 |
 |
 |
苗木城は木曽川の北岸、通称 城山に築かれた山城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、登り口に向かう途中 苗木遠山史料館があり苗木城の模型を見てから見学するとわかりやすいです。登り口は城山の北西中腹にあり、現地リーフレットによると竹門があったようです。(写真右上) なお竹門は石垣で固定されたS字導線になっていて、上部に足軽の宿泊小屋 足軽屋敷(写真左)や遠山家の祈願所 龍王院が置かれていたようです。(写真左下) さらに大手筋を進むと風吹門にたどり着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
三の丸(写真左上) 本丸の北側下に位置し、規模は東西30m×南北70mほど、北西隅に風吹門に繋がる大矢倉が構えられています。(写真右上) 大矢倉は石垣で構築された三層構造の櫓台で、上段は三方を石垣で囲った穴蔵形式だったようです。(写真右) また三の丸の東側に1段低く加工された空間が設けられ、ここに駈門が構えられていました。(写真左下・右下) たぶん ・・・・・、駈門は搦手口にあたるのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大門(写真左上) 三の丸の南端に位置する大門は二層の櫓門形式、大門が開門されるのは藩主が参勤交代のため江戸に出府するときなど特別の日に限られたようです。大門から入った内部には勘定場や御朱印蔵等が置かれていました。(写真右上)
でっ、ここから本丸への導線は本丸の西側斜面に敷設され、導線沿いに綿蔵門⇒坂下門⇒菱櫓門が設けられていました。(写真左ー綿蔵門・年貢として納められた真綿を収納したことが門の由来
写真左下ー坂下門・坂道の下にあることが門の由来 写真右下ー菱櫓門への導線) |
|
 |
 |
 |
 |
菱櫓門(写真左上) 本丸の北側下に構えられた二層の櫓門。ここを過ぎると前面に本丸北側の石垣が見えてきます。(写真右上) でっ、この部分の石垣は基底部に巨石を用いた切込ハギで積まれ、隅部は算木積で構築されています。でっ、石垣の下に「千石井戸」と呼ばれる石組の井戸が残っています。(写真右) ここから本丸への導線は本丸口門(写真左下ー本丸と二の丸の境をなす門、欅門とも)から繋がり、さらに進むと的場にたどり着きます。なお本丸口門から進んだ本丸の西側下に武器蔵や具足蔵が置かれていました。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 武器蔵 (写真右上) 具足蔵 |
(写真左) 笠置矢倉、本丸の南西側下に構えられた巨岩の上につくられた矢倉。往時、矢倉は三層構造の「掛屋造り」だったようです。 |
(写真左下) 馬洗岩、本丸の南側下にある巨大な自然岩。(周囲約45m) 名前の由来はかつて苗木城が敵に攻撃され水の手を切られた際、この岩の上で米で馬を洗ったことに由来。でっ、ここから本丸へサブ導線が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上) 規模は東西30m×南北40mほど。大手は北側に設けられ(写真右上)、内部に居間、次の間、台所、千畳敷等が置かれ、西端に自然石を利用した天守台が残存しています。なお本丸の周囲を囲った高石垣は巨岩を抱きかかえるよう 切り込みハギで構築されたレアな遺構です。(写真左下ー東側の石垣 写真右ー西側の石垣) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左) 城址碑 |
(写真右上・左下) 天守台、苗木城の天守は二つの自然石をまたぐように構築された三層構造の懸け造り。規模は一層が4m×5m、二層が6×6mほど。現在の展望台は往時の三層部分を一部 復元したもので眺望はGOODです。(写真右下ー展望台から中津川方向) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 天守台から南西方向 |
(写真右上) 本丸東側下の的場 |
二の丸(写真右) 規模は東西25−30m×南北80mほど。往時、内部に城主居館や藩庁施設が置かれ、現在は建物礎石が残存しています。また南側下に的場が設けられ(写真左下)、東側中央の台所門から綿蔵門へスロープ導線で繋がっています。(写真右下) 苗木城は比較的小さな城郭ですが、それでも一万石の大名では城の維持は大変だったはず。 |
|
 |
 |
 |