楯 岡 城
山形県村山市楯岡
立地・構造
 楯岡城は村山盆地の北部、奥羽山脈から西方向に張り出した東西に細長い丘陵上(標高210−220m 比高120−130m)に築かれた山城です。城の規模は東西900m×南北350m
楯岡城 概念図
ほど、城縄張りは東西に並んだ3つのピーク(西楯山ー中楯山ー東楯山)を中心に展開された変則的な連郭式縄張りで構築されています。このうち主城と推測される西楯山は山頂部に構築された主郭を中心に西・北・東側稜線に郭群が敷設され、中楯山に繋がる南側稜線の鞍部を二重堀で遮断して独立させています。規模は主郭が東西70m×南北40m、主郭の西側下に敷設された二の郭は東西40m×南北20mほど、両郭は桝形虎口で繋がっています。二の郭の西側稜線は高さ3−6mの段差で仕切られた十数段の段郭群に加工され、中腹部に比較的 規模の大きい三の郭が設けられています。三の郭の規模は東西50m×南北20mほど、さらに南西側稜線は段郭群に加工され、下部の高低差の大きい段差部分を堀切で処理し、土橋で導線が確保されています。また下段郭に明確な石積が見られます。中楯山は山頂ピークに構築された平場を中心に周囲に郭を配した単調な構造で、特に西楯山に繋がる北西側稜線は規模の大きい段郭群に加工され、まとまった平場になっています。規模は山頂部の平場が東西40m×南北30m、西側下の郭が東西20m×南北15m、東西20m×南北20mほど、低い段差と堀で遮断されています。また東から南側下に腰郭群が敷設され、東楯山に繋がる稜線は堀で断ち切られ、中楯山を独立させています。東楯山は東西150m×南北30mほど、中楯山に繋がる稜線は高さ15−20mの急斜面で画し、北ー東ー南側は急斜面の断崖になっています。全体的に規模の大きい山城で、東西に延びた稜線を巧みに利用して加工されていますが、高い切岸と段郭群を防御主体とした古い形態の城館と思われます。なお築城当初、西楯山を中心として築かれた日常居館を兼ねた館城と思われますが、後に山麓に居館を移し、また居館を防御するため中楯山・東楯山に城域を拡張したものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。伝承によると承元2(1208)年頃、前森今嶺により築かれたとも。また前森氏が没落すると、弘長元(1261)年頃頃 村山に入部した本城氏(里見氏の一族とも)が居住したとも伝えられます。その後、応永13(1406)年 「出羽按察使」 斯波式部丞兼頼の嫡孫 修理太夫満直の四男 伊予守満国が入城し、以後 満国の家系は楯岡氏を称し楯岡城は最上氏領の北縁を守備する拠点として機能したと推測されます。戦国期の城主 楯岡満英は天正5(1577)年、最上出羽守義光が天童城主 天童甲斐頼澄を攻撃すると天童方に加担して、「最上八楯」とともに嫡流 最上氏に叛旗を翻しましたが、同8(1580)年 義光がふたたび天童城を攻撃した際 討死したと伝えられます。その後、楯岡氏の家督は楯岡氏の庶流と思われる豊前守満茂が継ぎ、満茂は最上義光に従って各所に出陣して軍功を重ねました。文禄3(1595)年、最上義光の命により小野寺領に侵攻した満茂は雄勝郡の制圧に成功し、湯沢城の城代に任ぜられました。その後も小野寺領内では小野寺・最上の軍事緊張が続きましたが、慶長5(1600)年の「関ヶ原」で最上氏が加担した東軍が勝利を収め、戦後 最上義光は庄内・由利の領有を許され、由利郡に楯岡満茂が配されました。そして楯岡氏退去後、楯岡城には元和4(1618)年 義光の弟 甲斐守光直が入城するまで、中山玄蕃、山野辺義忠等が勤番を命じられています。楯岡に入部した光直は山麓に居館・家臣屋敷地を設け、また城下の整備を執り行いましたが、同8(1622)年 「最上騒動」により最上氏は改易となり、楯岡城は幕府に接収され破却されました。
歴史・沿革
楯岡城 西側の段郭群に見られる石積
メモ
最上氏の庶子家 楯岡氏の「要害」
形態
山城
別名
 舞鶴城
遺構
郭(平場)・櫓台?・虎口・石積・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
楯岡公民館の駐車場借用
訪城日
平成18(2006)年9月22日 平成23(2011)年5月3日
楯岡城は楯岡市街地の北方、通称 楯山に築かれた山城で、2つのピーク(西楯山・中楯山)を中心に郭が構築されています。(写真左上・写真右上) でっ、楯山は現在 公園整備がなされ、いくつか登山ルートが設けられていますが、管理人は南西麓からの登山ルートを選択しました。(写真左ー案内杭あり) でっ、登山道を登り始めた山麓部分の稜線は4−5段の段郭群に加工され(写真左下)、切岸部分に石積が見られます。(写真右下) 石積は小型の石塁を積んだ野面積で、楯岡満茂時代のものと思われます。
