本 宮 城
福島県本宮市本宮字舘之越
立地・構造
 本宮城は安積盆地の北東部、阿武隈川の西岸、北側の小河川ー阿武隈川ー安達太良川にコ状に挟まれた独立丘陵上(比高30m)に築かれた丘城です。城の規模は東西250m×南北450mほど、内部は北側の丘陵部に構築された菅森館、南端の小丘陵に構築された愛宕館、両郭間の鞍部(微高地)に築かれた日常居館、「根小屋」からなるようです。菅森館は東西250m×南北200mほど、城縄張りは頂部に構築された主郭を中心に四周に不規則に郭群を設けた、変則的な輪郭構造で構築されています。(主郭の規模は東西30m×南北50mほど) また愛宕館は東西20m×南北40mほど(規模は不明瞭ですが ・・・・・)の単郭の城砦で、南方向に対する防衛拠点、物見砦と推測されます。鞍部の
居館部は現在、本宮小学校校地になっているため規模・構造ともに不明瞭ですが、周囲より10mほど高い微高地に位置します。

 築城時期・築城主体ともに不明。通説では応永・永享年間(1394-1441年)頃、二本松畠山治部大輔国詮の次男 満詮が本宮を分知されて築き、満詮の家系は鹿子田(かのこだ)氏(「鹿子田殿」)を称したと伝えられます。天文年間(1532-55年)頃、鹿子田氏は同じ畠山庶子家の川崎宗頼(国詮の庶長子 満国の家系)に併呑され、宗頼が本宮城に入城して本宮氏を称しました。そして同じころ畠山庶子家の自立化の動きが加速し、天文11(1542)年に勃発した「天文伊達の乱」で嫡流の二本松(畠山)義氏は伊達稙宗方に加担しましたが、本宮宗頼は晴宗方に加担し、このため 同15(1546)年 宗頼は二本松勢の攻撃を受けて岩城に遁走したと伝えられます。その後、本宮城は二本松氏の支城として氏家氏、遊佐氏が城代をつとめましたが、天正13(1585)年 伊達政宗の攻撃を受けて二本松城が開城され二本松畠山氏が没落すると、本宮城は伊達氏に接収され会津、安積侵略の拠点となりました。その後 同17(1589)年頃、会津蘆名氏が没落すると廃城になったとされます。
歴史・沿革
本宮城 東側からの遠景
メモ
二本松畠山氏の庶流 鹿子田氏、本宮氏の館城
形態
丘城
別名
本宮館・菅森館
遺構
郭(平場)
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成21(2009)年11月20日
本宮城は阿武隈川の西岸、本宮市街地北側の独立丘陵上に築かれた丘城で菅森館とも呼ばれています。(写真左上) 現在、城址に安達太良神社が祀られ 東麓の鳥居から参道が設けられています。(写真右上ー参道入り口) でっ、参道沿いの東側斜面に幾つか帯郭が確認でき、民家等になっています。(写真左・左下) でっ、参道を登り詰めた正面に安達太良神社が祀られ、背後の高所が主郭と思われます。(写真右下)
安達太良神社のある郭は南側の狭い通路(帯郭か?)を通り(写真左上)、西側の花山公園になっている広い平場に繋がっています。(写真右上) ま ~~~、主郭の南から西側をカバーした安達太良神社・花山公園が菅森館二の郭に想定される平場になるのでしょう。
主郭(写真右) 規模は東西30m×南北50mほど、北側斜面は数段の段郭群で処理されています。(写真左下・右下)
管理人は花山公園から北西麓の運動公園に下山しましたが、この間 西側斜面に明瞭な帯郭と高い切岸が見られます。(写真左上) なお南麓の本宮小学校敷地が本宮城の日常居館、「根小屋」に想定されているようですが遺構等は消滅しています。
愛宕館(写真右上) 菅森館の南方250mに位置する小丘陵(比高15m)に立地します。規模は東西20m×南北40mほど、内部に愛宕神社が祀られています。(写真左) 北側が本宮小学校の敷地に接していますが、相当 削り込まれており、実際の規模は不明瞭になっています。
秋田の中世を歩く