松 代 藩 文 武 学 校
長野県長野市松代町松代
 「松代藩 文武学校」は松代藩士子弟の学問・武術を学ぶ場として建設された松代藩の藩校です。信州松代藩は江戸中期の六代藩主 真田幸弘の代に江戸から菊池南陽を招いて経書の講義をし、その後も岡野石城、窪田馬陵、西沢貞政(松代藩士)、金井晟(松代藩士)等を教授方に藩士の教育を執り行なっていました。そして天保8(1837)年、八代藩主 幸貫の代に学舎建設の計画を建てると、藩の儒官林鶴梁に命じて水戸藩弘道館の組織・経営方法を学ばせ、文武学校は安政元(1854)年、九代藩主 幸教の代に城下清須町に完成しました。しかし同年、松代城内 花の丸御殿が火災により焼失したため、急遽 文武学校が仮の花の御殿に利用されました。そして翌2(1855)年、花の御殿再建により、文武学校は開校となりました。明治2(1869)年、文武学校を藩学校に改称。同(1872)年、松代藩廃藩にともない廃校。総敷地は924坪、建坪は455坪、敷地内には教室にあたる文学所や東序、西序また武術を学ぶ剣術所、柔術所、弓術所、槍術所が配置されていました。また当時、一般的だった孔子廟を敷地内には設けず(儒教を重要視しない)、講義には西洋の医学・軍学を設けるなど当時としては先進的な教育が行われました。昭和28(1953)年、国の史跡に指定。同48(1973)年、復元修理工事が開始され、同53(1978)年 工事終了、一般公開されました。平成8(1996)年、長国寺の庫裡として移築されていた槍術所を元の位置に再度移築。(場所はココです)
西序 
西洋砲術の教室
東序 
漢方医学・西洋医学の教室
槍術場 
弓術場 
御役所 
御役所 玄関 
御役所 御居間 
文学所 
文学所 内部