 |
 |
 |
村上城は三面川の河口部、村上市街地東方の通称 臥牛山に築かれた平山城です。(写真左上ー北西からの遠景) でっ、城山へは北西麓に設けられていた近世 山麓居館から設けれています。(写真右上) 居館の規模は推定
東西100m×南北180mほど、北ー西ー南側に土塁と堀を巡らした方形郭で虎口は北西端と南東隅に設けられていました。このうち 南東隅の「一文字門」が大手の桝形虎口だったようで(写真左)、ここから山頂まで登山道(七曲り)が設けられ(写真左下ー七曲り)、「四ッ門」に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
三の丸(写真左上) 規模は東西60m×80mほど、北西隅に靭櫓が、東縁中央に玉櫓が構えられていたようです。 |
「鐘の門」(写真右上・右) 三の丸から二の丸に繋がる桝形構造の櫓門だったようです。 |
二の丸(写真左下) 規模は東西20−25m×南北60mほど、大手導線は二の丸を経て、出櫓の東側側面を通って本丸に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「黒門」(写真左上) 本丸への大手導線は出櫓から横矢がかかる構造になっていますが、さらにここに門を構えることで本丸への侵入を抑える効果があったようです。 |
「埋門」(写真右上) 本丸の東側下に設けられた虎口。東側の郭群に繋がる虎口のようですが、中世本庄城時代 東麓の「根小屋」に繋がっていたのでしょう。 |
本丸の周囲は総石垣で構築されています。石積は「打ち込みハギ」と「野面積」の併用ですが、隅部は切石で構築されています。(写真左ー北東隅 写真左下ー東石垣 写真右下ー南東隅) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南石垣 |
「冠木門」(写真右上・右・左下) 本丸の東縁中央に設けられた虎口。内部をコ状に2度 クランクさせた二重桝形構造で、一の門は高麗門、二の門は多聞櫓・渡り櫓を繋げた櫓門だったようです。 |
本丸(写真右下) 規模は東西30m×南北70mほど、東ー南縁に幅3−8m×高さ1mの石積の土塁(多聞櫓か?)が築かれ、南西隅に三層の天守櫓が構えらえていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 東多聞櫓台 |
(写真左・左下) 天守櫓台、櫓台の上に三層の天守櫓が構えられていたようです。天守櫓は元和6(1620)年前後、村上に入封した堀直寄により構築され、さらに寛文3(1663)年頃 松平直矩の時代に再建されたと伝えられます。しかし寛文7(1667)年、落雷により焼失し、以後
再建されず。規模は五間×七間。 |
(写真右下) 城址碑 |
|
 |
 |
|