(写真左上) 西側稜線の段郭群の石積
でっ、段郭群上段の平場から稜線は急傾斜となり(写真右上)、この部分は高低差の大きい堀切で遮断され、土橋で導線が確保されています。(写真右ー導線 写真左下ー土橋 写真右下ー導線) 切岸は高さ5−6mほど、土橋部分は石積で補強されていますが ・・・・・、たぶん後世のものか?。ま 〜〜〜、明確な坂虎口になっており、上位郭に木戸が設けられていたと思われます。
楯岡城は稜線を段郭に加工したシンプルな縄張りになっていて、堀切から三の郭間は3−5mの段で区画された不規則な5−6段の段郭群になっています。(写真左上ー平場 写真右上ー切岸) でっ、よ 〜〜〜く見ると、切岸に土留めと思われる石積も見られます。(写真左)
三の郭(写真左下) 規模は東西50m×南北20mほど、内部の削平は甘いようですが、北・南側は急峻な断崖になっています。でっ、側面に部分的に石積も見られます。(写真右下)
三の郭から二の郭間の稜線も段を防御主体とした5−6段の段郭群で処理されています。(写真左上・右上) 郭の規模はどれも東西10−25mほど、最大高5−6mと高い切岸で区画され、各郭を結ぶ導線は南側に設けられています。
二の郭(写真右) 規模は東西40m×南北20mほど、中央に手水石と呼ばれる石塁がありますが、何に使用したのかは不明。(写真左下) 特に土塁等の城郭遺構は見られませんが、東側に主郭に繋がる外桝形虎口が残っています。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西70m×南北40mほど、二の郭間は2−3mの段で区画されています。現地表示によると、ここに櫓が構えられていたようで(写真右上)、また戦時中 楯山防空監視哨が置かれていたようです。でっ、山頂部から北・東・南側に張り出した稜線には幾重にも帯郭・段郭群が敷設され、このうち南側の稜線が中楯山に繋がっています。(写真左ー北側の帯郭 写真左下・右下ー東側の段郭) 全体的に郭の規模は小さいですが、高い切岸で仕切られた強力な防御ラインになっています。
西楯山中楯山間の稜線鞍部は二重堀で仕切られ、このうち中楯山側の堀は遊歩道に利用されています。(写真左上・右上・右ー中楯山側の堀切) 規模はどちらも幅5−6m×深さ2−3mほど、ま 〜〜〜 後世の改変もありわかりずらくなっています。でっ、堀切から中楯山間は緩斜面を段差の低い郭群群に加工され、西側側面に導線が設けられています。(写真左下・右下) 各郭を仕切った段は2−3mほど、西楯山に見られる段郭群に比べるとユル 〜〜〜イ 感が否めません。
中楯山を中心とした郭群も段郭を主体としたシンプルな構造になっていて、中楯山山頂から西楯山に繋がる北西側斜面には2段 腰郭が敷設されています。(写真左上ー西郭A 写真左ー西郭@) 規模は西郭Aが東西20m×南北15m、西郭@が東西20m×南北20mほど、西楯山からの導線は西郭Aの南側側面を通り(写真右上)、西郭@に繋がる構造になっています。でっ、西郭@の中央東端に櫓台と思われる高さ2mの土壇が築かれ、中楯山山頂とは幅5−6m×深さ3−4mの堀で仕切られています。(写真右下)
中楯山(写真左上) 規模は東西40m×南北30mほど(写真右上)、南東端に建物の基壇と思われる土盛が見られますが ・・・・・、詳細は不明。(写真右) でっ、東から南側下に3mの段で幅15−20mの腰郭が敷設され(写真左下)、東楯山に繋がる稜線は幅5−6m×深さ3mの堀で遮断されています。(写真右下) 基本的な構造は西楯山と同じく 段を防御構造の主体としています。でっ、頂部は広いまとまった平場になっていますが、西楯山に見られる桝形等 目新しいパーツは設けられていないようです。
中楯山から東楯山に繋がる稜線は痩せ尾根になってはいますが、特に防御施設は設けられていません。(写真左上・右上) でっ、稜線と東楯山山頂部との高低差は15−20mほど。(写真左) 東楯山の規模は東西150m×南北30mほど、公園整備され かなり広い平場になっています。(写真左下) 中楯山と痩尾根で繋がっていますが、北ー東ー南側は急斜面の断崖になっていて独立性が高く、非戦闘員の避難郭としては最適な場所と思われます。なお内部に龍石と呼ばれる石塁がありますが由来は不明。(写真右下)
楯岡城からは楯岡市街地や村山盆地が一望にでき、また最上氏の庶流 長瀞氏の拠した長瀞城や最上満国が当初、居住したと伝えられる長瀞本館方向を望むことができます。 最上満国の墓所
楯岡城の北東麓、祥雲寺にあります。祥雲寺は応永13(1406)年、最上満国が楯岡城「鬼門除け」として開基したと伝えられ、以後 楯岡氏の菩提寺となりました。
秋田の中世を歩く