 |
 |
 |
松代城は松代市街地の北西部に位置する平城で、本丸・二の丸部分が「海津城址公園」として整備されています。でっ、往時 周辺は千曲川の氾濫原になっていて、城自体は氾濫原に浮かぶ微高地に選地されていたようです。(写真左上ー南側の外濠・三日月堀?
写真右上ー東側の外濠 写真左ー北側の外濠・百阮x) でっ、管理人は二の丸南御門(写真左下)から城内に入りましたが、南御門前面に馬出が構えられていたようです。(現在、遺構は消滅) なお二の丸へは東側の石場御門(写真右下)と北側に虎口が設けられていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
松代城の城縄張りは本丸を二の丸・三の丸で囲むシンプルな構築で構築され、このうち二の丸は本丸の東ー南ー西側を囲み、規模は東西200m×南北100mほど(写真左上ー二の丸の西側) また三の丸は本丸・二の丸の北側をカバーする細長い平場で規模は東西220m×南北40mほど。(写真右上) 両郭は西側中央の土塁に切られた虎口で繋がっていたようです。(写真右)
なお本丸の東ー南ー西側にコ状に穿たれた濠はほぼ直状になっています。(写真左下ー南側の濠 写真右下ー東側の濠) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の丸から本丸へは北、東、南側の三ヶ所に虎口が設けられ、このうち南側の虎口が大手に想定される太鼓門です。(写真左上) でっ、太鼓門内部は一の門と二の門の軸線をずらした桝形構造になっています。(写真右上)
また搦手に想定される北不明門も虎口内部は外桝形構造になっていますが(写真左・左下)、東不明門は桝形を持たない平虎口だったようです。(写真右下)
なお太鼓門と北不明門は一の門、二の門が復元されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
本丸は90m四方ほどの方形郭になっていて周囲は総石垣で構築されています。往時、内部に松代藩の藩庁舎、御殿が置かれ、四隅に櫓が構えられていたようです。現在は公園整備によりだだっ広いだけの平場になっていますが、周囲に石積で構築された土塁や櫓台が修復されています。(写真左上・右上・右ー北西端の櫓台
写真左下ー北側の塁線 写真右下ー東側の石垣土塁) なお櫓台に設けられた櫓はどれも二層構造と伝えられ、現在は北西端の櫓台に登ることができます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
真田邸(写真左上) 九代藩主 伊豆守幸教が義母 貞松院の住まいとして元治元(1864)年に建築された松代城の外御殿、当時は「新御殿」と呼ばれていました。 |
旧樋口家住宅(写真右上) |
象山神社(写真左) 大正2(1913)年、幕末の思想家 佐久間象山を祀るため旧佐久間象山宅に隣接して創建された神社。境内に隣接した旧宅地に母屋のほか槍・剣術場、学問所、硝石製造土置き場等が置かれていました。(写真左下・右下ー各所に施設の案内杭あり) |
|
 |
 |
 |
 |
文武学校
八代藩主 伊豆守幸貫が水戸弘道館をならって建設を計画し、九代 幸教の代に完成した松代藩の藩校で、安政2(1855)年 開校したと伝えられます。内部に文学所や御役所、武術を学ぶ剣術所、柔術所、弓術所などが設けられ、明治3(1870)年の廃校後は西洋兵学寮士官学校が置かれ、「廃藩置県」後 松代小学校の校舎として使用されました。(写真左上ー西序 写真右上ー東序 写真右ー文学所の玄関 写真左下ー文学所の内部 写真右下ー御役所の御居間) |
|
 |
 |
 |