米 内 沢 の 船 着 場
秋田県北秋田市(旧森吉町)米内沢
 江戸期、久保田佐竹藩による阿仁鉱山開発が飛躍的に発展すると、阿仁鉱山からの鉱物資源運搬と阿仁への消費物資輸送のため阿仁川舟運が整備され、阿仁街道五城目街道が交錯する米内沢の川岸に船着場が設けられました。このため米内沢の町は物資の集積地・在郷集落として繁栄し市も建てられましたが、昭和11(1936)年 国鉄阿仁合線が阿仁合駅まで延伸され物資運搬が鉄道輸送に切り替えられると阿仁川舟運は廃れ 船着場は徐々に姿を消しました。現在、阿仁川は堤防で護岸がなされ往時の雰囲気はなくなっていますが、当時 町側には護岸がなされ、各戸から阿仁川へ降る階段が敷設され物資を運搬していたようです。(場所はココです) 現地リーフレットの絵図
 船着場趾
 船着場趾
雑草が多くて、よ 〜〜〜 く見えませんが ・・・・・・・・・・。船着場につながる階段です。