象山神社は大正2(1913)年、象山殉難五十年祭を機に松代出身の大審院長 横田秀雄を中心に象山を祀る神社建立が計画され、長野県下全市町村及び信濃教育会や全学校の協力を得て、昭和13(1938)年
旧佐久間象山宅地に創建された神社です。佐久間象山は文化8(1811)年、松代藩士 佐久間一学(国善)の嫡男として生まれ、幼年期には父や鎌原桐山、町田正喜、活文禅師などから学問・和算・武術を習い、20才で詩文・経書・武術等の免許皆伝を授けられます。そして23才の時に江戸へ出て佐藤一斎の塾に入門、3年後に帰藩して松代藩の藩士子弟に経書や漢学を教授しました。天保10(1839)年、江戸お玉ヶ池に私塾「象山学院」を創設。しかし同13(1842)年、松代藩主
真田幸貫が老中兼任で海防掛に任ぜられると、象山は藩から洋学研究を命ぜられ、藩公に『海防八策』を献上しています。嘉永6(1853)年、ペリーが浦賀に来航すると象山は幕府の軍議役として横浜警備にあたり開国論を唱えました。しかし翌7(1854)年、ペリーがふたたび来航した際、門弟の吉田松陰が密航を企てたため、象山は連座して捕縛され伝馬町の牢屋敷に投獄されました。その後、象山は松代に移されて蟄居を余儀なくされましたが、元治元(1864)年
幕府の命により上洛して一橋慶喜に公武合体論や開国論を説きます。このため尊王攘夷派の攻撃対象となり、同年7月11日 京の三条木屋町で暗殺されました。享年
五十四。(場所はココです) |
|
|
高義亭
もとは松代藩家老 望月主水貫恕の下屋敷にあった建物。安政元(1854)年、佐久間象山が吉田松陰の渡航事件に連座して松代に蟄居を命ぜられた際、来客がある時にしばしば利用したとされます。木造二階建て、寄棟造りの桟瓦葺屋根。 |
|
|
|
佐久間象山宅祉
象山の曽祖父 国品以来の佐久間家の屋敷地。象山はこの地で文化8(1811)年に出生し、また江戸留学から帰藩すると、ここで松代藩士子弟に学問を教授したとされます。屋敷敷地は約270坪、屋敷は敷地の中央東寄りに構えられ、規模は東西五間(約9.1m)×南北三間半(6.4m)、南側に表門が構えられていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|