 |
 |
 |
十六沢城は奥羽山脈から北西方向に延びた支尾根の先端に築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城址は現在 「県民憩いの森」として公園整備され、車道が北西中腹まで敷設されています。(写真右上ー「県民憩いの森」への入口)
でっ、管理人は中腹から主郭を目指し、中腹の平場に辿り着きました。(写真左) 平場は往時の郭と思われ、南縁にL字状に加工された土壇見られます。(写真左下) でっ、土壇の北側下に横堀が穿たれ横堀から6条の畝堀が穿たれ(写真右下ー横堀)、南側に沢が切り込んでいます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 畝堀群 |
(写真右) L字状の土壇南側の沢 |
主郭北側は急峻な断崖になっていて、この間 幅5−8mの帯郭が3段設けられています。(写真左下ー北側斜面 写真右下ー2段目の帯郭) 現在、北側斜面に散策路が設けられていますが、当然
公園整備によるものなのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 2段目の帯郭 |
(写真右上) 主郭下の帯郭、通称 馬場 |
主郭(写真右下) 規模は東西120m×南北15ー20mほど、内部は低い段差でいくつかの平場に分割され、西側に城址碑が建てられています。(写真左) |
|
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭 |
主郭南側の稜線は7−8m切り落として堀切で処理され(写真右)、さらに40m進ん稜線は小規模な堀で断ち切られています。(写真左下) また主郭の西側も堀切が敷設され、西郭群と断ち切られています。(写真右下) 規模は幅5−6m×深さ3mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
西郭群(写真左上)
主郭から北西方向に延びた稜線を加工した段郭群。規模は1段目が5m×10m、2段目が15m×15m、3段目が30m×20m、4段目・5段目が幅5ー8mの帯郭になっていて、各郭間は2−5mの段で仕切られています。(写真右上ー最上段
写真左ー3段目の郭 写真左下ー段差 写真右下ー5段目の郭、主郭の北側2段目の帯郭に連続) ちなみに大手筋は西郭群を経て西堀切に繋がるルートと思われます。 |
|
 |
 |
|