 |
|
|
米内沢城は阿仁川中流域の左岸、倉ノ山(標高314m)から北方向に延びた丘陵先端(比高90m)に築かれた山城です。規模は推定 500m四方ほど、内部は大きくは北郭、南郭の複郭構造なっていて北郭が主郭に想定されます。北郭の規模は東西120−130m×南北70mほど、北側は急傾斜の断崖、東側に延びた尾根稜線は堀切で遮断され堀底は北郭の南側に延びた帯郭に変化しています。北郭・南郭間は120mの痩尾根で繋がり、この間 尾根は2条の堀切で遮断され、南郭手前に比較的 規模の大きい堀切が普請されています。また尾根の西側は急斜面になっていますが、東側は緩斜面になっているため段郭郡で処理されています。南郭は小ピークを加工した小郭(径5−6mほど)で、この小郭の北東側をカバーするよう郭(幅15−20mほど)群で肉付けされていますが、郭が狭小なことから短期的な逃げ込み郭と想定されます。大手筋は北東麓の米内沢神社から北側稜線を辿るルートが想定されます。なお米内沢神社境内は周囲より若干
高い段丘上に位置しており、米内沢城の「根小屋」と推測されます。
築城時期・築城主体ともに不明。城主は中世 阿仁川、小阿仁川流域を支配した在地の国衆 嘉成氏とされます。戦国期の当主 常陸介資清は安東愛季の代に檜山安東氏の勢力下に入り、安東氏の「比内侵攻」(永禄5年)、「鹿角侵攻」(永禄8年)の際 「阿仁衆」を率いて参陣しています。また天正16(1588)年に勃発した「第二次 湊騒動」では「一、仙北ノカドヤト云口ノ押へニハ、・・・・・ 大アニハ賀成常陸、子 右馬頭、小アニハ松橋美濃ヲサシ置キ ・・・・・」(『湊檜山両家合戦覚書』)と、嘉成一族などの「阿仁衆」は比内から阿仁に侵攻する南部氏と仙北戸沢氏に備えたとされます。翌17(1589)年、萱森判官が率いた南部軍は阿仁に侵攻しましたが、常陸介資清、右馬頭貞清、阿仁城主 阿仁播磨等の「阿仁衆」に迎撃され惨敗を喫しています。(「米内沢塚の台の戦」) そしてこの勝利を引き金にして「湊騒動」で劣勢に立たされていた安東実季は反撃を開始し、「湊騒動」に勝利をおさめました。しかし同18(1590)年、嘉成貞清は「湊騒動」で南部の支配下に置かれた比内の奪還に成功しましたが、南部軍との戦で討死しました。「比内制圧」後、嘉成氏は米代川中流域まで勢力を拡大し、さらに同19(1591)年 同じ「阿仁衆」の風張城主 松橋刑部盛光を攻撃して阿仁全域を支配下に置きました。「関ヶ原」後の慶長7(1602)年、安東実季は常陸に転封となり嘉成嫡流(『秋田家文書』に記された重兵衛か?)は実季に同道したとされます。嘉成氏退去後、米内沢城は佐竹義宣の被官 赤坂下総守朝光に接収され同8(1603)年 廃城。 |
|
秋田県の中世史というのは不明点が非常に多いのですが、特に河北郡(米代川下流域、現在の能代市・山本郡)に関しては伝承、史料を含めまったくないというのが現状です。一例をあげると、雄勝、平鹿を支配した小野寺氏被官の在所というのはほぼわかっているのに比べ、檜山安東氏被官の居住地は伝承を含めてほとんどわかっていないという状態です。この中で唯一わかっているのが、阿仁川、小阿仁川流域を支配した嘉成氏の城郭群です。これは嘉成氏がもともと安東氏の支配下にあったのではなく、安東氏と同じ独立した国人領主だったからだと推測されます。嘉成氏は一説に15世紀中頃、南部氏の出羽侵入に与力した陸奥葛西氏の勢力ともいわれています。この嘉成氏が歴史の表舞台に現れるの(史料上の初見)が、永禄5(1562)年の安東愛季による「比内侵攻」です。愛季以前の安東氏と嘉成氏の関係はわかりません。愛季が安東氏の家督を継いだのが天文22(1553)年、比内に侵攻したのが永禄5(1562)年と考えると、比内制圧のためには嘉成氏の協力が不可欠と考えた愛季が働きかけた可能性は高いようです。当初、両者の関係は臣従関係ではなく、安東氏優位の同盟関係ではなかったかと思われます。例をあげると、信長と家康の同盟関係に近かったのではないでしょうか。比内を制圧した愛季はさらに南部領の鹿角郡に侵攻します。『南部叢書』「聞老遺事」では愛季に率いられた比内、阿仁、松前、由利の兵が鹿角に侵攻したと記され、この中の阿仁が嘉成氏を指すものと推測されます。また地理的な与件から嘉成氏が安東軍の主力だったとも想定されます。この「鹿角侵攻」以後、嘉成氏は安東氏の軍事行動に度々登場し、この間 同盟関係から臣従関係に変容したのでしょう。『湊檜山両家合戦覚書』(『秋田家文書』)には天正十年の「荒沢合戦」の条に「此の時の武将に内平右衛門、大高筑前、加成播磨 ・・・・・」、同15(1587)年の「唐松野の戦」の条に「一、其先仙北戸沢領の淀川と云う所の城を愛季切取りたまう、之により戸沢と秋田、合戦数度に及ぶ、此の時の侍大将 嘉成播磨、鎌田河内、武威を振う ・・・・・」と記され、嘉成氏は安東軍の主力だったのでしょう。