 |
 |
 |
本宮城は阿武隈川の西岸、本宮市街地北側の独立丘陵上に築かれた丘城で菅森館とも呼ばれています。(写真左上) 現在、城址に安達太良神社が祀られ 東麓の鳥居から参道が設けられています。(写真右上ー参道入り口) でっ、参道沿いの東側斜面に幾つか帯郭が確認でき、民家等になっています。(写真左・左下)
でっ、参道を登り詰めた正面に安達太良神社が祀られ、背後の高所が主郭と思われます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
安達太良神社のある郭は南側の狭い通路(帯郭か?)を通り(写真左上)、西側の花山公園になっている広い平場に繋がっています。(写真右上) ま ~~~、主郭の南から西側をカバーした安達太良神社・花山公園が菅森館の二の郭に想定される平場になるのでしょう。 |
主郭(写真右) 規模は東西30m×南北50mほど、北側斜面は数段の段郭群で処理されています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
管理人は花山公園から北西麓の運動公園に下山しましたが、この間 西側斜面に明瞭な帯郭と高い切岸が見られます。(写真左上) なお南麓の本宮小学校敷地が本宮城の日常居館、「根小屋」に想定されているようですが遺構等は消滅しています。 |
愛宕館(写真右上) 菅森館の南方250mに位置する小丘陵(比高15m)に立地します。規模は東西20m×南北40mほど、内部に愛宕神社が祀られています。(写真左) 北側が本宮小学校の敷地に接していますが、相当
削り込まれており、実際の規模は不明瞭になっています。 |
|