江戸初期の延宝5(1677)年、地元農民が玉川から窪堰川までの用水堰の開削中、野中村三采女谷地の土中から古鏡を発見し、鏡は久保田藩主 佐竹右京大夫義処に差し出されました。そして義処はこの古鏡を堰神として祀るよう命じ、同年 用水堰の工事にあたっていた草g理左衛門が水神社を創建して古鏡を神社に奉納しました。古鏡は昭和13(1938)年、「瑞花蝶鳥八稜鏡」の名称で旧国宝保存法に基いて国宝(現在の国重要文化財に相当)に指定され、昭和28(1953)年 「線刻千手観音等鏡像」の名称で現行の文化財保護法に基ずいた国宝に指定されています。「線刻千手観音等鏡像」は直径 13.5cm×厚さ 7mm、重さ520gの白銅製。鏡面には細い線で仏像が彫られ、中央には蓮台に立つ十一面千手観音が、左右に眷属八体、右下に婆藪仙人、左下に功徳天が彫り込まれています。鏡背は中央のつまみを囲むように蝶、鳥、さらにその外側に宝相華が表されています。鏡背の模様の上には「崇紀 佛師僧 大趣具主延暦僧仁祐 女具主藤源安女子」の線刻銘が刻まれ、作風や銘文から鏡自体は平安初期、線刻は平安後期のものと推定されています。現在、「線刻千手観音等鏡像」は本殿裏の保管庫に保管され、毎年8月17日の例祭の時のみ一般公開されています。(レプリカは中仙市民会館に常設展示されています)(場所はココです) |