苗 木 城
岐阜県中津川市苗木
立地・構造
 苗木城は木曽川中流域の右岸、木曽川に突き出した通称 高森山(標高430m 比高180m)に築かれた山城です。城の規模は東西200m×南北300mほど、城縄張りは頂部ピークを加工した本丸(中世は主郭)を中心に各側面に導線を兼ねた帯郭、腰郭群を敷設し、北側下に三の丸を、西側下に二の丸を設けたシンプルな構造になっています。規模は本丸が東西30m×南北40m、二の丸が東西25−30m×南 苗木城 現地説明板の図
現地説明板の図
北80m、三の丸が東西30m×南北70mほど。本丸に自然石を利用した天守櫓や居間、次の間等が置かれ、二の丸に藩庁施設や藩主居館が、三の丸大手正門(風吹門)や大手口を警備、守備した大矢倉が構えられていました。苗木城は総石垣で構築されていますが、もともと岩山を利用して築かれているため、一部 自然の巨岩を石垣として利用し、それを人為的な石垣で抱きかかえる特殊な形態になっています。大手筋は北西麓に想定される城下から竹門⇒風吹門に繋がるルートだったようです。

 苗木城は天文年間(1532−55年)、遠山左近助直廉により築かれたと伝えられます。遠山氏は鎌倉初期、美濃国恵那郷に地頭職として入部した鎌倉御家人 加藤次景廉の嫡子 景朝を祖とします。そして苗木城を築いた直廉の家系は鎌倉末期、木曽川沿いの福岡に進出した岩村遠山景光の次男 光高を祖とし、南北朝期の新藤太景信の代に拠点として植苗木(うわなぎ)に広恵寺城を築いたと伝えられます。(『美濃国諸家家譜』) 室町期、苗木遠山氏は嫡流の岩村遠山氏や明知遠山氏と並ぶ東濃の有力国人(「遠山三頭」)に成長し、大永6(1526)年の遠山一雲入道昌利、伯耆守景長(景徳)父子の代に木曽川の北岸 高森山に拠点を移したとされます。その後、苗木遠山氏に岩村遠山左衛門尉景任の弟 左近助直廉が入嗣し、直廉の代に苗木城は築かれたとされます。弘治元(1555)年、岩村遠山氏は東濃に侵攻した甲斐武田に出仕し、苗木遠山直廉もまたその影響下に組み込まれました。その一方で遠山氏は美濃に食指を伸ばす織田信長とも誼を通じ、永禄3(1560)年の「桶狭間の戦」「苗木勘太郎」(遠山直廉か?)が織田方に参陣しています。元亀3(1572)年、直廉は武田の「飛騨侵攻」に参陣しましたが、この際の矢傷により死去し、苗木遠山家へは信長の命により飯羽間遠山家から右衛門佐友勝が入嗣しました。同年、武田信玄の上洛戦が開始されると東濃には秋山虎繁(信友)率いる武田勢が侵攻し、岩村城を含む「遠山十八支城」は武田勢の猛攻を受けて陥落しています。天正3(1575)年、「長篠の戦」で武田勢が壊滅的な大敗を喫すると織田信長は東濃に侵攻して岩村城を落とすと、織田方に加担した苗木遠山、明知遠山を除く遠山諸家を滅亡に追い込まれました。同10(1582)年2月、織田信長の武田討伐が開始されると友勝のあとを継いだ右衛門佐友忠は木曽義昌とともに先方衆として出陣し軍功をあげています。しかし同年6月、「本能寺」で信長が横死すると友忠は岩村城を奪還すべく行動を起こし、このため兼山城主 森武蔵守長可と対峙しました。同11(1583)年、森長可は羽柴秀吉の支援を受けて苗木城を攻略し、このため友忠、友政父子は徳川家康を頼って浜松に出奔しました。その後、苗木城は森氏の属城として森氏の家臣 林新右衛門、関治平衛が城代をつとめ、慶長4(1599)年 森右近丞忠政が信濃国川中島に移封されると苗木領は河尻秀隆の嫡子 肥前守秀長(直次)に与えられました。翌5(1600)年、「関ヶ原の戦」が起こると遠山友政は西軍に与した苗木城攻略に動き、戦後 旧領を安堵されて苗木城を回復しました。そして以後、「明治維新」まで苗木遠山氏が苗木城に在城しました。
歴史・沿革
苗木城 大矢倉
メモ
中世 ー 「遠山三頭」 苗木遠山氏の「要害」
近世 ー 苗木遠山藩の藩庁
形態
山城
別名
霞ヶ城・赤壁城
遺構
郭(平場)・天守台・櫓台・虎口(門祉)・石垣・建物礎石・井戸
場所
場所はココです
