十 六 沢 城
秋田県大仙市(旧中仙町)豊岡字十六沢
立地・構造
 十六沢城は仙北平野北東部、奥羽山脈から北西方向に張り出した支尾根先端(比高100m)に築かれた山城です。規模は東西250m×南北300mほど、城縄張りは南側稜線を堀で遮断し頂部を加工した主郭を中心に西ー北ー東側斜面に郭群を敷設した階郭構造で構築されています。主郭の規模は東西120m×南北15ー20mほど、北・南側は急傾斜の断崖になっていて北側斜面は帯郭群に加工されていま
十六沢城 概念図
す。また主郭の西側・南側は堀で遮断され主郭の独立性を担保しています。主郭から北西方向に延びた稜線は段郭群に加工され、大手導線は西郭群を経て主郭に繋がるルートと思われます。同地は仙北平野を眺望できる高所に位置します。

 築城時期・築城主体ともに不明。『秋田風土記』に10世紀頃、宮藤(藤原)六兵衛が左近将監に任じられ、名を有信と称して小沼等八ヶ村を領して十六沢城を築いたことが記されています。また菅江真澄の『月の出羽路』「今の斉主小沼村の里正藤沢喜左衛門は、むかしの六供坊の内、実相坊が後胤也といへり、天喜五(1057)阿部合戦(前九年の役)の時 御堂余波なく回禄之、此再興は十六沢の領主にて大織冠 鎌足公の後にて、白岩の城主 左近将監有信朝臣といふ君あり。其家臣に宮藤六兵尉藤原正種といふ雄士あり ・・・・・」と記され、この藤原正種という人物が十六沢城主と推測されます。(築城主体か?) その後、建暦2(1212)年 十六沢城白岩城主 白岩善衛門に攻略されて白岩城の支城となり、室町末ー戦国期 白岩氏が角館城主 戸沢氏の勢力下に組み込まれると、十六沢城は戸沢氏の属城になったものと思われます。
歴史・沿革
十六沢城 北側の畝堀群
メモ
白岩氏の支城
形態
山城
別名
・・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・虎口・堀・畝堀
場所
場所はココです
駐車場
県民憩いの森駐車場
訪城日
平成19(2007)年11月30日 令和3(2021)年4月16日
 
十六沢城は奥羽山脈から北西方向に延びた支尾根の先端に築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城址は現在 「県民憩いの森」として公園整備され、車道が北西中腹まで敷設されています。(写真右上ー「県民憩いの森」への入口) でっ、管理人は中腹から主郭を目指し、中腹の平場に辿り着きました。(写真左) 平場は往時の郭と思われ、南縁にL字状に加工された土壇見られます。(写真左下) でっ、土壇の北側下に横堀が穿たれ横堀から6条の畝堀が穿たれ(写真右下ー横堀)、南側に沢が切り込んでいます。
十六沢城 畝堀群
十六沢城 畝堀群 十六沢城 畝堀群
(写真左上・右上) 畝堀群
(写真右) L字状の土壇南側の沢
主郭北側は急峻な断崖になっていて、この間 幅5−8mの帯郭が3段設けられています。(写真左下ー北側斜面 写真右下ー2段目の帯郭) 現在、北側斜面に散策路が設けられていますが、当然 公園整備によるものなのでしょう。
十六沢城 北帯郭群
十六沢城 北帯郭群
 
(写真左上) 2段目の帯郭
(写真右上) 主郭下の帯郭、通称 馬場
主郭(写真右下) 規模は東西120m×南北15ー20mほど、内部は低い段差でいくつかの平場に分割され、西側に城址碑が建てられています。(写真左)
十六沢城 南堀切
(写真左上) 主郭
主郭南側の稜線は7−8m切り落として堀切で処理され(写真右)、さらに40m進ん稜線は小規模な堀で断ち切られています。(写真左下) また主郭の西側も堀切が敷設され、西郭群と断ち切られています。(写真右下) 規模は幅5−6m×深さ3mほど。
十六沢城 西堀切
西郭群(写真左上)
主郭から北西方向に延びた稜線を加工した段郭群。規模は1段目が5m×10m、2段目が15m×15m、3段目が30m×20m、4段目・5段目が幅5ー8mの帯郭になっていて、各郭間は2−5mの段で仕切られています。(写真右上ー最上段 写真左ー3段目の郭 写真左下ー段差 写真右下ー5段目の郭、主郭の北側2段目の帯郭に連続) ちなみに大手筋は西郭群を経て西堀切に繋がるルートと思われます。
仙北平野 
ー 動画 十六沢城を歩く ー
秋田の中世を歩く