松 代 城
長野県長野市松代町松代
立地・構造
 松代城は善光寺平の南東部、千曲川右岸の微高地に築かれた平城で、千曲川の氾濫原を要害に取り立てて築かれたと推測されます。城の規模は東西260m×南北200mほど、城縄張りは本丸二の丸・三の丸で囲ったシンプルな輪郭構造で構築され、周囲は濠で囲まれていました。規模は本丸が90m四方、二の丸が東西200m×南北100m、三の丸が東西220m×南北40mほど。本丸は東ー南ー西側をコ状の濠(内濠)で囲った方形郭で、総石垣構造で構築されています。内部に殿舎、御殿が置かれ、塁線の四隅に櫓台が構えられ、虎口は北、東、南側に開いていました。このうち大手は南虎口(太鼓門)、搦手は北不明門とされ、どちらにも桝形が採用されています。二の丸本丸の東ー南ー西側をカバーしたコ状の郭で縁部に土塁が築
松代城 現地説明板の図
現地説明板の図(下が北方向)
かれ、外側は外濠で外部と遮断されていました。虎口は南側(南御門)と東側(石場御門)に設けられ、どちらも虎口前面に丸馬出が構えられていました。(現在は消滅) 三の丸本丸・二の丸の北側をカバーした細長い平場で、北縁に土塁が築かれ、外部とは「百阮x」で遮断されていました。近世、松代城下は城の南ー東側に構えられ、城下を囲うように「惣構」が設けられていました。同地はもともと千曲川右岸の湿地帯に位置しており、松代城は築城当初 湿地帯を「要害」とした単郭構造の城館と推測されますが、のちに周囲に郭群を敷設して拡張したものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。『甲陽軍鑑』によると永禄2(1559)年、武田晴信(信玄)が北信濃衆 清野氏の屋敷を接収し、山本勘助に命じて築いたとされ、完成後 高坂弾正昌信が城将を命ぜられました。天文22(1553)年、葛尾城を陥落させて村上左馬頭義清を越後に追い落とした武田晴信は善光寺平に進出し、善光寺平の主導権を巡り北信衆を支援する越後の長尾景虎(後の上杉謙信)と対峙します。このため晴信は北信濃の統治拠点として善光寺平の南東部に海津城を築いたとされ、この後 武田勢は海津城を拠点に北信濃に進出していきました。天正10(1582)年3月、甲斐武田が滅亡すると川中島は織田信長の家臣 森武蔵守長可に宛がわれ、長可は海津城に入城して越後の上杉景勝と対峙しました。しかし同年6月、「本能寺の変」により信濃が政情不安になると長可は海津城を放棄して美濃へ撤退しました。その後、川中島は上杉景勝に制圧し、同12(1584)年 海津城に北信濃衆の須田相模守満親が入城しました。そして同13(1585)年、真田安房守昌幸と徳川家康が対立すると満親は上杉と真田の同盟を画策します。慶長3(1598)年、上杉景勝が会津に転封すると満信もこれに同道し、海津城に陸奥国 守山から田丸中務大輔直昌が入城しました。そして同5(1600)年、直昌が美濃国 岩村に移封されると海津城に森右近丞忠政が入りましたが、「関ヶ原」後の慶長8(1603)年 忠政は美作国 津山に移封され、川中島に家康の六男 松平左近衛少将忠輝が入封しました。元和2(1616)年、越後松平家が改易になると海津城に松平伊予守忠昌、酒井宮内大輔忠勝が順次 入城し、元和8(1622)年 忠勝が出羽国 庄内に移封されると信濃国 上田から真田伊豆守信之が入城し、「明治維新」まで真田氏が在城しました。「廃藩置県」後の明治5(1872)年、廃城。
歴史・沿革
松代城 本丸北西端の櫓台
メモ
中世 ー 甲斐武田の兵站基地
近世 ー 松代真田藩の藩庁
形態
平城
別名
海津城・貝津城・茅津城
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口・復元城門・石垣・濠
場所
場所はココです
駐車場
海津城址公園駐車場
訪城日
平成17(2005)年9月10日 平成21(2009)年4月18日
松代城は松代市街地の北西部に位置する平城で、本丸・二の丸部分が「海津城址公園」として整備されています。でっ、往時 周辺は千曲川の氾濫原になっていて、城自体は氾濫原に浮かぶ微高地に選地されていたようです。(写真左上ー南側の外濠・三日月堀? 写真右上ー東側の外濠 写真左ー北側の外濠・百阮x) でっ、管理人は二の丸南御門(写真左下)から城内に入りましたが、南御門前面に馬出が構えられていたようです。(現在、遺構は消滅) なお二の丸へは東側の石場御門(写真右下)と北側に虎口が設けられていました。
松代城の城縄張りは本丸二の丸・三の丸で囲むシンプルな構築で構築され、このうち二の丸本丸の東ー南ー西側を囲み、規模は東西200m×南北100mほど(写真左上ー二の丸の西側) また三の丸本丸・二の丸の北側をカバーする細長い平場で規模は東西220m×南北40mほど。(写真右上) 両郭は西側中央の土塁に切られた虎口で繋がっていたようです。(写真右) なお本丸の東ー南ー西側にコ状に穿たれた濠はほぼ直状になっています。(写真左下ー南側の濠 写真右下ー東側の濠)
二の丸から本丸へは北、東、南側の三ヶ所に虎口が設けられ、このうち南側の虎口が大手に想定される太鼓門です。(写真左上) でっ、太鼓門内部は一の門と二の門の軸線をずらした桝形構造になっています。(写真右上) また搦手に想定される北不明門も虎口内部は外桝形構造になっていますが(写真左・左下)、東不明門は桝形を持たない平虎口だったようです。(写真右下) なお太鼓門と北不明門は一の門、二の門が復元されています。
本丸は90m四方ほどの方形郭になっていて周囲は総石垣で構築されています。往時、内部に松代藩の藩庁舎、御殿が置かれ、四隅に櫓が構えられていたようです。現在は公園整備によりだだっ広いだけの平場になっていますが、周囲に石積で構築された土塁や櫓台が修復されています。(写真左上・右上・右ー北西端の櫓台 写真左下ー北側の塁線 写真右下ー東側の石垣土塁) なお櫓台に設けられた櫓はどれも二層構造と伝えられ、現在は北西端の櫓台に登ることができます。
真田邸(写真左上) 九代藩主 伊豆守幸教が義母 貞松院の住まいとして元治元(1864)年に建築された松代城の外御殿、当時は「新御殿」と呼ばれていました。
旧樋口家住宅(写真右上)
象山神社(写真左) 大正2(1913)年、幕末の思想家 佐久間象山を祀るため旧佐久間象山宅に隣接して創建された神社。境内に隣接した旧宅地に母屋のほか槍・剣術場、学問所、硝石製造土置き場等が置かれていました。(写真左下・右下ー各所に施設の案内杭あり)
文武学校
八代藩主 伊豆守幸貫が水戸弘道館をならって建設を計画し、九代 幸教の代に完成した松代藩の藩校で、安政2(1855)年 開校したと伝えられます。内部に文学所や御役所、武術を学ぶ剣術所、柔術所、弓術所などが設けられ、明治3(1870)年の廃校後は西洋兵学寮士官学校が置かれ、「廃藩置県」後 松代小学校の校舎として使用されました。(写真左上ー西序 写真右上ー東序 写真右ー文学所の玄関 写真左下ー文学所の内部 写真右下ー御役所の御居間(藩主の間)
秋田の中世を歩く