駐車場
登り口に専用駐車場あり
訪城日
平成28(2016)年11月9日
苗木城は木曽川の北岸、通称 城山(高森山)に築かれた山城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、登り口に向かう途中 苗木遠山史料館があり苗木城の模型を見てから見学するとわかりやすいです。登り口は城山の北西中腹にあり、現地リーフレットによると竹門があったようです。(写真右上) なお竹門は石垣で固定されたS字導線になっていて、上部に足軽の宿泊小屋 足軽屋敷(写真左)や遠山家の祈願所 龍王院が置かれていたようです。(写真左下) さらに大手筋を進むと風吹門にたどり着きます。(写真右下)
三の丸(写真左上) 本丸の北側下に位置し、規模は東西30m×南北70mほど、北西隅に風吹門に繋がる大矢倉が構えられています。(写真右上) 大矢倉は石垣で構築された三層構造の櫓台で、上段は三方を石垣で囲った穴蔵形式だったようです。(写真右) また三の丸の東側に1段低く加工された空間が設けられ、ここに駈門が構えられていました。(写真左下・右下) たぶん ・・・・・、駈門は搦手口にあたるのでしょう。
大門(写真左上) 三の丸の南端に位置する大門は二層の櫓門形式、大門が開門されるのは藩主が参勤交代のため江戸に出府するときなど特別の日に限られたようです。大門から入った内部には勘定場や御朱印蔵等が置かれていました。(写真右上) でっ、ここから本丸への導線は本丸の西側斜面に敷設され、導線沿いに綿蔵門⇒坂下門⇒菱櫓門が設けられていました。(写真左ー綿蔵門・年貢として納められた真綿を収納したことが門の由来 写真左下ー坂下門・坂道の下にあることが門の由来 写真右下ー菱櫓門への導線)
菱櫓門(写真左上) 本丸の北側下に構えられた二層の櫓門。ここを過ぎると前面に本丸北側の石垣が見えてきます。(写真右上) でっ、この部分の石垣は基底部に巨石を用いた切込ハギで積まれ、隅部は算木積で構築されています。でっ、石垣の下に「千石井戸」と呼ばれる石組の井戸が残っています。(写真右) ここから本丸への導線は本丸口門(写真左下ー本丸二の丸の境をなす門、欅門とも)から繋がり、さらに進むと的場にたどり着きます。なお本丸口門から進んだ本丸の西側下に武器蔵や具足蔵が置かれていました。(写真右下)
(写真左上) 武器蔵 (写真右上) 具足蔵
(写真左) 笠置矢倉、本丸の南西側下に構えられた巨岩の上につくられた矢倉。往時、矢倉は三層構造の「掛屋造り」だったようです。
(写真左下) 馬洗岩、本丸の南側下にある巨大な自然岩。(周囲約45m) 名前の由来はかつて苗木城が敵に攻撃され水の手を切られた際、この岩の上で米で馬を洗ったことに由来。でっ、ここから本丸へサブ導線が設けられています。(写真右下)
本丸(写真左上) 規模は東西30m×南北40mほど。大手は北側に設けられ(写真右上)、内部に居間、次の間、台所、千畳敷等が置かれ、西端に自然石を利用した天守台が残存しています。なお本丸の周囲を囲った高石垣は巨岩を抱きかかえるよう 切り込みハギで構築されたレアな遺構です。(写真左下ー東側の石垣 写真右ー西側の石垣)
(写真左) 城址碑
(写真右上・左下) 天守台、苗木城の天守は二つの自然石をまたぐように構築された三層構造の懸け造り。規模は一層が4m×5m、二層が6×6mほど。現在の展望台は往時の三層部分を一部 復元したもので眺望はGOODです。(写真右下ー展望台から中津川方向) 
苗木城 中津川方向
(写真左上) 天守台から南西方向
(写真右上) 本丸東側下の的場 
二の丸(写真右) 規模は東西25−30m×南北80mほど。往時、内部に城主居館や藩庁施設が置かれ、現在は建物礎石が残存しています。また南側下に的場が設けられ(写真左下)、東側中央の台所門から綿蔵門へスロープ導線で繋がっています。(写真右下) 苗木城は比較的小さな城郭ですが、それでも一万石の大名では城の維持は大変だったはず。
ー 動画 苗木城を歩く ー