前 田 城
秋田県北秋田市(旧森吉町)阿仁前田
立地・構造
 前田館は阿仁川の中流域、前田盆地中央北寄りの独立低丘陵上(比高10−15m)に築かれた丘城です。城の規模は東西350m×南北120mほど、内部は東端の高台に主郭を置き、西側に外郭を設けた単調な構造になっていたようです。主郭の規模は東西45m×南北80mほど、現在 館神八幡が祀られています。また西側の外郭部分は民家宅地になっていますが、往時 家臣の居住空間だったのでしょう。基本的に阿仁川と阿仁川の氾濫原を要害
とした村落領主の日常居館を含む館城として築かれたものと思われます。なお東西に細長い前田館のある丘陵は阿仁川に沿った狭隘地形を塞ぐ形態になっており、「上阿仁衆」の下阿仁に対する防衛拠点、防塁としての性格があったものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。『秋田風土記』「古城あり、鳥海某と云者住せり、天正の始 加成資清是を亡すと云ふ、今 八幡の地也。」と記されています。伝承によると鳥海氏は安倍頼清(頼時か?)の七男 鳥海弥三郎を祖とし、「前九年の役」(1051−62年)で敗れた弥三郎(の一族か?)がこの地に遁れて拠したと伝えられます。鳥海氏の詳細な事績は不明、在地に根ざした村落領主に成長したものと思われますが、天正年間(1573−92年)初期 鳥海氏は米内沢城主 嘉成常陸介資清の攻撃を受けて前田城は陥落し 鳥海氏は没落したと伝えられます。
歴史・沿革
前田館 東側からの近景
メモ
「上阿仁衆」 鳥海氏の館城
形態
丘城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)
場所
場所はココです
駐車場
阿仁前田本郷会館の駐車場借用
訪城日
平成25(2013)年5月12日
前田館は阿仁川の西岸、東西に細長い独立丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上ー北東側からの遠景 写真右上ー東側からの近景 写真左ー南東側からの遠景) でっ、遠目に要害性は感じられませんが、周囲は高さ10−15mの断崖になっていて、ケッコウな要害地形になっています。でっ、内部は東端の高台(主郭)を除いて、すべて一般の民家敷地になっていますが、往時 家臣の居住空間だったのでしょう。(写真左下) 東端の高台は周囲より7−8mほど高く、西側下は「ひょうたん馬場」と呼ばれていたようです。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西45m×南北80mほど、内部はケッコウ広く 現在 館神八幡が祀られていますが(写真右上)、往時 鳥海氏の日常居館が設けられていたのでしょう。また主郭からは阿仁川に沿って南北に延びる谷底平野を見通すことができます。
秋田の中世を歩く