|
鶯野城は仙北平野の中央東寄り、玉川左岸の微高地に築かれた平城です。城の規模は推定 東西80m×南北80−100mほど、周囲を土塁と堀で囲った単郭構造の方形館と思われます。現在、城址は法幢寺境内、墓地、運動場になっていて、内部に遺構は見られませんが、北ー西ー南縁に2−3m前後の段差が見られます。同地は角館と大曲を繋ぐ基幹道が通る交通の要衝だったと思われます。
築城時期・築城主体ともに不明。城主と |
 |
して鶯野加賀守の名が伝わっていますが詳細は不明。菅江真澄の『月の出羽路』に「古館、家一戸、此地むかし戸沢候の居館ありしよしをいへり」と記されています。天正18(1590)年、豊臣秀吉の「戸沢氏領三十五城破却令」により廃城。 |