村 上 城
新潟県村上市本町字臥牛山・二之町
立地・構造
 村上城は蒲原平野の北端、三面川左岸の独立丘陵 臥牛山(標高135m 比高120m)に築かれた平山城です。規模は東西500m×南北700mほど、城縄張りは南北に細長い頂部稜線を加工した要害部と、北西麓の山麓居館(「根小屋」)からなります。要害部は南北に細長い稜線を加工し、北から三の丸ー二の丸ー本丸が連郭式に繋がり、導線に「四 村上城 現地説明板の図
現地説明板の図 (左が北方向)
ッ門」「鐘の門」「黒門」が設けられていました。規模は本丸が東西30m×南北70m、二の丸が東西20−25m×南北60m、三の丸が東西60m×80mほど、山麓居館は北ー西ー南側を土塁と()で区画された方形郭、規模は推定 東西100m×南北180mほど、南東隅に大手門に想定される桝形構造の「一文字門」が設けられていました。大手導線は山麓居館⇒七曲 ⇒「四ッ門」に繋がるルートが想定されます。城内最高所に位置する本丸は総石垣造りの郭で東ー南縁に石積の土塁(多聞櫓か?)が築かれ、南西隅に天守櫓が構えられ、東縁中央にコ状(二重桝形構造)の「冠木門」が設けられていました。本丸の東ー南ー西側下に帯郭が巻かれ、南西隅に乾櫓が、南東隅に巽櫓が、また三の丸の北西端に靭櫓が、東縁中央に玉櫓が構えられていました。なお中世、本庄城時代の「根小屋」は東麓に設けられ、このため城山の東側斜面に郭群や導線が見られます。

 築城時期は不明。通説では明応年間(1492−1501年)、越後国「小泉荘」の有力国人 本庄時長により築かれ、拠点を猿沢から本庄城に移したと伝えられます。本庄氏は桓武平氏(「坂東八平氏」) 秩父氏の流れを汲み、鎌倉初期 越後国「小泉荘」の地頭職として入部した秩父修理進季長を祖とします。そして季長の嫡子 左衛門尉行長が「本庄」に所領を宛がわれ、行長の家系は本庄氏を称したとされます。そして その後、本庄氏は南北朝ー室町期を経て揚北の有力国人に成長したと思われます。揚北衆は鎌倉御家人を祖とする独立性の強い武士団で、このため 越後国守護職 上杉氏の領国統治に反発し、本庄三河守房長は他の揚北衆とともに延徳元(1489)年と明応2(1493)年の2度にわたって守護職 上杉左馬助房定に対して謀反を起こしています。そして本庄城が築かれたのは軍事緊張の続くこの頃と推測されています。永正4(1507)年、越後国守護代 長尾信濃守為景は上杉定実を擁して守護職 上杉民部大輔房能にクーデターを起こし、房能を自害に追い込みました。(「越後の乱」) このため越後国内は為景派と反為景派に分裂し、この際 本庄時長は竹俣清綱、色部昌長等とともに反為景派に加担したため、本庄城は為景派の中条、安田勢の攻撃を受けて陥落したと伝えられます。同6(1509)年、時長の死去により時長の次男 三河守房長が本庄氏の家督を継承します。そして同7(1510)年、一時 越後から駆逐されていた為景が越後に復帰し、「関東管領」 上杉顕定を「長森原の戦」で自害に追い込むと、房長は為景に降伏したとされます。天文2(1533)年、上条城主 上条播磨守定憲が為景に対して叛旗を翻すと房長等の揚北衆は上条方に加担します。そして、この内乱で四面楚歌となった為景は嫡子の左衛門尉晴景に守護代職と長尾家の家督を譲り隠棲しました。天文7(1538)年、守護職 上杉定実の後継問題を巡って 越後国内はふたたび乱れます。同年、揚北衆の有力国人 中条越前守藤資(ふじすけ)は定実の縁戚で自身の妹の子 時宗丸(のちの伊達実元 伊達稙宗の三男)を定実の養子に擁立します。しかし房長等の揚北衆がこれに反発したため、藤資は伊達の援軍を得て反対派の急先鋒 本庄房長の本庄城を攻撃しました。このため房長は一族の鮎川信濃守清長(大場沢城主)や実弟の小川右衛門尉長資を糾合して中条勢に抗しましたが、耐え切れず尾浦城大宝寺(武藤)左京大夫晴時を頼って庄内へ遁れました。