正式名称は「霊樹山 耕雲寺」、村上市門前にある曹洞宗の古刹です。創建は応永元(1394)年、楠木正儀の次男と伝わる傑堂能勝禅師により開基されたと伝えられます。室町期、一時 寺領を地元民に横領され寺勢の衰退をきたしましたが、戦国期 越後守護職 上杉氏や岩船郡の国人領主
本庄氏、鮎川氏の庇護を受けて次第に寺勢を回復し、境内に七堂伽藍が立ち並ぶ下越の一大宗教施設に成長しました。江戸期、耕雲寺は代々の村上藩主の崇拝を受けて百五十石の寺領を安堵され、幕府から十万石の大名と同じ格式が与えられました。しかし明治19(1886)年の火災により全伽藍は焼失。唯一 残った鐘楼(元禄15 1702年創建)が山門として残存しています。(場所はココです) |
|
|