また『奥羽永慶軍記』(客観史料でないため、あまり使用したくないのですが ・・・・・)の「湊檜山両家合戦覚書」に「一、仙北ノカドヤト云口ノ押へニハ、・・・・・ 大アニハ賀成常陸、子右馬頭、小アニハ松橋美濃ヲサシ置キ ・・・・・」と記され、愛季死去後の「第二次 湊騒動」では檜山城に籠城した安東実季に従い、仙北戸沢氏、南部氏の阿仁侵入に備えています。同17(1589)年、阿仁に侵攻した南部軍との「米内沢塚の台の戦」は地の利で優位となった「阿仁衆」の勝利で終結し、この勝利で閉塞感のあった檜山安東氏は湊安東氏に対して優位に立ち、結果的に「湊騒動」に勝利をおさめました。そして乱後、嘉成氏の安東氏内部での発言力は強大になったものと思われます。このことが如実に現れた例が、天正19(1591)年に発生したと伝えられる嘉成資清の風張城攻めです。事件の経緯は不明ですが、嘉成資清が同じ「阿仁衆」の松橋刑部盛光を攻撃して阿仁全域を掌握したとされる事件です。松橋盛光は嘉成氏と同じく檜山安東氏の支配下にあった国人領主でしたが、この事件で松橋家は没落します。またこの事件に対して安東家中が何らかの行動を起こした形跡はなく、安東家も半ば黙認したと思われます。嘉成氏はさらにこの頃から米代川中流域まで支配地域を広げたと推測され、また安東氏の家臣として「比内郡代」に据えられた浅利頼平を監視する立場にもあったのでしょう。史料に見える嘉成氏の一族は、『秋田家文書』では常陸介、右馬頭、播磨・九郎兵衛、三七、弥四郎等、左京介、兵庫介 ・・・・・、『奥羽永慶軍記』では多兵衛、十兵衛、十蔵、右兵衛尉等 ・・・・・。この中で常陸介、右馬頭が嘉成氏の嫡流とされ、播磨は傍流の中でも上位に位置する家系だったようです。安東愛季に従い比内、鹿角に侵攻した「阿仁」は常陸介資清(康清)、右馬頭貞清を指すものと推測され、天正18(1590)年 貞清は「湊騒動」で南部氏の支配下にあった比内を奪回するものの討死したと伝えられます。播磨は安東愛季に従い各地に出陣し、天正10(1582)年の「荒沢合戦」、同15(1587)年の「唐松野の戦」では安東軍の侍大将と伝えられる人物です。『秋田城之介分限帳』によると、嘉成重兵衛(貞清の嫡子か?)と七倉城主 嘉成三七が安東家の直領を管理する三分の一代官として記されています。また『秋田家文書』によると「比内奪還」以降、嘉成氏の米代川中流域への進出はめざましく、九郎兵衛は本領の他に比内郡岡崎村を、左京介は比内郡小森村を、兵庫介は比内郡二井田村を新たな領地として宛がわれています。そして「関ヶ原」後の慶長7(1602)年、安東実季は常陸に転封となり重兵衛、九郎兵衛は実季に同道しましたが、他の庶子家は実季から「暇を出され」て阿仁に残ることとなります。安東氏退去後の阿仁には秋田に入封した佐竹義宣の家臣 赤坂朝光が据えられ米内沢城を接収しました。しかし阿仁の地侍(杉花弾兵衛、飛塚久兵衛、芹田弥二朗等)は佐竹氏の支配に反抗して「阿仁一揆」と称される武力蜂起を起しました。そして一揆鎮圧後、斬首、獄門にさらされた者に加成専右衛門、同四郎兵衛等の名があることから、一揆には相当数の嘉成氏一族が同心していたと思われます。阿仁の残った最大勢力は小阿仁を支配していた七倉城主 嘉成三七ですが消息は不明、一揆に加わっておらず帰農したと思われます。現在、阿仁郡には神成姓の家が相当数ありますが、大多数の家が近世に阿仁に残って帰農した嘉成氏庶流を祖としているようです。 |
|
|
「阿仁衆」 嘉成氏の本城 |
|
山城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・堀 |
|
場所はココです |
|
米内沢神社の駐車場借用 |
|
平成20(2008)年5月1日 |
 |
 |
 |
米内沢城は阿仁川の南岸、米内沢地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城山へは北東麓の米内沢神社脇から登山道が整備されています。(写真右上ー米内沢神社)
でっ、登山道を登り切ったところが北側の郭で主郭と想定されます。(写真左) 北郭の北西隅は切り崩され東屋が建てられていますが、規模は東西120−130m×南北70mほど。(写真左下ー、内部は藪々々) でっ、東側に延びた稜線は堀切で遮断され(写真右下)、南側に延びた堀底は北郭南側の帯郭に変化します。 |
|
 |
 |
 |
 |
北郭から南郭へは痩尾根で繋がっています。でっ、痩尾根は西側が急斜面になっているのに比べ、東側は緩斜面になっているため、尾根の側面は段郭で処理されています。で、痩尾根は2条の堀切で遮断され(写真左上)、南郭手前に比較的 規模の大きい堀切が穿たれています。(写真右上) 尾根筋と南郭の高低差は15−20mほど(写真右)、この間 南郭の北側斜面は段郭群に加工されています。南郭の規模は5−6m四方ほど、北東側のカバーするように腰郭が敷設されています。 |
|
 |
 |
|
|