そして城主留守中の本庄城は中条藤資に通じた小川長資とこれに加担した鮎川清長に占拠されました。しかし本庄家中が小川長資の介入に反発したため、同族の色部修理進勝長(平林城主)が両者の調停にあたっています。 天文20(1551)年、房長の嫡子 越前守繁長は父の仇である小川長資を自害に追い込み、また鮎川清長を攻撃して本庄の家名を復活させました。永禄ー元亀年間(1558−73年)、繁長は越後国主 上杉景虎(謙信)の家臣団に組み込まれて上杉の軍役を担い、永禄2(1559)年の『侍衆御太刀之次第』(謙信の上洛を祝して家臣団が太刀を贈呈した目録)で繁長は中条藤資に次いで家臣団の第二位に記されています。しかし永禄11(1568)年、繁長は武田晴信(信玄)の調略により謙信に謀反を起こします。(「本庄繁長の乱」) そして繁長は謀反に先立ち揚北衆に加判状を回しましたが、繁長方に加担する国衆はなく、繁長は武田の援軍を頼りに本庄城に籠城しました。しかし翌12(1569)年、繁長は伊達、蘆名の仲裁により謙信に降伏し、嫡子の千代丸(後の豊後守顕長)を人質として越後府内に送っています。乱後、繁長は上杉への帰参を許されたものの猿沢に隠棲し、ふたたび歴史の表舞台に登場するのは天正6(1578)年、謙信の死去により勃発した「御舘の乱」になります。この際、繁長はいち早く喜平次景勝を支持して三郎景虎方の鮎川盛長と対峙しました。そして乱が景勝方の勝利で終結すると、繁長はふたたび揚北衆の有力国人に返り咲き、同9(1581)年に勃発した「新発田重家の乱」で いち早く新発田勢鎮圧に動いています。また一方で繁長は謙信死去後、庄内への侵入を謀る最上氏を牽制するため、庄内大宝寺(武藤)氏との関係を深めています。天正11(1583)年、大宝寺出羽守義氏は庄内の国衆 前森蔵人(東禅寺筑前守義長)の謀反により自害します。そして義氏の実弟 丸岡兵庫義興が大宝寺家の家督を継承しましたが、この際 義興は本庄繁長の次子 千勝丸(のちの義勝)を養子として迎え、庄内侵攻を本格化させる最上氏に対して上杉を後盾に対抗しました。同13(1585)年、義興が最上方の清水城攻略に動くと 東禅寺筑前、右馬頭勝正兄弟は尾浦城を攻撃します。さらにこれを好機と捉えた最上義光は庄内への侵攻を開始し、同15(1587)年 義興は最上勢に包囲された尾浦城で自害し、このため義勝は越後へ逃れました。そして同16(1588)年、繁長は庄内奪還を目指して庄内に侵攻すると、「十五里ヶ原」で最上勢を完膚なきまでに叩き潰し庄内を回復しました。しかし同18(1590)年、繁長は「庄内検地」の際の一揆扇動の猜疑がかけられ、所領没収・改易となり 大和へ流罪となります。その後、繁長は上杉家に帰参し、「文禄の役」文禄元(1592)年)に参陣しています。慶長3(1598)年、繁長は上杉景勝の会津転封に同道して陸奥国守山に移り、代わって本庄城に村上周防守頼勝が加賀国小松から入城しました。そして頼勝の代に本庄城(近世村上城)(頼勝の代に本庄から村上に改称)は近世城郭に改修され、また城下の整備もなされましたが、元和4(1618)年 頼勝のあとを継いだ周防守忠勝の代に村上家は御家騒動により改易となります。そして村上に越後国蔵王堂から堀丹後守直寄が入城し、直寄の代に村上城、村上城下はさらに拡張整備がなされました。しかし寛永19(1642)年、直寄の嫡孫 直定が嗣子なく夭折したため、村上堀藩は廃藩となりました。その後、村上に正保元(1644)年 遠江国掛川から本多能登守忠義が、慶安2(1649)年に播磨国姫路から松平大和守直矩が、寛文7(1667)年に播磨国姫路から榊原式部大輔政倫が、宝永元(1704)年に播磨国姫路から本多忠孝が、宝永7(1710)年に上野国高崎から松平右京大夫輝貞が、享保2(1717)年に上野国高崎から間部越前守詮房が入封しました。そして享保5(1720)年、詮房のあとを継いだ下総守詮言が越前国鯖江に移封され、代わって村上に駿河国田中から内藤豊前守弌信(かずのぶ)が入封し、内藤家が「明治維新」まで在城しました。なお「戊辰の役」慶応4(1868)年−明治2(1869)年)時、村上藩内部は佐幕派と新政府派に藩論が分かれ、慶応4(1868)年 新政府軍が村上に迫った際、山麓居館は佐幕派の藩士により焼き払われたと伝えられます。明治3(1870)年、村上県知事 内藤信美が村上城の破却を明治政府に届出し、明治8(1875)年までに城内の建物・門・石垣等は解体売却されました。
