|
|
|
|
|
|
|
初代 刑部少輔友政の墓碑 (写真左) |
戒名は「雲林寺殿心月宗伝居士」 |
|
二代 刑部少輔秀友の墓碑 (写真下) |
|
|
|
|
|
三代 信濃守友貞の墓碑 (写真下) |
|
四代 和泉守友春の墓碑 (写真右) |
|
|
|
五代 伊予守友由の墓碑 |
六代 豊前守友将の墓碑 |
七代 伊予守友央の墓碑 |
|
|
|
|
八代 佐渡守友明の墓碑 (写真左) |
|
九代 伊豆守友清の墓碑 (写真下) |
|
|
|
十代 近江守友随の墓碑 |
十一代 美濃守友寿の墓碑 |
|
|
|
|
十二代 美濃守友禄の墓碑 (写真下) |
|
十三代 子爵友悌の墓碑 (写真右) |
|
|
|
|
家臣団の墓所
御廟所に隣接した家臣団の墓所は江戸期、「卵塔場」と呼ばれていたようです。 |
|
|
|
「殉死の跡」碑
苗木藩 五代藩主 友由に近侍していた安田太左衛門は、29歳の若さで死去した友由の死を悼み友由の墓前の巨岩で殉死したとされます。
<太左衛門の辞世の句> |
「化鳥にて ふる巣にかへる こよひ哉 年は花 こころはつぼみ 身は朽葉」 |
|
|
|
|