾根の二重堀 阿仁城 東側尾根の二重堀
(写真左上) 二重堀の内堀、幅4−5m×深さ3−4mほど。
(写真右上) 二重堀の外堀、幅5−6m×深さ4−5mほど。
(写真右) 外堀からさらに15m進むと もう1条 堀切が穿たれ、東郭に繋がっています。規模は幅4−5m×深さ3−4mほど、秋田県北部の城館でこれだけ執拗に尾根筋を堀で遮断した類例は少なく、レアサンプルです。
(写真左下) 東郭、規模は東西60m×南北30mほど。
(写真右下) 主郭南側下の郭、規模は東西40m×南北15mほど。
阿仁城 主郭西側の切岸 阿仁城 主郭西側の堀切
主郭の西側稜線は10m切り落とした堀切で処理し、阿仁城を完結させています。(写真左・右上) でっ、南北に延びた浅い堀底はそれぞれ竪堀に変化します。(写真左下ー北竪堀 写真右下ー南竪堀)
阿仁城 主郭北竪堀 阿仁城 主郭南竪堀
ー 動画 阿仁城を歩く ー
秋田の中世を歩く