歴史・沿革
村上城 本丸冠木門の桝形
メモ
中世 ー 揚北の有力国人 本庄氏の「要害」
近世 ー 村上藩の藩庁
形態
平山城
別名
本庄城・舞鶴城
遺構
郭(平場)・虎口 門祉・桝形・土塁・天守櫓台・多聞櫓台・石垣・堀・井戸祉
場所
場所はココです
駐車場
登城口に駐車スペースあり
訪城日
平成16(2004)年5月30日 平成19(2007)年10月2日 平成30(2018)年10月22日
村上城 遠景
村上城は三面川の河口部、村上市街地東方の通称 臥牛山に築かれた平山城です。(写真左上ー北西からの遠景) でっ、城山へは北西麓に設けられていた近世 山麓居館から設けれています。(写真右上) 居館の規模は推定 東西100m×南北180mほど、北ー西ー南側に土塁と()を巡らした方形郭で虎口は北西端と南東隅に設けられていました。このうち 南東隅の「一文字門」が大手の桝形虎口だったようで(写真左)、ここから山頂まで登山道(七曲り)が設けられ(写真左下ー七曲り)、「四ッ門」に繋がっています。(写真右下)
村上城 四ッ門
村上城 鐘の門
三の丸(写真左上) 規模は東西60m×80mほど、北西隅に靭櫓が、東縁中央に玉櫓が構えられていたようです。
「鐘の門」(写真右上・右) 三の丸から二の丸に繋がる桝形構造の櫓門だったようです。
二の丸(写真左下) 規模は東西20−25m×南北60mほど、大手導線は二の丸を経て、出櫓の東側側面を通って本丸に繋がっています。(写真右下)
村上城 鐘の門
村上城 二の丸 村上城 出櫓
村上城 埋門 村上城 本丸埋門
村上城 本丸石垣
「黒門」(写真左上) 本丸への大手導線は出櫓から横矢がかかる構造になっていますが、さらにここに門を構えることで本丸への侵入を抑える効果があったようです。
「埋門」(写真右上) 本丸の東側下に設けられた虎口。東側の郭群に繋がる虎口のようですが、中世本庄城時代 東麓の「根小屋」に繋がっていたのでしょう。
本丸の周囲は総石垣で構築されています。石積は「打ち込みハギ」「野面積」の併用ですが、隅部は切石で構築されています。(写真左ー北東隅 写真左下ー東石垣 写真右下ー南東隅)
村上城 本丸石垣 村上城 本丸石垣
村上城 本丸石垣 村上城 本丸冠木門
(写真左上) 南石垣
「冠木門」(写真右上・右・左下) 本丸の東縁中央に設けられた虎口。内部をコ状に2度 クランクさせた二重桝形構造で、一の門は高麗門、二の門は多聞櫓・渡り櫓を繋げた櫓門だったようです。
本丸(写真右下) 規模は東西30m×南北70mほど、東ー南縁に幅3−8m×高さ1mの石積の土塁(多聞櫓か?)が築かれ、南西隅に三層の天守櫓が構えらえていたようです。
村上城 本丸冠木門
村上城 本丸冠木門 村上城 本丸
村上城 東多聞櫓 村上城 東多聞櫓
村上城 天守櫓台
(写真左上・右上) 東多聞櫓台
(写真左・左下) 天守櫓台、櫓台の上に三層の天守櫓が構えられていたようです。天守櫓は元和6(1620)年前後、村上に入封した堀直寄により構築され、さらに寛文3(1663)年頃 松平直矩の時代に再建されたと伝えられます。しかし寛文7(1667)年、落雷により焼失し、以後 再建されず。規模は五間×七間。
(写真右下) 城址碑
村上城 天守櫓台 村上城 城址碑
本丸から村上城下を望む 
ー 動画 村上城を歩く ー