|
葛川館は仙北平野の北東部、小滝川右岸の平野部に築かれた平城らしいです。現在、館祉は宅地耕作地に改変され遺構等は残っておらず、規模・構造ともに不明。「館ノ内」の小字名が残るのみ。
築城時期・築城主体・館主ともに不明。菅江真澄の『月の出羽路』「葛川村の条」に「館間、同二戸。此村に古柵あり。いにしへ某居城といふ事さだかならずといへり」と記され、また「古柵ノ来歴の条」に「此古城跡は白岩兵庫頭の分家と |
 |
のみ云ひて、其名は某といふ事をしらず。宝伝院は城主の菩提寺、花通谷は祈願所のよし。むかしは小城下にして、町屋跡に風呂屋宅地の跡なンド田畠の字に残りぬ」と記されています。館主は白岩城主 白岩氏の一族あるいは家臣が居住していたと思われます。 |